広報にほんまつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
「わがこと」として考える認知症(1) ■9月は認知症月間です 「認知症はひとごと」と思っていませんか。 令和4年度の調査では、65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症、もしくは軽度認知障害であると推計されています。 認知症になることは特別なことではなく、誰もが当事者になる可能性があります。 大切なのは、早期の発見と適切な支援、そして地域社会の理解です。 この機会に、認知症を「わがこと」として考えてみましょう。 ●認知症ってどんな病気? ...
-
くらし
「わがこと」として考える認知症(2) ■認知症地域支援推進員より ●困ったときは悩まず相談してください 認知症は早期発見・早期対応が重要です。自分が、家族が認知症かもしれない…そんな不安が生じたときは「地域包括支援センター」にご相談ください。 また、認知症に対する正しい理解を広めることが、介護の環境を整えることや、高齢者への虐待等を未然に防止することにも繋がります。 誰もが認知症になる可能性があります。ご本人はもちろん、ともに暮らすご...
-
くらし
食でつながる 食で健康プロジェクト第9弾 「健康ってなんだろう?」 “おいしく食べるって、からだにいい” ■自分にとっての健康ってなんだろう? ●「おいしいものを食べて、元気に動きたい」 ※詳細は本紙をご覧ください。 ●「ちょっと、やってみようかな 気負いすぎないのが継続の秘訣」 ●「毎年けんしんを受けて自分の体のことが分かってきた」 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
いよいよ国勢調査実施間近です [ピックアップ市政情報] 今年は5年に一度の国勢調査が行われます。国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として、9月下旬から、調査員が各家庭を訪問し、調査票を配布します。 10月1日現在で日本国内にお住まいの方は、必ずご回答をお願いします。 スマートフォンやパソコンから、24時間いつでもどこでもご回答いただけます。 5~10分程で回答いただけますので、安心で便利なインターネット回答にぜひご協...
-
くらし
狩猟免許取得にかかる経費を補助します [ピックアップ市政情報] 農作物等へ被害を及ぼす有害鳥獣の捕獲等を担う人材確保のため、狩猟免許または銃砲(猟銃)の所持許可の取得にかかる経費の一部を補助します。 対象者: ・新規に二本松市鳥獣被害対策実施隊の隊員に任命されることを目的に、狩猟免許または銃砲所持許可を取得される方 ・二本松市鳥獣被害対策実施隊の隊員で、現在所持していない種類の狩猟免許または銃砲所持許可を取得される方 ・福島県猟友会二...
-
子育て
高校生の通学費を助成します [ピックアップ市政情報] 高等学校等(高等学校、高等専門学校(3年生までの期間)、専修学校高等課程)に通学している生徒の保護者に対し、通学費の助成を行っています。受給要件は次のとおりです。 受給要件:基準日(令和7年9月1日)現在において市内に住所を有し、高等学校等に通学している生徒が、次のいずれかに該当する場合 ・市内の学校に通学し、自宅から学校までの道のりが10km以上あること。 ・市外の学校...
-
くらし
敬老記念品を贈呈します [ピックアップ市政情報] 高齢者の皆さんの長寿をお慶び申し上げます。 喜寿、米寿、白寿の方に記念品を贈呈します。 対象者(二本松市に住所のある方): ・喜寿(77歳)…昭和23年4月2日~24年4月1日までに生まれた方 ・米寿(88歳)…昭和12年4月2日~13年4月1日までに生まれた方 ・白寿(99歳)…大正15年4月2日~昭和2年4月1日までに生まれた方 贈呈時期・方法:9月8日~30日の間に...
-
健康
[health]保健 ■弁護士によるB型肝炎特別措置法無料電話相談会および無料出張相談会 集団予防接種によるB型肝炎患者に対する給付金支給特別措置法および認定手続きについて、弁護士が電話や対面で相談に応じます。 対象者:集団予防接種でB型肝炎になった人とその家族 相談料:無料 ▽無料電話相談会 日時:9月13日(土)午前10時~正午 連絡先:左記までご連絡ください。 ※通信料は相談者負担です。 ▽無料出張相談会 日時:...
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~ ■スポーツに親しみ 健康な人生を 健康診断の結果や体重計の数値に不安を感じながら日々を過ごされてはいないでしょうか。充実した人生を送るためには、何よりも健康が第一となります。 スポーツに親しむことは、体力向上や生活習慣病の予防など、心身両面にわたる健康の保持増進に大きな効果をもたらします。筋力や持久力の向上、代謝の促進といった身体的効果のみならず、ストレス解消や気分の安定など精神面での恩恵も計り知...
-
くらし
[welfare]福祉 ■手話言語の国際デー 毎年9月23日は国連が定めた「手話言語の国際デー」です。また、この日に続く9月最後の1週間は「国際ろう者週間」と定められています。 今年はろう者のスポーツの祭典であるデフリンピックも開催されることから、ろう者や手話が注目されています。 国際デー前後の期間、市民交流センターとにほんまつ城報館では、国際デーのイメージカラーである青色を用いたライトアップが行われます。 また、市役所...
-
くらし
[tax]税金 ■定額減税調整給付金(不足額給付)の申請 昨年の調整給付金の算定では令和5年分の所得等を基に推計額で算定しているため、令和6年分所得税および定額減税の実績額等確定後、本来給付すべき額に対し不足額が生じた方へ追加支給します。 また、定額減税対象外かつ低所得世帯向け給付の対象外だった方で、事業専従者、または合計所得48万円超の方に対して、1人当たり原則4万円(定額)を支給します。 対象者には、7月末頃...
-
くらし
[environment hygiene]環境衛生 ■9月20日~26日は「動物愛護週間」です ▽犬・猫が迷子になったら… 犬・猫を探している飼い主の方、あるいはを保護している方は左記窓口、または市役所生活環境課、各支所地域振興課へ連絡してください。 福島県動物愛護センター【電話】024-953-6400 二本松警察署【電話】23-1212 ▽鑑札・注射済票 生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づき、市に犬の登録をしてください。 また、登...
-
子育て
[child care]子育て ■来年度小学校に入学するお子さんのいるご家庭へ 来年度小学校に入学予定のお子さんは、平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた皆さんです。 このお子さんのいるご家庭には、8月末までに就学時健康診断実施通知書を送付していますので、ご確認ください。 通知書がお手元に届かない場合、また、本市へ避難されているお子さんで、来年度本市の学校へ入学を希望される場合は左記までご連絡ください。 問い合わせ...
-
子育て
令和7年9月より 二本松市乳児等通園支援事業 こども誰でも通園制度が始まります ■こども誰でも通園制度とは 全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルに関わらない形での支援を強化するため創設された新たな通園制度です。 対象者:保育所等に通っていない0歳6カ月~満3歳未満のお子さん 利用方法:月10時間の枠内で時間単位で柔軟に利用可能 ●制度を利用すると… ▽こどもにとって ・家庭とは異な...
-
くらし
TOWN TOPICS ■めでたく満100歳 菅野(すげの)チカノさん(鈴石町) この世に生を受けて一世紀。 8月6日に菅野チカノさんがめでたく満100歳を迎えられ、二本松市からは賀寿状、福島県からは賀寿状と木杯が贈られました。 菅野さんの長寿の秘訣は「野菜中心の食生活をすること・よく働くこと」とのことです。ますますのご長寿をお祈りいたします。 ■地元でとれたおいしい有機野菜 オーガニックマルシェ開催 7月21日、鎌倉屋...
-
子育て
わが家のアイドル 就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。10月号に掲載を希望される方は、9月5日(金)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。(秘書政策課秘書広報係)
-
子育て
学童保育所で食育講座「適塩“みそ汁”体験」を実施しました 7月22日から31日にかけて、学童保育所9施設をまわり、味の素株式会社協力のもと「学童期における食育講座」を実施しました。福島県は男女ともに塩分摂取量ワースト2位です。塩分を減らしても、おいしく食べられる工夫の仕方を、みそ汁で実際に体験しながら学習しました。 (1)まずは適切な塩分量のみそ汁の塩分濃度を測ります。 塩分濃度:0.6% (2)そのまま飲むと…あれ、薄い! (3)かつお節を入れてみると...
-
健康
健康と育児のひろば ※「予約制」のものについては、事前に電話等でご予約ください。 ※母子手帳アプリ「母子モ」からの予約も可能です。 母子手帳アプリ「母子モ」のダウンロードはこちらから(利用料は無料) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■乳幼児健康相談 ◇離乳食ふれあい教室(予約制) 対象:離乳食開始から1歳程度のお子さんと保護者 日時: ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ※★の回は、一緒に離乳食...
-
イベント
[お知らせ]催し ■催事等のご案内 ※入場料等、詳しくはお問い合わせください。 ■岩代地域防災訓練が開催されます 災害時における救急活動を円滑で的確に実施できるよう地域防災訓練を行います。 日時:9月28日(日)午前9時~11時30分 場所:岩代運動場・岩代総合文化ホール 訓練内容:水害防災をテーマにした通報・避難・救出・救急救護・炊き出し訓練・こども水防訓練・防災ヘリによる被害状況確認等 注意事項: ・当日は、訓...
-
講座
[お知らせ]教室・講座 問い合わせ・申し込み:安達公民館 【電話】23-3721【FAX】23-8203
- 1/2
- 1
- 2