広報おおたわら 令和7年3月号(No.1332)

発行号の内容
-
しごと
もう、チェックした? 栃木県の最低賃金
時間額:1,004円 すべての労働者と使用者に適用されます。 令和6年10月1日発効 特定の産業には特定最低賃金が定められています。 詳細は、栃木労働局労働基準部賃金室(【電話】028-634-9109)または、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
-
子育て
お知らせ-教育
■高校生交流事業派遣生を募集します 大田原市では、海外でのホームステイ体験を通して、国際的な感覚と豊かな人間性を養うため、市内在住の高校生を英国スコットランドに派遣しています。 英語力を活かして国際交流にチャレンジしてみませんか? 派遣先:スコットランド(セントアンドリュース) 期間:7月24日(木)~8月4日(月)の12日間程度(予定) 定員:高校生4名 ※応募者多数の場合には、実行委員会により…
-
イベント
お知らせ-イベント
■笠石神社例大祭に合わせ国宝「那須国造碑」が無料公開されます 本市で唯一の国宝「那須国造碑」を安置する湯津上の笠石神社。16日に開催される例大祭にて同碑が特別無料公開されます。 日時:3月16日(日)11:00~15:00 場所:笠石神社(湯津上430) 問合せ: 那須国古代ロマンプロジェクト委員会【電話】0287‒98‒2527 なす風土記の丘湯津上資料館【電話】0287‒98‒3322
-
くらし
コラム~見つけましたささえ愛~ Vol.35
■「サンカフェ」(野崎地区) この居場所は、自治会役員の鈴木さんと志賀さんが、「自治公民館の和室があいているので、地域のために何かやってくれないか」と、自治会長の田中さんから声をかけられたのがきっかけで始まりました。 最初はおためしとして自治会内のブロックを限定して開催しました。二回目は自治会全体での開催で夏場のクールシェアとしても機能し利用者から思った以上に好評だったので、令和6年9月から本格的…
-
その他
広告募集
■広報おおたわら有料広告募集 ▽1号広告 掲載枠:縦45mm×横90mm 掲載料金:15,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 ▽2号広告(1号広告2枠分) 掲載枠:縦45mm×横180mm 掲載料金:30,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 ▽1号・2号広告共通事項 発行回数:毎月1回発行 発行部数:20,700部(令和6年5月号から) 申込方法:所定の…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.55
報告者:西谷俊彦(農業振興担当) 大田原市地域おこし協力隊の西谷です。私事になりますが、2025年2月末をもって地域おこし協力隊3年間の任期を終え退任させていただくことになりました。担当は農業振興で、主に新規就農を目指した農業研修や農家さん取材の活動などを行っておりました。研修先の農家さんは、両郷地区で有機農業に取り組まれているきくち農園さんです。 新規就農を目指した3年間の農業研修では、さまざま…
-
文化
なす風土記ものがたり vol.66
■十九夜講(じゅうくやこう) 民間信仰の一つである十九夜講の掛軸を紹介します。十九夜講とは、「月待ち信仰」のひとつで、毎月十九日に当番の家や地域の公民館に集まって、如意輪観音(にょいりんかんのん)などの掛軸を掲げ、念仏を唱えた後に会食を楽しむことが一般的です。 特定の月齢の夜に集まり、月の出を待って礼拝する行事を「月待ち」といいます。月待ち信仰は女性が行うことが多く、十九夜講、二十三夜講などがあり…
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.43
■その不要品、捨てる前に「おいくら」でリユースを検討してみませんか? おいくら?とは… 複数のショップの買取価格を比較し、手間なく売却できるサービスです。ソファーなどの大型の家具だけでなく、冷蔵庫や洗濯機などリサイクル料金がかかる家電なども、条件が合えば自宅まで引き取りに来てくれる場合があります。費用や手間をかけて捨てる前に、ぜひ一度ご利用ください。 ※再販できる品物のみ買い取りの対象となります。…
-
イベント
自然観察館だより
■第10回 自然観察会・ふれあいの丘探鳥会開催報告 1月5日、日本野鳥の会栃木支部、大田原理科クラブとの共催で令和7年最初の自然観察会・ふれあいの丘探鳥会を開催しました。前日の雪が残りながらも天候に恵まれたこの日は、途中自然観察館のオオムラサキの幼虫を観察したり、観察館内の窓からルリビタキを発見したりしました。この日はジョウビタキなど、全部で25種の野鳥を観察することができました。 また、野鳥の会…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ●月の動きに注目 天文館を訪れる小さなお客さまから、「どうして月はいつも同じ模様なの?」と聞かれることがあります。それには「月が1回転するのと、地球の周りを1周する時間が同じだからです」と答えています。 ボールに目印をつけ、それを目の高さに持って腕を伸ばし、体ごと1回転してみてください。ボールは月、ボールを持った人が地球です。目印はいつも自分の方を向いたままです。実際に月は約27.3日…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ (こんにちは。大田ワラオです。少しずつ暖かくなってきましたね。) ■今月のおすすめ図書 ▽『伊賀忍法帖』 山田風太郎/著 1人の忍者と異なる忍法の使い手7人の戦い。60年代の作品ですが、今だからこそ読みやすい。現代と遜色ない作風がオススメです。 ▽『やっときみをみつけたよ』 グオジン/作絵 公園で出会った迷子の子犬と、女性の距離が少しずつ近づいていく様子を、優しいイラ…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■チケット発売情報 ▽池辺晋一郎 and N響団友オーケストラ Special Concert 日時:6月8日(日)14:30開演 会場:大ホール チケット・全席指定: ・S席4,000円(友の会3,600円) ・A席3,000円(友の会2,700円) ・高校生以下S席2,000円 ・高校生以下A席1,500円 ※小学生以上の入場となります。 内容:池辺晋一郎が楽しいトークとともに、クラシック、大…
-
くらし
スナップおおたわら
■11/1 作業安全・商売繁盛を願って[太子祭開催] 1月11日に、建築の神様として聖徳太子を祭った太子碑が建つ大田原神社において、「太子祭」が行われました。 建設業界の仕事始めの儀式でもある本祭りでは、烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)姿の大田原大工組合員10名が、伝統道具を用いて、長さ4メートル、直径40センチのご神木を角材に仕上げる「釿始之儀(ちょうなはじめのぎ)」を行い、1年間の作業安全や…
-
くらし
みんなのひろば
■大田笑人 ▽金丸菊の会 投稿者:金丸菊の会 会長 戸村聖一 金丸菊の会は、菊作りを趣味とする方々の集まりで、菊栽培技術の普及や向上を図り、会員相互の親睦を深めることを目的に活動しています。 毎年11月に開催される『大田原市菊花展』への出展を目指し菊作りに勤しむとともに、初心者への技術指導にも力を入れています。 私達と一緒に活動できる会員を募集しています。大田原市の花『菊』を育てて、美しい花を咲か…
-
文化
市史編さんだより vol.53
■市史編さん事業の完結~皆さまありがとうございました~ 令和6年12月1日、大田原市制施行70周年記念式典が那須野が原ハーモニーホールで盛大に行われ、相馬憲一市長は「中長期的な視野で新しいまちづくりを」と力強く訴えました。市内の中学生たちが市歌「大地、空を映して」を合唱し、爽やかな未来を感じさせました。また、式典前後の日程で写真展・収蔵美術展を、同時期に那須与一伝承館で記念展「おおたわらの歴史―原…
-
くらし
3月 生活カレンダー
■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:4月16日(水)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、[固定電話専用]となります。 ※指定時間外・携帯電話の方 問合せ:情報政策課[本]6階 【電話】0287-23-8700 ■大田原市へのお問い…
-
くらし
休日当番医
診療時間:9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。 また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■とちまる救急安心電話相談(実施主体:栃木…
-
くらし
各種相談
★…祝日・年末年始を除く。 ※大田原市の市外局番は「0287」です。携帯電話からかける際はご注意ください。
-
子育て
子育て支援情報
※子育て支援センター・つどいの広場・子育てサロンは、事前予約制(定員あり)となります。休館日が変更になることもありますので、最新情報はHPなどを確認するか直接お問い合わせください。 ■ファミリーサポートセンター(保育課内) 【電話】0287-23-8739 子育ての手助けをしたい・してほしい方が会員となり、地域で子育てを支え合う組織です。 ■一時保育センター(子ども未来館内) 【電話】0287-2…
-
健康
保健に関する教室・相談
★…祝日・年末年始を除く。