広報おのまち 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
便利な機能がたくさん「子育て応援アプリおののびby母子モ」配信中 町では、妊娠期から出産・子育て期をサポートするアプリ「子育て応援アプリおののびby母子モ」を配信中です。 ≪アプリの主な機能≫ ○子育て情報配信 妊娠・出産や子育てに関する町のお知らせやイベント情報、各種申請手続きについてなどを簡単に確認することができます。 ○予防接種の管理 お子さんの生年月日や接種履歴をもとに、接種できるワクチンと最適な接種間隔を自動で算出し、予定日が近づくと事前にお知らせがア...
-
子育て
健やかな成長を願って ■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙16ページをご覧ください そのほか県内の間伐材で作られた子ども用木製品と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット(絵本2冊と図書バッグ)」が贈られました。
-
子育て
お子さんの1歳の記念に! 町内にお住まいで、1歳の誕生日を迎えたお子さんを紹介しています。 お気に入りの写真を掲載してみませんか? 掲載についての詳細はこちら ※QRコードは、本紙P.16をご覧ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】72-2212
-
くらし
おのまちごみ減量大作戦! ■~びん類のリサイクルについてご紹介します~ リサイクルできるびんは、お酒、ジュース、ビール、調味料などのびんです。 びんは、完全に空(から)にし、軽く水ですすいでから、次の3種類に分けて出してください。 ●無色透明のびん・茶色のびん・その他の色のびん それぞれ別々にびん類専用袋に入れて出してください。 ●キャップやふた、コルクなど キャップやふた、コルクなどは、はずして出してください。 金属製の...
-
くらし
たむらクリーンセンター大規模改修工事に伴うごみの減量化・粗大ごみ搬入の自粛についてのお願い ごみなどの廃棄物については、田村市と共同でたむらクリーンセンターで処理を行っていますが、現在施設の延命化と効率的な処理を行うため、主要な設備を入れ替える大規模改修工事を行っています。 施工にあたっては、可燃ごみの処理が滞らないよう、2炉あるうちの片方ずつ工事を行っていましたが、本年度については下記期間において2炉とも運転を停止させる工事を実施します。 停止期間中も、別の焼却施設で処理を行うなどし、...
-
くらし
右支夏井川 河川改修事業~自然災害から命と財産を守ります~ 町内において、過去最大の洪水被害があった昭和61年8月の豪雨に対し、浸水被害を解消するための河川改修を実施しています。 工事期間中は、重機やダンプトラックによる騒音や振動でご迷惑をおかけしますが、住環境に配慮した施工に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。 近年、雨の降り方が局地化・激甚化していますので、工事で安心することなく、危険を感じるような降雨があった場合は、命を守る行動をとっ...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 令和7年度の国民健康保険税率(国保税)および賦課限度額、低所得者に係る軽減判定所得について、下表のとおり変わりました。 ■あなたの健康を支える国民健康保険制度 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんが病気やけがで医療機関などにかかっても、一定の負担で安心して治療を受けられるように、町が保険者となり、費用を公平に負担しながら運営している医療保険制度です。 ◆令和7年度国民健康保険税率(改正なし) ◆...
-
くらし
お知らせ~information~(1) ■後期高齢者医療制度のお知らせ ◆7月末までに「資格確認書」を送付します 現在お持ちの被保険者証または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日となっています。 被保険者の方には、令和7年8月1日からお使いいただく資格確認書(オレンジ色)をマイナ保険証の有無にかかわらず、全員にお送りします。 8月1日以降、医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証」または「資格確認書」をご提示ください。 資格確認書...
-
くらし
お知らせ~information~(2) ■マイナンバーカード・電子証明書の更新を忘れずに行いましょう! マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載されている電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)には、有効期限があります。 電子証明書が有効期限を過ぎた場合には、住民票などのコンビニ交付や保険証としての利用などが行えません。電子証明書の更新の手続きを必ず行ってください。 (電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合には、マイ...
-
くらし
振り仮名の届出を提出された方へ ■~金融機関の口座の振り仮名を確認しましょう!~ 6月号で戸籍に氏名の振り仮名が記載されることをお知らせしました。それに伴い、届け出をされた氏名の振り仮名と金融機関の口座の振り仮名が異なっている場合には、金融機関の窓口などで口座の振り仮名の変更手続きが必要です。 また変更手続き後の口座の振り仮名と、行政機関や民間企業などに登録されている口座の振り仮名が一致せず、口座への振り込みや引き落としができな...
-
くらし
おのまち若者輝く未来応援奨学金返還支援事業 町では、令和7年度から地域の担い手となってまちづくりに取り組む若者の定住促進のため奨学金の返還を支援します。 対象者:以下の要件をすべて満たしている方が対象となります。 (1)申請する年度の3月31日時点において35歳未満の方 (2)大学等の在学中に奨学金の貸与を受けており、奨学金を返還、または返還予定であること (3)奨学金の返還に際し、他からの助成を受けていないこと (4)本町に住民登録をし、...
-
くらし
こころの相談・家族教室などのお知らせ(1) 福島県精神保健福祉センターおよび県中保健福祉事務所では、心の病気、アルコールやギャンブルの依存症、不登校やひきこもりなどで困っている方とその家族を対象とした、各種相談、家族教室を実施しています。 開催日時や相談・参加方法などについては次のとおりです。 ◆依存症等専門相談 依存症などに関する問題を抱えるご本人・ご家族・関係者を対象に「依存症等専門相談」を開催します。 参加を希望する場合は、予約が必要...
-
くらし
こころの相談・家族教室などのお知らせ(2) ◆ギャンブル障がい・回復トレーニングプログラム(SAT-G) SAT-Gとは、ギャンブル依存症についての正しい知識を身につけ、ギャンブルに頼らない生活実現を目指すプログラムです。 県ではギャンブルの楽しみ方を改めたい方で、事前面接の結果プログラム参加が適当と認められた方(通院中の方は、主治医の意見書が必要。)を対象に「ギャンブル障がい・回復トレーニングプログラム(SAT-G)」を開催します。 参加...
-
くらし
こころの相談・家族教室などのお知らせ(3) ◆ネット・ゲーム依存家族教室 ネット・ゲームでの問題を抱えている方のご家族を対象に「ネット・ゲーム依存家族教室」を開催します。 (本人参加は不可。依存対象者年齢は小学校高学年から20歳前半。) 参加を希望する場合は、事前面接が必要ですので、電話でお問い合わせください。 時間:午後1時30分から午後3時30分まで 開催日程: 申し込み・問い合わせ先・実施場所:福島県精神保健福祉センター 福島市御山町...
-
くらし
お知らせ~information~(3) ■お盆前のし尿汲み取り申し込みについて お盆前にし尿汲み取りをご希望の方は、お早めにお申し込みください。 し尿処理施設の清掃点検整備による運転停止のため、し尿収集は8月12日(火)から15日(金)まで休みになります。再開は8月18日(月)以降となりますので、ご注意ください。 町民の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 問合せ:町民生活課 【電話】72-6933 ■郡山地方広域消防組合職員...
-
くらし
ふるさと文化の館[情報] ■図書館 Library ◆読書マラソン完走 鈴木つむぎさん(小野小3年生)が100冊を読破し、ゴールを迎えました。 読書マラソンは期限がないので自分のペースで読みすすめることができます。参加申し込みはカウンターで随時受け付けています。皆さまの参加をお待ちしています。 問合せ:ふるさと文化の館 【電話】72-2120
-
健康
熱中症に注意し夏を元気に過ごしましょう! ◆重症化すると命に関わります 熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態になることをいいます。熱中症の症状は、めまいや頭痛のほか、重症になると意識障がいやけいれんが起こり、命に関わります。 ◆熱中症を予防するために ○室温は28℃を目安にエアコンや扇風機を上手に活用する ○こまめに水分や塩分を補給する ○通気性の良い涼しい服装で過ごす ○3...
-
くらし
命を守る第一歩!緊急通報システム事業 町では、ひとり暮らしの高齢者や重度身体障がい者の方を対象に、急病や災害などの緊急時に迅速な対応がとれるよう緊急通報装置を貸与しています。 対象者: (1)65歳以上のひとり暮らしの高齢者 (2)ひとり暮らしの重度身体障がい者 内容: (1)家庭内での急病や災害など、万が一の事態に備え、ボタンを押すことで緊急連絡ができる通報装置を貸与します。 (2)週に1回、町から委託を受けた業者から安否確認の連絡...
-
くらし
小野町社会福祉協議会からのお知らせ ■小野町社会参加ポイント事業「元気が~いポイント」 『ボランティア活動で つながる笑顔 ひろがる笑顔』 65歳を節目に、やってみよう♪健康づくりと生きがいづくり! ◆元気が~いポイントって? →65歳以上の町民の方が対象で、施設でのボランティア活動や、町・社会福祉協議会などが開催する介護予防事業への参加によってポイントを取得できる事業です。貯まったポイントは健康グッズや商品券などと交換できます。ボ...
-
くらし
小野町権利擁護センターからのお知らせ ■~権利や財産を守るしくみ「成年後見制度」について~ 認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力が不十分な方は、自分の財産管理や生活に関わる契約を行うことが困難であったり、悪徳商法の被害に遭う恐れがあります。 成年後見制度は、このような方が安心して暮らせるようにご本人を保護し、法律面や生活面で支援する身近なしくみです。制度に関するご相談は、下記連絡先までお問い合わせください。 ◆支援内容 ...