広報りふ 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
生涯学習のひろば(1)
■ジュニア・リーダー「十符っ子」 ◇定例会のお知らせ 日時:2月16日(日)午後2時~午後4時 場所:中央児童センター「ぺあくる」2階 児童クラブ3 ■親の学び「子どもの“育てづらさ”どうする?」 ◇利府町家庭教育支援チーム「とふ・十符」企画 今回は、子育てする中で出てくる、子どもの「その行動どうしてだろう?」「その言葉なぜだろう?」と思う悩みやモヤモヤを吐き出してみましょう。 日時:2月15日(…
-
講座
生涯学習のひろば(2)
■文化交流センター「リフノス」 随時、イベントやお知らせを発信していますので、ホームページもぜひご覧ください。 開館時間: ・公民館・文化会館…午前9時~午後9時 ・図書館…午前9時~午後8時 ・カフェレストラン…午前11時~午後7時(月曜定休) ◇利用者懇談会のお知らせ 皆さまにとってより使いやすく快適な図書館を目指し、利用者懇談会を開催します。 日ごろ図書館を利用されてお気づきの点がありました…
-
健康
健康ガイド(1)
■(毎月開催)健康相談のお知らせ(予約制) 健康全般、歯科口腔に関することに保健師・管理栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。 1回の相談時間:30分~45分 ※歯科衛生士への相談は(1)の枠1人のみ 問合せ:健康推進課 健康総務係 【電話】356-1334 ■3月31日まで!無料クーポン券による成人男性の風しん抗体検査・予防接種 最新の実施医療機関等はこちらから(※本紙二次元コード参照) 問合せ…
-
健康
健康ガイド(2)
■介護予防について~認知症を予防しましょう!~ 現在日本では、65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症、またはその予備群といわれています。誰もがかかる可能性のある認知症ですが、早期に発見し治療を始めれば、症状の軽減や、進行を遅らせることが可能です。 ◇年相応のもの忘れと認知症の違い 認知症の初期症状にみられる記憶障害は、生理的老化による年相応のもの忘れとは異なります。年相応のもの忘れの場合、忘れたと…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集
任用期間が6か月以上で週の勤務時間が、算定期間を平均して15時間30分以上となる職員には、6月期・12月期に賞与が支給されます。また、条件によって通勤手当の支給があります。詳細は各担当係にお問い合わせください。 ■申込方法 履歴書1通(6か月以内に撮影した写真添付)を、各申込先へ直接または郵送で提出してください。 ※資格条件がある場合は、資格証などの写しを添付してください。 ※提出された履歴書は返…
-
子育て
子育てナビ
■パパ育児のすすめ 「パパの積極的な子育ては家族みんなに良い影響があります」 ◇パパへの影響 ・赤ちゃんの日々の成長を間近で感じられます。 ・ママとのコミュニケーションが増え、信頼関係が深まります。 ・視野が広がり、育児の自信と幸福度が上がります。 ◇ママへの影響 ・育児の負担が軽くなり、不安が和らぎます。 ・パパに相談ができ、孤独感を払拭できます。 ・パパとの支え合いを実感し、信頼感が強まります…
-
くらし
フォトりふ Photo Rifu(1)
利府のできごとを写真とともにおとどけします! ■11/21(木) 青少年のための宮城県民会議会長表彰 おめでとうございます イズミティ21において開催され、宮城県民会議会長から表彰状を贈呈されました。表彰式には、利府町ジュニア・リーダー「十符っ子」代表 大枝 世奈(おおえだ せな)さんがご出席されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■12/1(日) 利府駅前×リフノス「シンボルツリーの灯」点…
-
くらし
フォトりふ Photo Rifu(2)
■12/25(水) 宮城海上保安部交流事業 利府二小児童クラブの児童19人が宮城海上保安部へ行きました。 海上保安部の仕事内容について教えていただいたほか、酸素ボンベを背負うなど貴重な体験となりました。 ■12/25(水) 本棚を寄贈いただきました(公益社団法人塩釜法人会様) 地域社会貢献事業として、町内児童クラブ7か所へ本棚7台を寄贈いただきました。 ■12/25(水) 門松を寄贈いただきました…
-
くらし
十符人(とふと)
「十符人(とふと)」では、毎月、利府の魅力づくりや魅力発信に貢献している方を取り上げていきます。 ■『ファインビッツチアリーダーズ利府』の皆さん 指導:チアダンスインストラクター・ディレクター 安冨 梨衣(やすとみ りえ)さん 2021年、チアダンスインストラクター・ディレクターの安冨梨衣(※1)さんが立ち上げた、町内の小学6年生(※2)までのお子さんが活躍するチアチーム。地域の皆さんとのつながり…
-
くらし
Good Movement 活動日記 Vol.12
■地域おこし協力隊 総務省地域おこし協力隊制度を活用し、利府町の地域おこし協力隊活性化と社会起業家の育成を目指すプロジェクト ◆利府梨シードルできました 「継-tsunagu-」 140年の歴史を持つ利府梨の新たな姿を表現すべく、伝統と革新が織りなす梨のシードルを作りました。若い世代への農業継承のきっかけ作りとして。伝統を守りながら革新を生み出す象徴として。そして人と人、地域と食材を結ぶ架け橋とし…
-
その他
編集後記
今月の広報紙では二十歳を祝う会の様子や、二十歳の皆さんと町長との新春座談会の様子を特集しました。二十歳を祝う会当日では、旧友との再会を楽しんでいる姿がとても印象的でした。二十歳を迎えられた皆さん、将来の夢や希望に向かってこれからも頑張ってください!(s)
-
その他
その他のお知らせ(広報りふ 令和7年2月号)
■電話で聞ける「防災情報テレホンサービス」 【電話】356-8951 放送から12時間以内であれば、内容を確認することができます。(通話料自己負担) ■声の広報 視覚に障がいのある方に対し、声で広報紙の内容を聞くことができる「声の広報」を、CDにて無料で貸し出していますので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:秘書政策課 秘書広報係 【電話】767-2112 ■広報りふ RIFU 令和7年2月…
- 2/2
- 1
- 2