広報おのまち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
今年は5年に一度の「国勢調査」が実施されます! 国勢調査は、わが国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として5年に一度、10月1日現在で日本国内に住んでいるすべての人を対象として実施されます。 調査結果は、さまざまな行政施策の基礎データや研究・教育活動など、皆さんの生活の幅広い分野で利用されます。 回答の方法は、(1)調査員への提出(2)インターネット回答(3)郵送回答の3つがあります。特に(2)インターネット回答はスマートフォンやパソコ...
-
くらし
副町長就任あいさつ ■小野町副町長 藤本(ふじもと) 達(さとし) 去る6月16日の令和7年小野町議会定例会6月会議において、議会の同意をいただき、7月1日付けで副町長に就任いたしました。 白河市の出身で、平成19年に福島県庁に入庁し、観光交流局、企画調整部、県議会事務局、総務部などで業務を経験、直前は、会津地方振興局で地域づくりや商工労政担当の副部長を務めておりました。 中でも、平成22年度から2年間、人事交流で市...
-
くらし
100歳の誕生日おめでとうございます ■宗像ハナヨさん(浮金) 宗像ハナヨさん(浮金)が5月20日にめでたく満百歳の誕生日を迎えました。 百歳賀寿などの伝達は、5月23日に自宅で行われ、町から賀寿ならびに敬祝金、県から賀寿ならびに木杯、町議会、町社会福祉協議会からお花のアレンジメントがそれぞれ贈られました。 長寿の秘訣(ひけつ)は「よく寝て、好き嫌いなく食べること」と話されていました。 いつまでもお幸せに過ごされますよう心からお祈りし...
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース ■「人権の花」苗を贈呈 みんなで育てよう思いやりの心 「人権の花運動」が6月3日に行われ、人権擁護委員の皆さんが小野小学校を訪問し、マリーゴールドやベゴニアなどの花苗を児童代表に贈呈しました。 人権の花運動は、子どもたちがお互いに協力し花を育てることで、優しい思いやりの心を育て、人権尊重について理解を深めることを目的に毎年実施されています。 贈呈された花苗は小野高生が栽培したもので、今後は小学校で...
-
くらし
自主防災会避難所設営訓練を実施 自主防災会による避難所設営訓練を6月15日、多目的研修集会施設で行いました。 各自主防災会長(行政区長)が参加し、IP無線機による通信訓練をはじめ、備蓄食料・飲料水などの確認、段ボールパーテーション・段ボールベッド・ワンタッチパーテーションの組み立てや避難者の受け入れについて取り組みました。 災害時には、自主防災会が中心になり、避難所の開設・運営、住民の避難誘導を行うようになります。いざという時に...
-
くらし
小野町水防協議会委員を委嘱 小野町水防協議会が5月26日、役場で行われ、町長から委員の方に委嘱状が交付されました。 小野町水防協議会は水防に関係がある団体の代表者や学識経験者で組織されており、水防に関し重要な事項を調査・審議する機関です。 協議会では、台風の襲来や局地的豪雨に備えるため、町の水防計画の見直しが行われ、委員による意見交換が行われました。 これから出水期を迎えるにあたり、備蓄用品などを確認し、水害に備えるようにし...
-
くらし
学習支援員を委嘱 ■小野高校学習支援事業 学習支援員委嘱状交付式が6月10日に役場で行われ、昨年度に引き続き、古﨑泰介さんに委嘱状が交付されました。 これは小野高校支援の一つである「小野町学習支援事業(学習くらぶ)」で、学力向上と人材育成を目的に町が学習支援員を派遣するものです。 1・2年生の生徒を対象に6月から来年3月まで、放課後に小野高校で学習指導などを行います。
-
くらし
行政相談委員に吉田誠さんを委嘱 小野町を担当する行政相談委員に吉田誠さん(塩庭二区)が新たに委嘱されました。 行政相談委員は、総務大臣が委嘱し、国などが行う仕事や意見、要望などを受け付け、助言や関係機関への連絡を行い、問題解決のお手伝いをする民間ボランティアです。行政相談委員は、いつでも相談に応じますので、お気軽にご相談ください。 なお行政相談委員の任期は、令和7年6月1日から令和9年3月31日までです。
-
くらし
故・村上久さん(飯豊上)の功績に栄誉 ■死亡叙勲「旭日単光章」受章 1月に亡くなられた元小野町議会議員の村上久さん(飯豊上)が叙勲「旭日単光章」を受章され、その伝達式が6月4日、町長室で行われました。式では、貝羽福島県県中地方振興局長から長男の村上勝春さんへ勲記と勲章が授与されました。 村上さんは、平成8年から平成20年までの3期12年にわたって小野町議会議員を務められ、うち平成12年から平成16年までの1期4年間は副議長として町議会...
-
くらし
大船渡市大規模火災被災地へ小野町行政区長会から義援金 6月9日に小野町行政区長会役員の皆さんが役場を訪れ、「大船渡市大規模火災の義援金として役立てていただきたい」と日本赤十字社福島県支部小野町分区にご寄付をいただきました。 小野町行政区長会は全行政区長27人で組織されており、今回の義援金は全行政区の賛同を得て集められたものです。 義援金は、日本赤十字社福島県支部を通じて被災地へ届けられます。
-
子育て
子どもたちの読書のために ■医療法人慶信曾石塚醫院理事長・石塚尋朗様より寄付 医療法人慶信曾石塚醫院理事長・石塚尋朗様から「石塚文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。 読書を通した子どもたちの成長を願い、小野小学校・小野中学校・ふるさと文化の館・図書館へ贈られました。 このたびのご厚志に紙上より感謝申し上げます。
-
イベント
陸上自衛隊第6音楽隊演奏会を開催しました ■~小野町町制70周年を記念して~ 小野町町制70周年記念「陸上自衛隊第6音楽隊演奏会」が6月14日、多目的研修集会施設大ホールで行われました。 陸上自衛隊第6音楽隊は山形県東根市神町駐屯地に所在し、山形・福島・宮城の南東北3県を中心に演奏会活動を行っています。 演奏会では小野町町民歌や丘灯至夫氏作曲の歌など小野町ゆかりの曲をはじめ、だれもが一度は聞いたことのある曲が大迫力で演奏されました。 演奏...
-
イベント
高柴山・矢大臣山で山開き開催 小野町観光協会主催の山開きが5月25日に高柴山、6月7日に矢大臣山で行われました。 【高柴山山開き】 当日は、山頂で安全祈願祭が執り行われ、小野町と田村市の関係者が玉串を捧げ、今年1年の登山者の安全を祈りました。山頂のヤマツツジを楽しむ登山者や、景色を観ながらお弁当を楽しむ登山者の姿が見られました。 【矢大臣山山開き】 村上町長、田村町議会議長をはじめ、地元湯沢行政区の方々が参加し、安全祈願祭が執...
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記 ■こんにちは!地域おこし協力隊のバンビです。 皆さん、こんにちは。小野町地域おこし協力隊のバンビです。 2025年度の4分の1はあっという間に過ぎましたが、この3カ月間もさまざまな活動に取り組んできましたので、ご報告させていただきます。 私は地域の文化交流を担当しており、異文化の体験機会づくりや、文化の発信に力を入れています。この期間中には、町内で配布している「文化の窓Newsletter」第2号...
-
イベント
八重山祭り in 小野町が開催されました! ■〜八重山地域の魅力を発信〜 主催者:小野町活性団 「八重山祭り インチ 小野町」が6月28日(土)、小野公園で開催されました。 町内の若手有志でつくる「小野町活性団」が主催し、昨年に続いて2回目の開催となりました。 平成31年に「特産品交流による地域づくり(産学官)協定」を締結した沖縄県石垣市を中心とした『八重山地域』の文化・芸能・特産品による交流を通じて、多くの方々に町へ足を運んでいただき、町...
-
子育て
小野小通信(primary school) ■遠足に出かけました! 5月は、2年生と4年生が遠足に出かけました。 2年生は「小野町のとっておきを見つけよう」をテーマに、町内のこまちダムあぶくまキャンプランド、東堂山、B and G海洋センターの運動公園へ行きました。訪れたことがある児童もそうでない児童も、小野町の「とっておき」にふれて小野町のよさをあらためて発見することができました。 4年生は「安心・安全を一番にしっかり学びみんながハッピー...
-
子育て
小野中通信(junior high school) ■令和7年度第1回生徒会総会 5月22日に、本校体育館で「第1回生徒会総会」が行われました。 4月に生徒会委員会や部活動編成会を行い、生徒会執行部を中心に総会要項の作成、各学級での議案書審議、質問・要望などに対する答弁の検討、リハーサルを経て、この総会を迎えました。生徒会長から「これまで生徒会総会のために準備していただき、ありがとうございました」と挨拶がありました。 また校長からも「社会のさまざま...
-
子育て
小野高通信(high school) ■ツバメの巣 古くから「ツバメが巣を作る家には幸せが訪れる」と言われています。今年も正面玄関のひさしの下に十数個、校舎をつなぐ通路の下にも数個と、校内のあちらこちらで巣が見られました。5月末から6月にかけては、雛鳥たちが、ピーピーと鳴きながら、親鳥が運んでくる餌を大きな口を開けて待っている姿が見られました。そして6月の中旬には雛鳥たちも無事に巣立っていきました。小野高校の生徒にも良いことが訪れます...
-
子育て
おのまち認定こども園通信 ●遠足に出発 3歳児から5歳児クラスの遠足が行われました。たくさんの自然に触れ、各年齢でいろいろな体験をして楽しい一日を過ごすことができました。 3歳児クラスは初めての遠足となり、裏山の探検やかけっこ、だるまさんがころんだなどさまざまなゲームを満喫していました。 4歳児クラスは文化の館まで手を繋いで歩きながら列車を見たり、川の近くを通ると「この水はどこにいくんだろう」と友達と会話をしながら興味津々...
-
子育て
児童館キラッと☆おの ■一時預かり 元気いっぱい! 今年度から「小野町児童館キラッと☆おの」で一時預かり事業がはじまりました。一時預かり事業は保護者の方のリフレッシュや通院などのため、一時的にお子さんを預けることで育児の軽減を図ることができる事業です。 子どもたちは新しい環境でドキドキ・わくわく。見たり、聞いたり、触れたり、考えたり…いろいろなことに興味津々で好きな遊びを見つけて元気いっぱい過ごしています。 一時預かり...