広報とちぎ No.185 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(4) ◆9月21日(日)~30日(火) 秋の交通安全県民総ぐるみ運動 『高めよう!とちぎの交通マナー「マナーアップ!あなたが主役です」』をスローガンに、交通安全意識の浸透や交通事故防止の徹底を図ります。 あらためて交通ルールの遵守と交通マナーの実践についてご協力をお願いします。 問合せ:交通防犯課 【電話】21-2151 ◆市政発展のための寄附 ありがとうございました 税理士法人FMC様より、本市発展の...
-
くらし
インフォメーション-募集 ◆優良運転者表彰候補者の募集 交通安全協会各支部では、安全運転を励行し、他の運転者の模範となる方から希望者を募り、優良運転者表彰(栃木警察署長・栃木地区交通安全協会長表彰)候補者として推薦します。 対象:次の基準をすべて満たす方 ・最初に取得した運転免許取得日(原付・小特・二輪含む)が次の期間内であること 15年表彰(平成21年4月1日~平成22年3月31日に取得) 10年表彰(平成26年4月1日...
-
イベント
インフォメーション-催し ◆寺尾米づくり体験教室 寺尾の人々との農業を通したふれあいを楽しみながら、リフレッシュしませんか? 日時:9月28日(日)9時~13時頃(開場9時)雨天決行(荒天中止) 場所:寺尾公民館(梅沢町) 費用:1人2,500円(未就学児無料) 定員:50人(先着順) 内容:稲刈り体験、サツマイモ掘体験(昼食・お土産付き) ※農作物の生育状況などで内容が変更になる場合があります 持物:汚れても良い服装、着...
-
講座
インフォメーション-講座(1) ◆とちぎメディカルセンター市民公開講座~災害時の対応を考える!~ 日時:9月27日(土)13時30分~15時30分(開場13時) 場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館/旭町) 費用:無料 内容: (1)しもつが救急外来 とちぎメディカルセンターしもつが 救急科医長 渡邊伸貴(わたなべのぶたか)氏 (2)栃木で経験する災害とその備え 自治医科大学 栃木県災害医学寄附講座 教授 松村福広(まつ...
-
講座
インフォメーション-講座(2) ◆栃木市公民館連携講座 栃木シティフットボールクラブ全力応援講座パート2 J3で活躍中の栃木シティフットボールクラブを応援しましょう。 場所:CITY FOOT BALL STATION(岩舟町三谷) ◇第1回 日時:10月4日(土)10時~13時30分 定員:30人(抽選制) 費用:1,000円(昼食代等) 内容:スタジアム練習見学・ホームタウン活動について ◇第2回 日時:10月11日(土)1...
-
スポーツ
インフォメーション-スポーツ ◆ラージボール卓球教室(後期) 日時:9月30日、10月7日・21日・28日、11月4日(火曜日)13時~16時(全5回) 場所:マルワ・アリーナとちぎ(栃木市総合体育館/川原田町)サブ競技場 対象:市内在住・在勤の方(初心者に限る) 定員:40人(先着順) 費用:1,000円(初日に納入) 持物:体育館シューズ、ラケット 申込:9月9日(火)9時から問合先のSMS(ショートメール)に名前・住所を...
-
くらし
みんなの伝言板(1) ◆シルバー人材センター入会説明会 日時: (1)北部事業所 都賀総合支所別館(旧都賀図書館/都賀町原宿)、大平連絡所(大平町西野田)、南部事業所(藤岡町大前)…9月8日(月)13時30分~ (2)栃木センター きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター/入舟町)、岩舟連絡所(岩舟町下津原)…9月9日(火)13時30分~ 対象:市内在住で働く意欲のある60歳以上の方。お住まいの地域の事業所...
-
くらし
みんなの伝言板(2) ◆秋を満喫︕さつまいも掘り 日時: (1)10月18日(土)~19日(日) (2)10月25日(土)~26日(日) 場所:とちぎ海浜自然の家(茨城県鉾田市) 対象:(1)県内在住の方(2)栃木県と茨城県に在住の方 定員:各120人(30組) 費用:大人9,500円/高校生7,700円/中学生6,800円/小学生6,400円/4歳以上学齢前5,800円/3歳4,300円/3歳未満500円 内容:さつ...
-
イベント
関東どまんなかサミット情報 近隣市・町の情報をご紹介 ◆古河市(茨城県) 合併20周年記念 宝くじスポーツフェアドリーム・バレーボールin KOGA 元プロ選手や日本代表OB・OGなどで編成する「ドリームチーム」と開催地チームとの親善試合等を行うイベントを開催します。 ※詳細はホームページをご覧ください 日時:9月27日(土)14時~16時、28日(日)9時30分~15時 場所:イーエスはなもも体育館(古河市下大野2528)...
-
子育て
Child Care Support 子育て広場 ◆ヤングケアラーを知っていますか 家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者を「ヤングケアラー」といいます。 家族の世話や介護が生活の中心となり、「学校に行けない」「勉強や自分の時間がとれない」など、子どもとしての健やかな成長・発達に必要な時間が奪われたり、ケアの負担が重くなったりすることで、子どもの権利が侵害されているおそれがあります。「気になる子がいる」、「心...
-
子育て
児童館・支援センターのお知らせ
-
健康
Health Promotion 健康情報 ◆こどもを伸ばすほめ方のコツ 「ほめて伸ばす」という言葉はよく聞きますが、具体的にどのようにほめたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。叱ってばかりでもいけないし、ほめすぎもよくない気がする…。 そんな方に向けて、こどもを伸ばす上手なほめ方のコツをお伝えします。 お子さんとの時間を楽しく過ごし、ほめたり認めたりすることを大切にして子育てをしましょう。困ったことがあったらいつでもご相談ください...
-
健康
集団検診(受診には予約が必須です) ※1 上履きと下足入れ用の袋をご持参ください。 ※2 9/10は受付時間が8:30~11:00となります。 ※3 10/30は託児サービスを実施します。(完全予約制となります。詳しくは、けんしんガイドブックをご覧ください。) 問合せ:健康増進課 【電話】25-3511
-
健康
乳幼児健診・健康相談等のご案内 問合せ: ★はこども家庭センター【電話】25-3505 ♥は健康増進課【電話】25-3511
-
くらし
休日・夜間救急診療 救急診療は、急病の患者さんに対し応急的な診療を行うものです。急病ではない患者さんは、かかりつけ医師等の診療時間内に受診するなど、救急診療の正しい利用をお願いします。 ◆栃木地区急患センター(境町)【電話】22-8699 診療時間等: 平日(月~土)…内科19時~22時 休日(日曜日、祝休日、年末年始)…内科9時~21時、外科9時~17時、小児科18時~21時 ※必ず、受診前に電話確認をお願いします...
-
イベント
文化会館 ◆とちぎ岩下の新生姜ホール ◇市内連携プロジェクト「とちぎアートコネクト」Vol.2~合唱でつながるこころの絆・世代間交流プログラム~ 栃木文化会館プロデュース事業として、アートの持つ創造性と多様性を活かして「人と人」「人と地域」「地域と地域」をつないでいこうという連携プロジェクトです。2年目は、前年に引き続き「合唱」をテーマにしつつも、対象を青少年のみならず広く世代を超えた一般市民・地域住民の皆...
-
くらし
図書館 ◆栃木図書館 9時~19時30分/休館・金 ◇おはなしひろば〔読み聞かせ〕 日時:(1)9月13日(土)(2)27日(土)各日10時30分~11時 内容:(1)(2)季節のお話をご用意してお待ちしています。 出演:おはなしボランティア『りんごの会』 問合せ:栃木図書館 【電話】22-3542 ◆大平図書館 9時~19時30分/休館・月 ◇絵本の読み聞かせ 日時: (1)9月6日(土)14時~14時...
-
イベント
栃木市立美術館 ◆収蔵品展I ~9月23日(火・祝) 喜多川歌麿の高精細複製画「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」を展示します。また、吉原遊郭の年中行事を描いた江戸時代の絵本『青楼絵本年中行事』(十返舎一九著、喜多川歌麿画)や、その後の時代に版画技術を用いて作られた本なども展示します。 会場:展示室C 開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、9月16日(火) 観...
-
スポーツ
栃木市民スポーツ応援団 Strawberry Hearts(ストロベリーハーツ) NEWS 栃木市民スポーツ応援団 ストロベリーハーツ メンバー募集中! ◆女子野球特集! ◇女子野球タウン栃木市 「女子野球タウン」とは、女子野球の普及活動と女子野球を活かしたシティープロモーションや地域づくりを目指す自治体に対し、一般社団法人全日本女子野球連盟が認定するもので、本市は全国で16自治体目、栃木県内では唯一認定されています。 ◇オーストラリア代表候補選手強化合宿in栃木市 女子野球タウンの本市...
-
くらし
Machikado News まちかどニュース 市内各地の最近の話題や、名所・旧跡を紹介します。 ◆つがの里のハスが綺麗に咲きました 6月中旬、つがの里ではハスの花が綺麗に咲きました。見頃は6月中旬から7月中旬頃。ハスの花は早朝に咲いて昼前にはとじてしまう特性があります。水面が見えないほどに重なり合って広がるハスの葉の間から、細く伸びた茎の先に白やピンクの美しい花を咲かせます。開花の時間帯には写真を撮る来場者で賑わっていました。 ◆第12回うず...