広報わたり 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
敬老の日を迎える皆さまへ 理町長 山田 周伸 敬老の日を迎えるにあたり、皆さまに心からお祝いを申し上げますとともに、日頃から地域の絆を大切にされ、長きにわたりこの町の発展に寄与されましたことに深く敬意と感謝の念を表します。 本町は今年2月、町制施行70周年という大きな節目を迎えることができました。これもひとえに、皆さまのご尽力の賜物と存じ、感謝を申し上げます。また、今年度中に数え年78歳以上になられる方は5,124名おられ...
-
くらし
数え年78・88・99歳の皆さまへ ■令和7年度亘理町敬老祝品などの贈呈についてのお知らせ つぎの敬老事業対象者へ、9月13日(土)以降に郵送によりお届けします。 (1)9月1日(月)時点で、町に住民登録をしている方に贈呈します。 (2)4月1日(火)から9月13日(土)まで継続して、町に住民登録をしている方に贈呈します。 問合せ:長寿介護課 【電話】34-1331
-
その他
世帯数と人口 令和7年7月31日現在 世帯数 13,531世帯(14世帯増) 総数 32,558人(13人増) 男 16,028人(9人増) 女 16,530人(4人増) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
くらし
今月の表紙 牛袋法印神楽奉納での鼓体験の一コマ。 演者の方に教えてもらいながらバチで鼓を叩くと「トントントン」。こんなに大きな楽器に触れるのは初めてかな?思わず満面の笑み!つられて演者の方もにっこり!地域で時を重ねてきた鼓が、地域の皆さんを笑顔にした素敵な時間でした。
-
くらし
町政Topics ■新たにネーミングライツ・パートナー契約を締結しました 8月25日、株式会社ホテル佐勘とネーミングライツ・パートナー契約を締結しました。 今回の締結で、「鳥の海公園運動施設」の愛称名が「SAKANアスリートパーク鳥の海」の冠を付して命名されました。施設命名権などの存続期間は、9月1日から令和10年8月31日までです。 ネーミングライツ・パートナー契約は、企業名やブランド名を、施設の愛称名として付与...
-
くらし
まちの予算 町民の皆さんに町の予算や事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■防災行政無線管理事業 (総務課)451万円 気象庁および国土交通省が進めているシンプルでわかりやすい防災気象情報の再構築に対応するため、防災行政無線から放送される全国瞬時警報システム(Jアラート)について、運用変更に対応する新型受信機への更新をおこないます。 ◇主な経費 Jアラート...
-
くらし
選挙へ行こう!! 町民の皆さんに選挙や政治をもっと身近に感じてもらい、より関心を持ってもらえるように、毎号選挙のしくみなどについて解説していきます。 ■選挙人名簿とは? 選挙人名簿とは、投票をしようとする人に本当に選挙権があるかどうかを選挙当日に逐一確認することが不可能であるため、あらかじめ選挙権の有無を名簿に登録しておき、投票を正しく円滑に行うための制度です。 登録されるには、年齢満18歳以上の日本国民で、住民票...
-
くらし
NEWS and NEWS ■バスケで沿岸部を盛り上げる 町長杯3×3バスケ大会 8月2日、2025亘理町長杯3×3バスケットボール大会が、仙台89ERSおよび宮城県バスケットボール協会の協力のもと行われました。 小学生の部4チーム、一般の部8チームが出場し、白熱した戦いが繰り広げられたほか、仙台89ERSの選手からのワンポイント講座も実施され、小学生は改善点について教えてもらうと、しっかりうなずき練習に...
-
スポーツ
第45回町民スポーツ祭に参加しよう! ■亘理町町民野球大会 開催日・会場:10月12日(日)、13日(月) Σ mat.inc.ドリームスタジアム(亘理公園野球場) 参加資格:中学生以上の方 参加費:1チーム5,000円(代表者会議にて集金) 申込締切:9月17日(水)17時まで生涯学習課へ直接 代表者会議:9月20日(土)19時~ 中央公民館会議室 ■第45回町民スポーツ祭グラウンド・ゴルフ大会 開催日・会場:10月15日(水)※雨...
-
くらし
町制施行70周年企画「この日なんの日?タイムスリップ亘理町」 ■9月編町民運動会 “スポーツの秋”恒例だった「町民運動会」の荒浜地区「愛・ラブ・リレー」の様子です。 「愛・ラブ・リレー」は二人三脚をしながらボールをバトン代わりにリレーするもので、夫婦二人の息が合わないと転びかねません。夫婦の在り方をまさに体現している競技ですね。 他にも年代別リレーや綱引き、玉入れや百足競争など、同じ地区の皆さんが心を一つに熱戦を繰り広げました。町内4地区で競技内容に趣向を凝...
-
イベント
わたりふるさと夏まつり ■過ぎゆく夏に想いを馳せて 8月15日に鳥の海公園周辺で、亘理町町制施行70周年2025年わたりふるさと夏まつりが開催されました。 特設ステージでは、荒浜小学校の児童たちによる「ぶちあわせ太鼓」や、町出身のアーティストなどが次々と登場し、会場を盛り上げました。また、会場には出店やキッチンカーが所狭しと並び、来場者たちが長い列を作りました。 3年ぶりに実施できた灯篭流しでは、夕焼け空を背景に、想いの...
-
くらし
東北未来芸術花火に伴う交通規制のお知らせ ■交通規制 2025年9月27日(土)12:00~23:00 下記のとおり通行止め規制を行います。また、会場周辺は駐停車禁止となります。※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 チケットをお買い求め頂いた方でも会場内駐車券をお持ちでない方は自家用車での来場はできません ▽お願い 自転車、歩行者のルート横断も規制されます。警察官、...
-
くらし
認知症高齢者等見守りシール活用事業 町では、住み慣れた地域で高齢者などが安心して暮らすことができるように、徘徊のおそれのある方が行方不明となった、または警察などの関係機関で保護された時に早期に身元が特定できるよう、二次元コードが印字された「見守りシール」を利用した事業を実施しています。 ●対象者: 町内に居住する「認知症・その他の疾患により徘徊のおそれのある方」(障がい者も含む) ●料金 年間登録料 千100円 ●利用までの流れ (...
-
子育て
医療費助成を受けている皆さんへ ■医療費助成受給者証が更新されます 町では、子どもや心身に重い障がいのある方、母子・父子家庭の方などを対象に、医療費を助成するための受給者証を交付しています。 現在お持ちの受給者証の有効期限は9月30日(火)です。 新しい受給者証は前年の所得状況などを確認した上で、9月中に発送予定です。 ※申請などは特に必要ありません。 ※町で所得の確認ができない方は送付できません。個別の対応となりますので注意く...
-
くらし
令和7年国勢調査への協力をお願いします 令和7年10月1日を基準日に、日本に常住するすべての世帯・ひとを対象とした国勢調査が実施されます。この調査は5年に1度実施される統計調査で、行政上の施策や企業の出店計画に活用される最も重要かつ大規模な調査となっています。 調査の実施にあたっては、調査員証を身に着けた調査員が町内の各世帯に対して、直接調査書類を配布しますので、皆さんの理解と協力をお願いします。 ■調査スケジュール (1)全世帯へ「調...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙の投票率は55・44% 前回比7・71ポイント上回る 7月20日、第27回参議院議員通常選挙の投票が町内15ヵ所の投票所で行なわれました。 当日の有権者数は、28,055人で15,553人が投票しました。投票率は55・44%となり、前回(令和4年7月参議院議員選挙)の47・73%と比較すると7・71ポイント上回りました。特に20歳台では前回比14・36ポイントと大きく上昇し、政治に対する関心が高まった結果となりました。 ●宮城県選挙区選出議員選挙得票...
-
健康
ふれあいと健康のひろば~医療 ■おとな救急電話相談 【電話】♯7119 ※つながらない場合は【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間:24時間 365日 ■子ども夜間安心コール 【電話】♯8000 ※つながらない場合は【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷ったときに利用ください。 相談時間:毎日19:00~翌8:00 対象:15歳...
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 ・ひきこもり、思春期こころの相談 16日(火)13:30~16:30 ・アルコール、薬物等依存症家族問題相談 11日(木)13:00~15:00 問合せ:塩釜保健所岩沼支所 母子・障害班 【電話】22-2189 ▼登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 3日・17日(水)9:00~11:00 骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア...
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談 ■相談〔d〕 〔d〕このマークがある記事は、khbテレビ回覧板でも情報を見ることができます。 《テレビ回覧板操作方法》5チャンネル(khb)に合わせる→dボタンを押す→「亘理町のテレビ回覧板」を選択 ※ここではマークを〔d〕に置き換えています。本紙をご参照ください。
-
くらし
Police station亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕 ■◎秋の交通安全県民総ぐるみ運動 〇期間 9月21日(日)~30日(火) 10日間 〇運動重点 ・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車および特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解、遵守の徹底とヘルメットの着用促進 〇夕暮れ時の交通事故防止 ・車両は早めに...
- 1/2
- 1
- 2