広報おおくら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度大蔵村施政方針 持続可能な村をつくり上げるために(1)
村議会3月定例会で新年度の村政の基本となる令和7年度施政方針が示されました。 その内容についてお知らせします。 令和6年1月元日の石川県能登半島を震源とする巨大地震が発生しました。東日本大震災の恐怖が再び脳裏に蘇った令和6年の幕開けでした。また、7月25日から26日にかけ秋田と山形の県境に梅雨前線が停滞し、庄内、最上地域が豪雨に見舞われ、本村においても河川や道路、農地等を中心に甚大な被害が発生しま…
-
くらし
令和7年度大蔵村施政方針 持続可能な村をつくり上げるために(2)
■医療と福祉の継続 無医村から平成3年6月の診療所開所と同時に着任され、その後診療所所長として35年間勤務された荒川所長が、令和8年3月をもって定年退職されます。今日まで多くの村民に寄り添い、本村の医療に貢献いただいたことへ、感謝の気持ちでいっぱいです。多くの村民が、今後の診療所の運営を心配されていると思いますので、荒川所長のご意見を踏まえ今後の方向性を早急に示したいと考えます。 過疎地域において…
-
くらし
大蔵村令和7年度当初予算
■一般会計当初予算額…47億8,900万円(前年度比5億5,100万円の増) ▽一般会計の概要 予算総額は47億8900万円で、前年度当初予算に比べ5億5100万円、率にして13・0%の増となっています。 歳入は、地方交付税や村債、国、県支出金等の依存財源の割合が非常に大きく、国の地方財政対策の動向次第で村の財政運営が大きく左右されてしまう状況となっています。そのため、課税客体の極めて少ない本村で…
-
くらし
人事異動
4月1日付で村職員人事異動が次のように行われました。よろしくお願いいたします。 一覧については本紙をご参照ください
-
イベント
Village Topics
■中学最終学年へ向けての誓い 大蔵中学校2年生の立志式が行われました 2/19(水)、大蔵中学校2年生が4月の最終学年への進級を前に、自身の目標を発表する立志式が開催されました。参加した生徒は、それぞれ座右の銘とその理由、憧れの人に近づくためには、などを一人ずつ発表しました。「母のようなポジティブになる」「エジソンのように何度失敗してもあきらめない心を持つ」「他人の評価に左右されない人になる」など…
-
くらし
令和6年度大蔵村表彰等授与式
■自治功労者表彰式及び卓越技能者顕彰式 3/19(水)、令和6年度自治功労者表彰式及び卓越技能者顕彰式が行われ、各分野で活躍、ご尽力された皆様へ感謝状、顕彰状、記念品が贈られました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
令和7年度地区代表のみなさんを紹介します
■各地区の地区代表のみなさんです 1年間よろしくお願いします。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:総務課総務係 【電話】75-2111(内線211・212)
-
くらし
令和7年度農事代表のみなさんを紹介します
■各地区の農事代表のみなさんです 1年間よろしくお願いします。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:産業振興課農政係 【電話】75-2105(内線234)
-
くらし
新やまがた就職促進奨学金返還支援事業のお知らせ
山形県で就職を考えている学生の方、山形県へUターンを希望する社会人の方へ、奨学金の返済を支援します! ―新やまがた就職促進奨学金返還支援事業のお知らせ― 山形県では、県内に就職を希望する学生の方やUターンを希望する社会人の方へ向けた奨学金返済の支援事業を行っています。 支援額: ・学生の方…最大支援額124万8千円(企業連携支援枠の場合更に10万円を加算) ・社会人の方…最大支援額60万円 支援の…
-
くらし
国民年金のご案内
■国民年金は20歳から! 国民年金は、日本国内に住所のある20歳から60歳未満の厚生年金・共済年金に加入している人も含めてすべての人が加入し、その保険料を納めることが義務づけられています。 ■「国民年金被保険者の種類 第1号被保険者:自営業者や学生など20歳から60歳未満の人 第2号被保険者:厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者 ■国…
-
健康
HPVワクチンキャッチアップ接種 条件付きで接種期間が延長されます!
■キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます(令和8年3月末まで) キャッチアップ接種の期間は令和7年3月31日までとなっておりましたが、令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴い、メーカーにおいてHPVワクチンの限定出荷が行われた状況を踏まえ、以下の条件を満たす方は令和8年3月31日まで残りの接種を公費(無料)で受けられることとなりました。 また、現在、定期接種の対象である高校1年生相当年齢(…
-
その他
人のうごき
令和7年2月末現在 ( )は昨年同期 世帯数:1,009戸(1,016戸) 人口:2,745人(2,820人) 男:1,361人(1,407人) 女:1,384人(1,413人) 出生:男0人、女1人、計1人 死亡:男1人、女0人、計1人 転入:男1人、女1人、計2人 転出:男0人、女1人、計1人
-
くらし
4月の予定
4日(金)大蔵村保育所入所式 8日(火)大蔵小学校入学式・大蔵中学校入学式 11日(金)ぷらっとサロン(妊婦育児相談) 17日(木)ヘルシーティース 18日(金)地区代表者会議・農事代表者会議 20日(日)肘折朝市開始・大蔵村消防団春季消防演習 29日(火)大蔵中学校運動会
-
くらし
5月の予定
8日(木)献血 9日(金)ぷらっとサロン(妊婦育児相談)・人権啓発活動「人権の花運動」 10日(土)肘折温泉山菜の月間食フェア 14日(水)乳幼児健診 15日(木)ヘルシーティース 20日(火)行政相談 24日(土)大蔵小学校運動会
-
くらし
ARUKO⇔OKURA健康ミニレターVol12
■新年度のスタートの時期ですね ▽4月は新年度のスタートの時期です。 進学や就職などで新しいステージに立ち、少し不安な方もいるのではないでしょうか。 そんな方々にぴったりのお話を、桂宮治さんが健康のつどいの講演の際にしておりましたのでご紹介します。 1.笑顔 人間は1人では生きていけません。死ぬまでコミュニケーションが必要です。人と仲良く、人生をよりよく、幸せにするために、大事なことは笑顔です。笑…
-
くらし
読んでほしい今月の1冊に
■絵本とお話の会 フレデリック 今月の1冊「ねこのかあさんのあさごはん」どいかや作(小学館) みなさん朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べていますか? ねこの一家(いっか)の一週間(いっしゅうかん)の朝ごはんです。毎朝(まいあさ)お母(かあ)さんは早起(はやお)きして天気(てんき)や家族(かぞく)の体調(たいちょう)をみながら朝ごはんをつくります。家族でかこむ朝ごはんはおいしくて元気(げんき)もり…
-
くらし
暮らしの情報
■危険物取扱者・消防設備士の免状をお持ちの方へ 危険物取扱者・消防設備士の義務として、消防法令では、免状交付から10年ごとに写真の書き換えをしなければならない規定となっています。 免状の写真下欄記載の期限を確認の上、速やかに手続きをしましょう。 HP検索:消防試験研究センター山形県支部 問合せ:一般財団法人消防試験研究センター山形県支部 【電話】023-631-0761 ■ごみを焼却する行為は違法…
-
その他
編集後記
卒業式の写真を沢山撮りました!泣き出す子や、これからの新生活に期待いっぱいの笑顔を見せる子、さまざま。勉強に運動、頑張れ~!私も本を読む時間を作ったり、明日から本気出すはずのダイエットを今年こそがんばろうと思ったりした日々でした。 万年ダイエッターから卒業したいゆきこ
-
その他
COVER─表紙の写真─
■肘折保育所2人の修了式 休所する肘折保育所最後の2人の修了式でした。記念品を受け取り、元気に「ありがとうございます」を言う姿を撮影しました。2人が大きな声で発表できてて、すごかった! 撮影日:3月25日(火) 撮影場所:肘折保育所
-
その他
その他のお知らせ(広報おおくら 令和7年4月号)
■広報おおくら令和7年4月No.788 おかえり、なりわい灯す きよらなる里 発行・編集:大蔵村役場総務課 山形県最上郡大蔵村大字清水2528番地 【電話】0233-75-2111【URL】https://www.vill.ohkura.yamagata.jp/