市報ひがしまつしま 2025年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は「生涯1回の登録」と「毎年1回の狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けること」が義務付けられています。 狂犬病予防注射の接種方法は、「市が行う集合注射」と「個別に動物病院で行う注射」の2つの方法があります。 ■市が行う集合注射を受ける方 下記のとおり行いますので、確認のうえ集合注射会場で接種してください。 ▽令和7年度東松島市狂犬病予防集合注射日程表 …
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です
民生委員・児童委員は福祉に関し高齢者や障害者、子どもなどのすべての地域のみなさんの“身近な相談役”です。地域の実情に詳しく、地域福祉の増進に意欲がある方が厚生労働大臣から委嘱を受け、ボランティアとして活動しています。 担当する地域で生活上の困りごとや介護・子育ての不安などに関する相談を受け、関連する福祉サービスを紹介するとともに、必要な支援が届くよう、市や社会福祉協議会、学校などと連携して活動を行…
-
子育て
『ひがまつBASE』ではお子さまの支援をしています いつでも相談ください
市では、さまざまな要因による心の問題を抱え、学校に登校することが難しい児童・生徒のため、一人ひとりに寄り添いながら、個人のペースに合わせた学習支援や体験活動、心のサポート、居場所づくりなど、学校復帰を含めた社会的自立に取り組む「教育支援センター(ひがまつBASE)」を開設しています。 不登校などで悩んでいる保護者の方や家族の方、まずは気軽に相談ください。また、市教育委員会では、いじめ相談専用電話を…
-
くらし
CityView!(1)
「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■春は新入学の季節 心弾ませ新たな生活へ 新年度を迎え、市内の保育所・保育園で入所式・入園式、小中学校で入学式が開かれました。7か所の公立保育所では、土曜日に合同入所式を実施し、118組の親子が参加。渥美市長らが保育士とともに歓迎の歌で出迎えました…
-
くらし
CityView!(2)
■春爛漫(らんまん) 桜も満開 名所でお花見イベント 桜が満開を迎えた4月12日、滝山公園で恒例の桜まつりが開催されました。今年は見頃の時期と休日が重なったこともあり、大勢の人たちが訪れて花をめでるとともに、東松島観光物産公社が振る舞うカキ汁やイチゴに舌鼓を打ちました。また、4月13日は大塩市民センター駐車場を会場に大塩地区ふれあい花まつりが行われました。地域の人たちは交流を深めながら、「大塩ふる…
-
くらし
生涯学習情報コーナーMANA-be! まなびぃ
■ジュニア・リーダーサークル たかのこ通信(39) ▽東松島市ジュニア・リーダー手帳交付式がありました(4月4日) ジュニア・リーダーとは、子ども会活動の支援や地域活動を行う中高生などの年少リーダーのことをいいます。 3月に行われたジュニア・リーダー初級研修会の修了証(ジュニア・リーダー手帳)の交付を受け、新しく11人の中高生がジュニア・リーダーサークル「たかのこ」の会員となりました。 総勢20人…
-
くらし
図書館だよりVOL.239
■新着図書案内 ●実用(じつよう) 「日本(にほん)の地形図鑑(ちけいずかん)」高橋典嗣(たかはしのりつぐ)/監修(かんしゅう) 「働(はたら)きながら家族(かぞく)のごはんを作(つく)るために」藤井恵(ふじいめぐみ) 「なぜか好(す)かれる「人前(ひとまえ)での話(はな)し方(かた)」」岡本純子(おかもとじゅんこ) ●よみもの 「風待荘(かぜまちそう)へようこそ」近藤史恵(こんどうふみえ) 「雫…
-
文化
広報 縄文村だより vol.231(5月号) Jomon Times
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産
■「春の絶景巡りin奥松島コース」参加者募集 今年で7年目を迎える「宮城オルレ奥松島コース」の参加者を募集します。 春の暖かな風を感じながら、コースの一部(約5km)を歩いた後、奥松島遊覧船で日本三大渓・嵯峨渓を巡り、運が良ければセッコクを見ることができるかもしれません。 また、今回のイベントに合わせてコース中の「大高森薬師堂」を特別に開帳しますので、ぜひ申込みください。 日時:5月17日(土)9…
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ
矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座などの内容変更がある場合や、最新情報についてはホームページを確認ください。 ■ほっとふるの5月の主な行事 ○誕生スタンプDAY・おはなし会 日時:5月14日(水)9時~15時 ※ひだまりサロンの今野さんによるおはなし会です 10時~…
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信
■気軽にご利用できます! 「親子でスポーツを楽しみたい」「友だちと練習をしたい」など、個人(家族、友だち同士など)にも体育館や運動場を貸出しています。団体やチームでなくても施設の利用ができますので、気軽に問合わせください。施設の利用申請は市民体育館2階事務局で受付しています。 ■申請方法 利用したい日の3日前までに事務局窓口(平日9時~17時)で申請。利用料金は前納となります。電話での予約はできま…
-
健康
健康情報かわらばん
■ゆぷとは2025年4月で20周年 ◆ゆぷと年間会員募集中 年間会員になってお得にゆぷとを利用しませんか。 4月は年間会員新規入会者キャンペーンを予定しています。詳しくはホームページをご覧になるか、ゆぷとまで問い合わせください。 ※年間会員費が必要となります。 ◆施設利用ポイントDAYのご案内 1日 ゆぷとDAY(3ポイント) 5日 メンズDAY(3ポイント) 10日 レディースDAY(3ポイント…
-
子育て
乳幼児健康診査・健康相談のお知らせ
場所:矢本保健相談センター 対象者には、通知しています。通知が届いていない方・転入された方などは、下記まで連絡ください。 1歳6か月児と3歳児は、健診時間の短縮のために健診票の事前返送に協力ください。 4か月児と2歳児歯科の健診票は、通知(ハガキ)に記載した二次元コードから期日までに回答してください。 ※妊産婦・子ども健康相談は予約が必要となりますので、子育て支援アプリまたは電話で予約ください。 …
-
子育て
妊娠・出産・子育てに関すること
◆子育て支援アプリ(すくすくアプリひがマーチ) ※東松島市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」 妊娠中のアンケートの回答や面談の予約等に使用、妊娠・出産・子育てに関する情報を随時発信しています。妊娠届出時に必ず東松島市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」の登録をお願いします。 ◆母子健康手帳交付 交付には予約が必要です。予約は子育て支援アプリもしくは電話で予約してください。交付の際…
-
くらし
休日・夜間の診療当番医のお知らせ
診療が必要な場合は電話確認をしてから受診してください。 ◆東松島市の休日担当医院および薬局 診療時間:9時~17時 日曜日・祝日の日中に急患・診療対応を行っている医療機関です。 ◆救急電話相談 夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法が知りたいときの相談ダイヤルです。 ※相談と助言を目的とするものです。緊急、重症と考えられる場合は、迷わず119番に電話して…
-
くらし
みんなが主役の市民協働のまちづくり(120)
◆小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」からのお知らせ ▽営業日の変更について 小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」の営業日が4月1日から変更になりました。 ・営業日 火・水・金・土曜日 ・定休日 日・月・木曜日 宅配や移動販売は、定休日でも対応可能ですので気軽に相談ください。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。 ▽地域交流事業について 小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」では、月1…
-
くらし
東松島市認知症本人ミーティング・認知症家族の会を開催します
◆認知症カフェ 介護の専門職が開催しています。お気軽に参加ください。 ◆東松島市認知症本人ミーティングand認知症家族の会を同日開催 日時:5月14日(水)10時~11時30分 場所:矢本西市民センター会議室1 内容:当事者および家族の情報交換、専門職への相談 参加費:無料 持ち物:飲み物など 対象:認知症の方が身近にいる方・当事者(診断の有無は問いません) 申込:5月12日(月)まで下記担当へ連…
-
くらし
HOPE 第138回
■「HOPEのでんきマルシェ~灯~」を開催しました 3月20日(木・祝)、大曲市民センターにおいて「HOPEのでんきマルシェ~灯~」を開催しました。初めてのマルシェイベントでしたが、出店者や関係者の協力をいただき、500人の方に来場いただきました。 でんきブースでは子どもたちが自転車発電や手回し発電の体験を行い、必死に電気をつくる姿を見せてくれました。また、地域の飲食店やハンドメイド作家も集い、お…
-
くらし
各種特設相談
相談者の秘密は厳守します。気軽に利用ください。
-
くらし
消費生活情報 ~新手の架空請求増加中~
2、3年前までは最終通告・裁判開始とものものしいタイトルのハガキが届いていましたが、最近は携帯等へのショートメッセージ・メール・電話自動音声などを使った方法が増えています。 ・国税局や官公庁などを名乗り、税金の未納があると連絡をしてくる ・NTTファイナンスと名乗り、昨年から料金未納があると請求をする ・2時間後に電話が停止されるので、問い合わせをするように促す ・高額当選金・支援金受け取りのため…