広報りくぜんたかた 令和7年10月号 No.1198

発行号の内容
-
スポーツ
ベストを尽くして全力疾走! ■第23回 気仙地区中学校駅伝競走大会 兼 岩手県中学校駅伝競走大会予選会 ●大会結果 第23回気仙地区中学校駅伝競走大会兼岩手県中学校駅伝競走大会予選会が、9月9日(火)、高田松原運動公園を会場に開催されました。 駅伝には男子6チーム、女子5チームが出場し、女子の部では、高田第一中学校が見事3連覇を達成しました。男子の部でも、連覇を目指した高田東中学校が健闘し、堂々の2位。区間新記録を達成した選...
-
イベント
[市役所からのHOT LINE]産業まつりを開催します 本市の魅力がたくさん詰まった「陸前高田市産業まつり」を本年も開催します。 新鮮な海産物や農産物をはじめ、本市の特産物が販売されるほか、ステージイベントや交流都市の出店もあります。 皆さんのご来場をお待ちしています。 日時: 10月25日(土)午前9時~午後3時(開会式:午前10時~) 10月26日(日)午前9時~午後3時 会場:アバッセたかた周辺 内容: 農業まつり(農産物の展示販売など) 林業ま...
-
その他
[市役所からのHOT LINE]恒久平和を願い 戦没者追悼式を開催します 市では、先の大戦の中で、祖国を想いながら戦禍に倒れられた戦没者に対し、哀悼の誠をささげるため、戦没者追悼式を開催します。 日時:10月21日(火)午前9時30分~ 場所:市コミュニティホール シンガポールホール 対象:戦没者のご遺族の皆さま 式典の形式:無宗教・献花方式 その他:式典終了後、市遺族会主催の遺族のつどいを開催します。 問い合わせ先:市役所福祉課福祉係 【電話】(内線261)
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]秋のクマにご注意ください! クマは、冬場の冬眠に備え、秋に食べ物を求めて活発に行動します。 引き続き厳重な注意が必要になりますので、被害に遭わないよう、次のことにご注意ください。 ■クマと遭わないために ・出没情報のあったところや、クマの餌となる実(どんぐり、栗、柿など)がなるところにはなるべく近づかない。 ・早朝、夜間は遭遇する可能性が高くなるので、注意する。 ・鈴、拍手、大声、ラジオ、笛など、大きな音を出して自分の存在を...
-
講座
[市役所からのHOT LINE]初心者大歓迎 健康マージャン教室を開催します 市では、健康マージャン教室を開催します。 健康マージャンは、「飲まない・吸わない・賭けない」をルールにした、誰でも楽しめるマージャンです。 頭と指先をしっかり使うため、脳の活性化や仲間との交流、健康づくりなどにつながることが注目されています。 「マージャンは初めて」という人も大歓迎。ルールは講師が丁寧に教えますので、ご安心ください。みんなで楽しみながら、新しい生きがいづくりを始めてみませんか? 日...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]令和7年 国勢調査を実施しています ■回答は簡単便利なインターネットで ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ・回答は10月8日(水)までに、スマートフォンやパソコンから、簡単便利なインターネットでお願いします(郵送回答も可能です)。 ・スマートフォンからの回答は、各世帯に配布されている「インターネット回答依頼...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]新しい津波ハザードマップの説明会を開催します 市では、岩手県が公表した最大クラスの津波浸水想定を踏まえた津波ハザードマップを更新し、広報9月号に併せて、お住まいの地区ごとに各戸へ配布しています。 新しい津波ハザードマップの詳細を説明するため、次のとおり説明会を開催します。 ※広報9月号に併せて各戸に配布した新しい津波ハザードマップをご持参ください。 ※横田町、矢作町(下矢作地区を除く)には、高田地区の津波ハザードマップを配布しています。 ハザ...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]市営住宅とみなし特定公共賃貸住宅の入居者を募集しています ■募集期間および対象住宅(定期募集) 10月14日(火)から27日(月)まで ■家賃 入居世帯の総所得、団地、間取りによって決定します。世帯ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ■申込資格((1)~(3)のすべてに該当する人) 1.市営住宅(住宅に困窮する低額所得者を対象とした住宅) (1)入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以下の世帯 ※高齢者のみの世帯、障が...
-
くらし
[市役所からのHOT LINE]救急医療情報キットを配布します 市では、救急医療情報キットを次の対象世帯に配布します。 救急医療情報キットは、緊急連絡先や病気・症状、担当医、お薬情報などをあらかじめ記入し、自宅の冷蔵庫に入れておくことで、救急搬送時に急病者に関する情報を救急隊員に正確に伝えることができます。 ■対象 75歳以上のみの世帯(令和7年7月末時点) ※矢作町は、昨年度配布済です。 ■配布方法 (1)市職員による訪問 (2)担当ケアマネジャーによる訪問...
-
イベント
[市役所からのHOT LINE]三陸ジオパークまち歩き 「たかたのジオさんぽ」 ■三陸ジオパークまち歩き 「たかたのジオさんぽ」の参加者を募集します 三陸ジオパーク推進協議会では、身近にあるジオパーク関連のスポットを認定ガイドが案内し、市内を歩いて楽しむまち歩きイベントを開催します。 いつもの見慣れた風景から、意外な発見があるかもしれません。「とっておきのまち歩き」には、どなたでも参加できます。 日時:10月18日(土)午後0時45分~4時(午後0時30分集合) ※少雨決行 ...
-
イベント
[市役所からのHOT LINE]ベジメータ(R)測定会を開催します ■野菜摂取量を見える化しませんか? 指先をあてるだけで皮膚のカロテノイド量※を測定し、日々の野菜摂取状況を「見える化」する機器「ベジメータ(R)」を活用した測定会を行います。 1日の野菜摂取目標量は350gです。この機会を活用して日頃の野菜摂取量を振り返り、今後の食生活に生かしましょう。 ※カロテノイド量…野菜や果実に広く含まれる赤や黄色の色素の量 ●測定の流れ(1人5分程度) (1)アンケートの...
-
子育て
「たらりら 陸前高田バージョン」を放送します ■米崎保育園の子どもたちをお見逃しなく 9月24日(水)、NHK盛岡放送局が制作している番組「いわてみんなのうた『たらりら』」の撮影が米崎保育園で行われました。「たらりら」は、アンダーパス!が作詞した、盛岡市を散歩しながら見える景色を歌った曲で、県内各市町村のご当地バージョンも作られています。米崎保育園の子どもたち32人が元気いっぱい踊る姿を、お見逃しなく! 放送番組:NHK総合 (1)おばんです...
-
くらし
「大船渡市大規模林野火災災害義援金」へのご協力の御礼とご報告 市では、大船渡市大規模林野火災で被災した方々を支援するため、3月3日(月)から8月31日(日)まで、市役所のほか市内公共施設5カ所で義援金を受け付けました。 お寄せいただいた義援金の総額は255万5,714円となり、全額を大船渡市へお贈りしました。 皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。 一日も早い復旧・復興をお祈りするとともに、引き続き、市民の皆様とともに、被災した方々に寄り添いながら支援...
-
くらし
[定期連載]教えてSDGs その先の笑顔のため、いまできること ■SDGsとは? 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 ■あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。...
-
くらし
立教大学陸前高田サテライト通信 ■岩手大学・立教大学合同授業を実施しました 立教大学陸前高田サテライト長 松山 真(まつやままこと) 岩手大学と立教大学の合同授業を、8月25日(月)から29日(金)までの4泊5日で実施しました。お互いの大学で正規の単位が取得できる合同授業として、初めての実施になります。 その内容は、住民ニーズを把握するために学生たちが地域に入り込み、住民の皆さんと交流する中から生活状況を伺い、ニーズを把握し、学...
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 131 ■〜「もしも」の時のために〜緊急通報装置を貸し出しています! 「もしもの時に自分で救急車を呼べるか不安」「自分に何かあった時に家族や親戚にどうやって連絡しよう」など、歳を重ねることで不安が大きくなっていませんか? そうした不安を少しでも和らげるために、市では、「緊急通報装置」を無料で貸し出しています。 ●緊急通報装置とは? 緊急時であることを発信できる機器です。 ボタンのついた機器を首にネックレス...
-
健康
保健だより524 ■こころの健康を見つめる10月に 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。この機会にこころの健康について考えてみませんか。 こころの疲れは、目に見えにくいものです。「寝つきが悪い」「気分が晴れない」「人と会うのが面倒」「食欲がない」といったサインは、こころの調子を知らせてくれる大切な合図です。それは誰にでも起こりうることで、決して特別なことではありません。 こころの健康を守るために、次のよう...
-
くらし
ゼロカーボンでもっといいまち 第7回 ■ゼロカーボン(脱炭素)とは…温室効果ガス、特に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにすること 本市は、2050年カーボンニュートラルに向けて環境省が選定する脱炭素先行地域に選ばれました。 本連載では、市が推進する脱炭素に向けた取り組みについて紹介していきます。 ●木質バイオマスの活用促進…新設ホテル、市温浴施設への薪ボイラー導入推進 地域に豊富に存在する木質バイオマス(間伐材や林地残材など未利用...
-
くらし
地域の話題 ■[笑顔の交流]体験や交流を通じてつながりを体感 フロンターレアカデミー陸前高田修学旅行and交流試合 市と友好協定を結ぶ川崎フロンターレのU-15所属の中学1年生39人が、8月22日(金)から24日(日)の3日間、高田フロンターレスマイルシップ事業として本市を訪れました。 選手の皆さんは、東日本大震災津波伝承館の見学や経験者の講話を通じて震災への理解を深めました。また、陸前高田・大船渡の合同チー...
-
イベント
[Information]開催します ■こころに寄り添う学び 傾聴ボランティア養成講座 市傾聴ボランティア・こころのもりでは、傾聴ボランティア養成講座を開催します。 話を聴くことは、相手の心を癒し、孤独感や不安から解放され、安心感につながります。傾聴の手法を学んでみませんか。 日時:10月19日(日)午前10時〜午後4時 会場:市役所5階会議室 参加料:無料 申込方法:電話 申込期限:10月15日(水) 申し込み・問い合わせ先:市傾聴...
- 1/2
- 1
- 2