広報URAHORO 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題) ■国際文化交流事業「うらほろ国際交流大使」 ▽小中学生13人が大阪・関西万博で演奏 国際文化交流事業として、「EXPO2025大阪・関西万博」にうらほろ国際交流大使として派遣された小中学生13人が、マリ共和国のナショナルデーなどで歴史的楽器であるジェンベを演奏しました。 8月2日(土)は、万博内ナショナルデーホールで演奏。楽屋では緊張の表情を浮かべていましたが本番では素晴らしい演奏を披露し、客席か...
-
くらし
町長コラム No.26 ■浦幌町長 井上亨 8月1日~4日、私は「うらほろ国際交流大使団」とともに大阪万博を訪れました。 小学生8名、中学生5名で結成された大使団。彼らにはマリ共和国と日本を結ぶ重要な使命が与えられていたのです。 万博では公式参加国のための「参加を称える日(ナショナルデー)」が設けられており、8月2日がマリの日でした。 当日はマリの首相及び各大臣、大使など要人が集まる中、マリの超有名歌手が集まりこの場限り...
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~ ■「種市夏まつり」 「種市夏まつり」(ひろのイベント事業実行委員会主催)は8月3日、役場種市庁舎駐車場や種市地区中心街で開催されました。開会セレモニーは「ヒロノSeagirls」によるチアダンスや「海の子ブラス」の演奏でスタート。平内さんさ愛好会と角浜駒踊り保存会、瀧澤鶏舞保存会が郷土芸能を披露しました。 山車・みこしパレードとナニャドヤラ流し踊りには、各地域や職場から22団体627人が参加。流し...
-
くらし
うらほろず(うらほろと私) ■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽嶋田諒(しまだりょう) 浦幌愛が溢れる大学生 ◎中学生のとき、大人が町のことを真剣に考えている姿を見て、「浦幌ってすごい」と思った。 浦幌生まれ。浦幌小学校、浦幌中学校、本別高等学校に進学。 高校時代は浦幌部に在籍していた。 高校卒業後、北海学園大学に進学。大学生になって町を離れた現在も、学生を対象にした「うらほろツア...
-
しごと
つつうらうら×インタビュー 浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、農業を営む石原農産さん。ご夫婦で力を合わせ、小麦やビーツといった作物から、暮らしに彩りを添えるお花まで、多岐にわたる農業を展開されています。 ■はじめに、石原農産について教えてください 「石原農産は私たち夫婦2人で経営しています。主な作物は、小麦、ビーツ、ジャガイモ、ハスカップなどです。それ以外にも、少...
-
くらし
浦幌町ごみ分別だより No.12 医療用廃棄物編 在宅医療の普及に伴い、カテーテル類、点滴バッグ等の廃棄物が一般家庭からも排出されるようになりました。 これらの「在宅医療廃棄物」を誤った方法で廃棄すると、針刺し等による感染症などの危険が生じる可能性がありますので、適切な廃棄をお願いします。 ■注射針等の正しい廃棄方法について ▽注射針 種類:針付き注射器、点滴針、翼状針など 廃棄方法:原則、病院・診療所、訪問介護ステーション、薬局へ持参するか、あ...
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう ■太郎君と学ぶシリーズ No.68 ▽脳ドック(2) 広報うらほろ【保健予防係からのお知らせ】 9月~12月の脳ドックの枠にまだ空きがあります! 40歳以上の町民の方なら、どなたでもお申込みいただけます! 前回、たろうくんのおじいちゃんは脳ドックを受けることを決意しましたおじいちゃんは、脳ドックについてもっと詳しく知りたくなったようで… 〇たろうや 脳ドックで行う検査についてはだいたい分かったが、...
-
子育て
浦幌新聞第122号 ■JAうらほろ青年部と浦幌小3年生 農園活動スタート ▽野菜、豆、稲を植える 6月11日(水)に、浦幌小学校の3年生が、校内の畑で、JAうらほろ青年部(以下JA青年部)の皆さんと野菜の種や苗を植えました。 今年も、JA青年部のご協力のもと、浦幌小学校3年生の農園活動が始まりました。畑に植えたのは、じゃがいも、かぼちゃ、キュウリ、トマト、玉ねぎ、白花豆、枝豆、稲の8種類です。稲は、1人1つずつ用意し...
-
くらし
今月のお知らせLook Look ■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 日本年金機構 産前産後期間の国民年金保険料免除制度は、次世代育成支援の観点から国民年金1号被保険者が出産された際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。平成31年2月1日以降に出産をした方が対象となり、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除になります。 届出は、出産予定日の6か月前からできます。届出の...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(9月) ★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
通行規制のお知らせ 道路改良工事のため、通行の規制をします。工事期間中は地元の皆様をはじめ、ご通行の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 (1)相川川西線(通行止) 8月18日(月)~12月19日(金) ※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:役場施設課土木水道係 【電話】576-2159
-
くらし
野生動物への苦情が寄せられています 近年、猫やキツネ、タヌキなどの野生動物が市街地で出没しており、糞尿やゴミをあさったりして困っているとの相談が増加しています。 これらの野生動物は、鳥獣保護管理法に規定されており、保護の対象となっているため市街地での駆除はできませんので、自分の土地に入らないようにネットの設置をする、餌を与えない、残飯や生ごみの放置をしないなど野生動物への対策をお願いします。 ■餌を与えないようにしましょう 飼い主の...
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ 9月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:1日、8日、15日、22日、29日 毎週水曜日:3日、10日、17日、24日 毎週金曜日:5日、12日、19日、26日 毎週土曜日:6日、1...
-
くらし
どんなライフステージでも、ワタシはワタシ。 「北海道⼥性の活躍⽀援センター」は、⼥性の変化するライフステージに応じた様々なご相談や疑問など、⼀緒に考え、解決に向かうようサポートいたします。 ■まずは話を聞いてほしい!〔総合相談〕 予約なしでお気軽にご相談ください。 ⼥性の悩みや疑問について、相談経験豊富な総合相談⽀援員が丁寧にお伺いし、親⾝に対応いたします。 場合によっては、専⾨の相談機関や専⾨家をご紹介いたします。 相談員:総合相談⽀援員...
-
くらし
男女共同参画コラム ■連載172 ▽仕事について考える 稚内大谷高等学校校長 平岡祥孝 今年の夏も早、過ぎ去ろうとしています。夏を惜しむ気持ちと、実りの秋を迎えたい気持ちが交錯する時期とも言えましょう。ともあれ、季節の変わり目は健康に要注意。 さて、管理職という言葉からどのようなことが思い浮かぶでしょうか。私は自身のささやかな経験から、まず「責任」や「指導・支援」が脳裏をよぎります。管理職になってみたことで感じた「管...
-
くらし
「弁護士おなやみごと無料相談in十勝」が開催されます! 十勝管内の法律事務所がない17町村のいずれかに、毎週弁護士が赴いて、皆様の相談を無料でお受けします。 十勝管内在住の方は、どなたでも、どの実施場所でも相談を受けることができます。 弁護士による無料法律相談を希望される方は事前に予約をお願いします。 相談実施日:9月30日(火) 相談時間:13時から16時まで 相談場所:浦幌町役場1階相談室 相談内容:金銭の貸借、交通事故、離婚、相続など法律相談全般...
-
健康
健康だより9月 ■健診(乳幼児) ▽乳幼児健診 対象:4・7・10か月・1歳・1歳6か月・2歳・2歳6か月・3歳児・5歳児 場所:保健福祉センター 日時:10日(水)受付時間は個別にご案内します。 ▽股関節脱臼検査 対象:満3か月~6か月未満 場所:浦幌町立診療所 日時:対象者に別途ご案内します。 ▽歯科健診・フッ素塗布 1歳すぎから小学校6年生までが対象で、2か月に1度実施しています。 次回は10月16日(木)...
-
くらし
うらほろ9月行事予定
-
くらし
INFOMATION ■園開放のお知らせ(9月) 町内の小さなお子さんを持つ家庭に認定こども園や保育園のホール、遊戯室を開放しています。親子で遊びに来てください。園のお友達と一緒に遊びましょう! ▽認定こども園 日時:9月1日(月) 9時30分~11時 問合せ:【電話】578-7888 ▽上浦幌ひまわり保育園 9月1日(月) 10時~11時 問合せ:【電話】576-6205 ■人のうごき(7月31日現在) 人口:4,0...
-
その他
編集後記 ■今月号の表紙は、大阪・関西万博へうらほろ国際交流大使団として参加した、子ども達と引率の皆さんの記念撮影…ミャクミャクの存在感がすごい…(笑) 一緒に引率したT屋さんから一言お願いします…(笑)(O泉) ■みなさん、こんにちは! 実は私も国際交流大使団の一員として万博に行かせていただきました!最近は北海道も中々熱く辛いと思っていましたが、大阪につき空港を一歩出たとたん…湿度と空気洗礼を受けました(...
- 1/2
- 1
- 2