広報やちよ 4月号(令和7年度)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政運営方針
■より楽しく、より安心な生活が実感できるまちづくりに向けて 3月5日から14日まで開催された令和7年第1回八千代町議会定例会で、野村勇町長が令和7年度町政運営方針を述べました。 ▽はじめに 町民一人一人の声に耳を傾けるために設置したご意見箱や、例年開催している「ふるさとザ談会」などで、多くの町民の方々にご参加をいただき、活発に意見交換ができる場を作ることができました。今後も、町民の皆さま一人一人が…
-
その他
令和7年4月1日から役場の組織が変わります
■課の変更 ○公共施設整備準備室をつくります 老朽化した公共施設の再編を含めた管理、運営を行います。 場所:役場3階北側 問い合わせ:まちづくり推進課企画係 【電話】内線3410
-
くらし
まちづくりに参画してみませんか
■町長との対話集会 町民の皆さまと町長が直接対面して、地域のさまざまな課題や町の各種施策などについて意見交換をし、まちづくりに役立てていきます。 ▽令和6年度実施状況 ・子育て世代との対話集会 ・町商工会青年部との対話集会 ・子育てサポーターとの対話集会 ■宅配きらり塾 町職員がサポーターとなり、皆さまの身近な問題から専門的なテーマまでそろうメニューの中から、皆さまの興味のあるものについて説明しま…
-
子育て
八千代町の小中学校 これからどうなる?
■八千代町学校の適正規模・適正配置等に関する方針を策定 八千代町学校のあり方検討委員会から提出された提言書を受け、町および町教育委員会は、町内小中学校の教職員や児童生徒の保護者代表の意見収集およびパブリックコメントを経て「八千代町学校の適正規模・適正配置等に関する方針」を策定しました。 ■基本的な考え方 ▽中学校の統合、小学校の統合は「新設統合」 一部の学校が特定の学校に吸収されるものではなく、対…
-
くらし
令和7年度 予算
令和7年第1回町議会定例会で令和7年度の予算が可決されました。一般会計予算総額は、106億5,100万円(前年度22.5%増)です。 ■一般会計 歳入 町税では、新築等による家屋や償却資産の増を見込むなど、7千568万円増額(前年度比2・8%増)の28億2千185万円としています。 地方交付税では、国において普通交付税が1・6%増を計画されるなか、税収の増など基準財政収入額の増を考慮し、262万円…
-
くらし
国保年金課からのお知らせ
■その1 加入者の皆さまが安心して医療を受けられるように国民健康保険税率が変わります 問い合わせ:国保年金課国保係 【電話】内線1220 ■その2 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方へ 人間ドックの費用を助成します 1人あたり2万円助成
-
くらし
新規学卒者の皆さまへ
■〔20万円〕町内に就職した方に祝金を支給! ▽就職した年度の11月30日までに要申請 対象者(以下のすべてを満たす人): (1)雇用される年の3月に中学校、高校、専門学校、短期大学、大学、大学院等を卒業している人 (2)町内に本社、事業所等を有する個人または法人で、雇用保険法による適用事業を行う事業所に就職する人 (3)雇用保険法に規定する被保険者で、かつ雇用期間の限定がなく事業主に正規雇用で雇…
-
くらし
まちの話題 Topics
■「社会を明るくする運動」作文コンテスト 2月3日、役場庁議室で、町社会を明るくする運動推進委員会(大柳浩一会長)による作文コンテストの表彰式が開催されました。町内の小中学生を対象に行われたこのコンテストでは、応募総数180作品の中から安静小学校6年生の鈴木大翔さん、東中学校3年生の野中理子さんの作品が会長賞を受賞しました。 ■ほっとスペースで親子料理教室を実施 2月9日、中央公民館で、地域子育て…
-
くらし
大好きな人
川村 悠耀(かわむらゆうき)さん (川西小6年) 富美子(ふみこ)さん (曾祖母) ■ぼくの家のひいばあちゃん ぼくの家には、学校から帰ると、大きな声で「おかえり!!」と言ってくれる、91才のひいばあちゃんがいます。 腰はだいぶ曲がっていて、体のあちこち痛いといつも言っていて、耳が遠くて、話をする時、大きな声で話しをしなくてはならないけど、とっても元気です。 そんなひいばあちゃんは、ぼくのお母さん…
-
その他
地域おこし協力隊活動レポート その8
地域おこし協力隊 部活動地域移行・スポーツ振興プロジェクト 赤松 稜平(あかまつりょうへい)さん 令和6年10月1日着任 2024年10月より着任し、八千代町における部活動地域移行について検討を進めてまいりました。学校の先生方や保護者の皆さま、スポーツ振興課の皆さまのご協力のおかげで、2025年2月よりサッカークラブ(サッカー部地域移行)を発足することができました。 課題はもちろん残っていますが、…
-
くらし
町長コラム vol.54
■「スマホ脳」 若者だけじゃ~ない! 私は元来睡眠時間が短く集中するタイプで、データでは一日平均4時間くらいです。何をしているかといえば、本を読むかユーチューブ(以前はテレビ)を観ているかですが、つまり、情報に囲まれているわけです。そこに、スマートフォン(スマホ)の利用が加わると、それこそ圧倒的な量の情報に頭のてっぺんからつま先までどっぷりと浸かった生活をしているということになります。 スマホ。こ…
-
くらし
お知らせ版 No.799【お知らせ】
■働くことの悩み無料相談会 就職についての悩みや不安を相談してみませんか? 日時:4月17日(木)午後2時~4時 場所:中央公民館1階会議室 対象者:就職の悩みがある15歳から49歳までの人または保護者・関係者 申込期限:4月16日(水)午後4時 問合せ:いばらき県西若者サポートステーション 【電話】0296-54-6012 ■こころの健康相談 ストレスを抱えて元気のない方、カウンセラーが悩みの相…
-
くらし
国民年金についてのお知らせ
国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の令和7年4月~令和8年3月の国民年金保険料は月額17,510円となります。 ■前納をご利用ください 保険料をまとめて納めることで保険料が割引になります。 ■受け取る年金額が増える「付加保険料」の納付 国民年金保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると、将来の老齢年金に「200円×付加保険料を納めた月数」が付加年金として加算されます。年金を2年以…
-
くらし
省エネ家電製品購入費補助金のお知らせ
対象機器: ・エアコン(目標年度2027年度における省エネ基準達成率85%以上) ・冷蔵庫(目標年度2021年度における省エネ基準達成率100%以上) ※町内の家電販売店、電気工事店などの事業者から購入した未使用のものに限ります。 補助要件(次の全ての要件に該当すること): ・町内に住所を有すること ・自ら居住する町内の住宅に設置すること(店舗など併用住宅の場合、住宅部分への設置に限る) ・町税等…
-
くらし
4月の納税等
・固定資産税(第1期) ・介護保険料(第1期) 納期限は4月30日(水)です。納期限内に納付をお願いします。 問合せ: 税務課【電話】内線1520 福祉介護課【電話】内線1320
-
講座
お知らせ版 No.799【募集】
■スキルアップ手話講座受講生募集 受講期間:令和7年5月13日(火)~令和8年3月17日(火)火曜日、午後7時30分~9時30分(全31回) 場所:農村環境改善センター会議室 講師:茨城県聴覚障害協会「やすらぎ」手話通訳士 募集人数:10人(先着順) 受講料:無料(ただし、教本代は別途負担となります) 申込方法:社会福祉協議会窓口、電話または下記二次元コードから申し込み ※二次元コードは紙面または…
-
くらし
空き家個別相談会を開催します
日時:5月14日(水)午後1時15分~、2時30分~、3時45分~(相談時間は1組あたり最長50分) 場所:役場4階会議室6 ※Zoomでのオンライン相談も可能です。 対象者: ・町内にある空き家の所有者または管理者 ・今後空き家になることが見込まれる住宅の所有者 ※ただし、業として空き家を管理する方は参加できません。 定員:3組(事前予約制) 相談員:空き家対策担当職員2人 ※相談内容が専門的で…
-
くらし
町の保留地を公売します(公開抽選)
町では、新たに保留地を公開抽選により公売します。保留地の売却は施行者(町)が行いますので、安心してお求めいただけます。希望する方は、都市建設課へお越しください。 公売予定保留地:3区 画面積・価格: ・127.00平方メートル 2,717,800円 ・267.91平方メートル 6,644,168円 ・201.50平方メートル 5,178,550円 申込期間:4月7日(月)~16日(水)午前8時30…
-
子育て
体験的探求型歴史講座(全6回開講予定) 「八千代町高校生 歴史学芸員講座」参加者募集
歴史が好きな方や博物館に興味がある方、学芸員を目指している方、参加してみませんか? 日時:5月~12月、毎月1回程度 土曜日または日曜日(詳細は申込者へお知らせします) 場所:中央公民館など 対象者:町内在住、在学の高校1、2年生 定員:20人(定員を超えた場合は抽選) 参加費:無料 内容: ・歴史に関する施設、現地等の見学 ・学芸員体験型ワークショップ ・交流活動・ボランティア活動など 申込方法…
-
くらし
令和7年度 町税等納期一覧表
■令和7年度 町税等納期一覧表 ■納付方法 ▽口座振替 ▽納付書払い 納付場所: ・八千代町役場会計課 ・常陽銀行 ・筑波銀行 ・茨城県信用組合 ・結城信用金庫 ・常総ひかり農業協同組合 ・ゆうちょ銀行(郵便局) ・コンビニエンスストア各店 ▽納付書の二次元コードを読み取って納付 下記のスマホアプリまたはウェブサイトを利用して納付できます。 ・PayPay ・PayB ・eLTAX(地方税お支払い…
- 1/2
- 1
- 2