市報ひがしまつしま 2025年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
東松島市市制施行20周年
■震災、コロナ禍経て 節目の記念式典 平成17年4月1日に旧矢本・鳴瀬の2町が合併してから20周年の節目を迎えた東松島市。4月2日に、市コミュニティセンターで「市制施行20周年記念式典」を開催しました。オープニングセレモニーでは、地元の大曲浜獅子舞保存会による演舞奉納やふるさと大使の鹿嶋静(かしましずか)さんと杉元太(すぎもとだい)さんによるミニコンサートがありました。式典には、国・県・友好都市・…
-
健康
特定健診(社保加入者除く)・後期高齢者健診は無料です
■受けよう!健診~自分らしくここで生きる~ 定期的な健診(検診)は、病気の早期発見につながり、必要な治療をはじめるための重要な手段です。市では、下記の日程で健康診査(特定健診、後期高齢者健診)・大腸がん検診・前立腺がん検診・肝炎ウィルス検査・結核肺がん検診を実施します。 転入された方で受診を希望する方は電話で申し込みできますので、担当まで連絡ください。 ご自身が受けられる検診は、「食と健康のポータ…
-
健康
特定健診・後期高齢者健診の受診者にいずれか一つをプレゼント
◆おつまみ牛たん 減塩タイプ 株式会社オイタミート ◆ぽん酢 しょうゆをぽん酢に置き換えることでおいしく塩eco 株式会社 東松島長寿味噌 ◆食べるんジャーストラップ ・イートいちご ・しらうおイート ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:健康推進課予防健診係 【電話】内線3118
-
健康
野菜不足⁉10秒測定会and野菜販売会を開催します
野菜摂取状況を数値として“見える化”し、食習慣を振り返りませんか。地元野菜の即売会や栄養相談会なども併せて行います。(測定会のみの参加もできます) ・測定料無料 ・持ち物不要 ・予約不要 ・中学生以上対象 ■野菜不足⁉10秒測定会and野菜販売会 ■協力(敬称略) ・カゴメ株式会社 ・明治安田生命保険相互会社 ・スマイルダイニング ・旨い食処あごら ・小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」 ・アル…
-
くらし
[税務課からのお知らせ]市税等の督促手数料の廃止について
条例改正により、令和7年4月1日以降に納期限が到来する市税、保険料・使用料等に関する督促手数料(100円)を廃止しました。 (注)ただし、令和7年3月31日以前に納期限が到来した市税・保険料・使用料等については、従前どおり督促手数料の納付が必要です。 ■注意 督促手数料を廃止しても法令により督促状は令和7年4月1日以降も引き続き送付されます。 納期限を過ぎて納付する場合、納期限の翌日から納付の日ま…
-
くらし
[税務課からのお知らせ]軽自動車等変更手続きのご案内
軽自動車税(種別割)は4月1日現在に東松島市内に主たる定置場がある軽自動車等の所有者に毎年課税される税金です。軽自動車等を廃車・譲渡した場合、盗難・紛失した場合、所有者が死亡・転出された場合は、道路運送車両法第15条第1項、東松島市市税条例第87条第2項および第3項に基づき届出が必要ですので、下記申請窓口で必ず手続きをしてください。 ■手続きに必要なもの ▽原動機付自転車・小型特殊自動車 ・住所変…
-
くらし
[税務課からのお知らせ]口座振替済通知書の廃止について
市税等を口座振替により納付いただいた方に「口座振替済通知書」を送付していましたが、省資源化および経費節減の観点から令和7年度以降「口座振替済通知書」の送付を廃止します。 なお、納付状況については、口座振替日(納付期限)以降に預貯金通帳への記帳等によりご確認ください。 口座振替済通知書の廃止へのご理解とご協力をお願いいたします。 ■よくある問い合わせ ・その1 確定申告の際はどうすればよいか 確定申…
-
くらし
[税務課からのお知らせ]継続検査(車検)窓口への「納税証明書の提示」が原則不要になりました
継続検査(車検)窓口において「軽JNKS」により、軽自動車税(種別割)の納付が確認できる場合は「納税証明書の提示」が原則不要となります。 令和5年1月から軽自動車税(種別割)の納付情報を軽自動車検査協会がオンラインで確認できる「軽JNKS」(軽自動車納税確認システム)の運用が開始しました。 また、二輪の小型自動車(排気量250cc超)は、これまで「軽JNKS」の対象外となっていましたが、令和7年4…
-
講座
呼んでけさいん「世話やきセミナー2025」メニュー(市民編)
市では、市民が講師となって出前講座を実施します。詳しくは下記担当まで相談ください。 時間:9時~21時までの間で、1回2時間以内 場所:申込者でご用意ください(例:市民センター・地区センター・自宅など) ※施設により有料の場合があります。 対象:おおむね5人以上の団体グループ 受講料:無料。ただし、材料費などがかかる場合があります。 申込方法:開催希望日の15日前まで、生涯学習課社会教育係(市コミ…
-
講座
呼んでけさいん「世話やきセミナー2025」メニュー(市職員編)
市では、市職員が講師となって出前講座を実施します。詳しくは右記担当まで相談ください。 時間:9時~21時までの間で、1回2時間以内 場所:申込者でご用意ください(例:市民センター・地区センター・自宅など) ※施設により有料の場合があります。 対象:おおむね5人以上の団体グループ 受講料:無料。ただし、材料費などがかかる場合があります。 申込方法:開催希望日の15日前まで、生涯学習課社会教育係(市コ…
-
子育て
東京都大田区子ども交流参加者募集
令和7年夏休みに、本市の友好都市である東京都大田区の子どもたちとの交流事業を実施します。 大田区の児童との交流のほか、政治、経済、文化の日本の中心である東京で2泊3日の研修を行うことで、子ども達の見聞を広げることを目的として行うものです。東京都大田区の友達との交流や施設見学を通じて夏休みの思い出を作りましょう。 交流期間:7月28日(月)~30日(水)2泊3日 内容:大田区の友達との交流、JALス…
-
しごと
東松島市第3次総合計画の策定に係る審議会の委員を公募します
市では、令和8年度を始期とする、まちづくりの目標やその実現に向けた施策の基本的な方向性を示し、総合的かつ計画的な行政運営を進めていく上での指針となる次期総合計画を策定します。 市民の皆さまの幅広い意見を反映させた総合計画を策定するために設置する「東松島市総合開発審議会」の委員の一部を公募します。 ■応募資格 次に掲げる要件をすべて満たす方・令和7年4月1日現在で20歳以上の東松島市内にお住まい(在…
-
くらし
「ひがしまつしま3割増商品券」を8月から販売します
物価高騰により厳しい状況にある地元企業と市民生活支援のため、購入対象を東松島市民限定とした「ひがしまつしま3割増商品券」を8月に販売します。3割増のお得な商品券ですので、ぜひ申し込みください。 ■購入対象者 東松島市内に住所を有する世帯 ※申込期間中に住民基本台帳に登録がある世帯を対象とします。 ■購入方法 事前申込制(申込多数の場合抽選) ※Web上で申込を受付します。Webの環境が無い場合は、…
-
くらし
『木造住宅耐震診断助成事業』等受付を開始しました
■『木造住宅耐震診断助成事業』・『木造住宅耐震改修工事助成事業』および『危険ブロック塀等除却事業』受付を開始しました (1)木造住宅耐震診断助成事業 旧耐震構造基準(昭和56年5月31日以前)で建築された木造住宅が対象になります。診断を希望する方の申し込みにより『耐震診断士』を派遣し、診断の実施・耐震改修の計画案の作成・耐震改修工事を行う際の概算見積りの作成を行うものです。 (2)木造住宅耐震改修…
-
くらし
令和7年度東松島市重点対策加速化事業補助金のお知らせ
地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を削減し、ゼロカーボンを達成するため、再生エネルギー・省エネルギー設備を設置する方を対象に補助金を交付する制度を予算の範囲内で開始します。この補助金制度は、国の交付金事業を活用して、令和5年度から令和8年度まで実施する予定です。令和7年度の受付は、6月2日(月)から開始します。 ■対象 ・令和6年4月1日から令和8年2月27日までに以下の設備を設置し、実績報…
-
健康
東松島市不妊検査費助成事業のお知らせ
子どもを希望する夫婦の両方が不妊検査を受けた場合に、経済的負担の軽減を図ることを目的に開始します。令和7年4月1日から助成上限回数が、「1子ごとで上限1回」に拡充されました。 ※1子とは…出産または死産(妊娠12週以降の胎児の死亡)となった方です。 ■助成対象者 (1)申請日において、婚姻または事実婚関係にある夫婦であること。(事実婚関係にある方は市指定様式の事実婚の申立書が必要です。) (2)検…
-
くらし
東松島市結婚新生活支援事業補助金のお知らせ
市では新婚世帯に対して、住宅の取得費用もしくはリフォーム費用または賃借費用と引越費用の一部を予算の範囲内で助成します。 ■補助の対象者 次の全てに該当する世帯となります。 (1)令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された日において夫婦いずれもが39歳以下であること。 (2)夫婦合算した令和6年中(申請日が4月から5月までの間の場合は令和5年中)の所得額が500万円未…
-
くらし
エンジョイ!かんきょうライフ
~6月8日(日)、8月3日(日)、10月19日(日)は市内一斉清掃推奨日です~ 市内一斉清掃は、例年、6月、8月、10月の年3回、市民皆さんのご協力により実施しています。今年度も各地区(自治会)ごとの取組となります。 推奨日は6月8日(日)、8月3日(日)、10月19日(日)となっています。実際の作業実施の有無や、日時・内容などは、各地区(自治会)に確認してください。 問合せ:市民生活課環境衛生係…
-
くらし
春の農作業安全確認運動のお知らせ ~徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策~
農繁期を迎える春の時期は、秋の農繁期とともに、1年で最も農作業の事故が発生しやすい期間です。特に高齢者による事故や農業機械による死亡事故が多く、なかでもトラクターの転落・転倒による事故が多発しています。農業機械による事故は、重大事故につながる場合が多いので、下記の事に気を付けて、農作業安全に努めましょう。 ■トラクターによる農作業事故の防止について (1)ほ場周辺の危険箇所の確認・危険回避行動の実…
-
くらし
こんにちは農業委員会です ~農地の転用には、農地法の許可が必要です~
■農地転用とは 農地転用とは、農地を農地でなくすこと、すなわち住宅や店舗用地、資材置場、駐車場などの用地に転換することです。農地を一時的に現場事務所や駐車場などとして利用する場合も転用となります。 ■農地転用をするためには 農地を転用する場合は、あらかじめ都道府県知事の許可を受けなければなりません。許可を受ける場合は、農業委員会へ許可の申請が必要です。ただし、市街化区域の農地転用は、農業委員会に届…