広報しもつけ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■国民健康保険高額療養費自動振込の開始 現在、国民健康保険の高額療養費に該当となった被保険者の方には、毎回申請書を提出していただいていますが、「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」を提出いただいた方には、次回以降、高額療養費が該当となった場合に、自動的に指定された口座に振り込まれます。 「支給申請手続簡素化申出書兼同意書」は令和7年3月末以降発送の高額療養費の申請案内に同封します。簡素化を希望する方…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(3)
■軽自動車の廃車の手続きは3月31日までに 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者に課税されます。月割課税ではありませんので、ご注意ください。 軽自動車(原動機付自転車、農耕車を含む)を所有しなくなったときは、速やかに廃車の手続きをしてください。 ◆手続き窓口 ◇特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)、原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車(農耕車など) 市役所…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯への臨時特別給付金
物価高騰に対する国の経済対策として、令和6年度住民税非課税世帯を対象に給付金を支給します。支給対象の方へは、3月中旬から順次通知を発送します。 ■対象者 令和6年12月13日(基準日)時点において下野市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度個人住民税が非課税である世帯の世帯主 ※以下に該当する世帯は対象外です。 ・同一世帯に個人住民税均等割が課税されている者がいる世帯 ・世帯全員が別世帯の個人住民…
-
健康
シニア世代のみなさんへの情報コーナー 知ってみよう やってみよう つなげてみよう
~Yes we can!!~ ■今月は“やってみよう”「認知症とロコモの簡易チェック」 認知症について不安を感じていませんか?まずは、市のホームページから「認知症とロコモの簡易チェック」をやってみましょう。 ご自身だけでなく、ご家族の方がチェックをすることもできますので、物忘れや運動不足などが気になっている方は、ぜひ簡易チェックをして、認知症や寝たきりの予防・早期発見にお役立てください。また医学的…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(4)
■しもつけ元気はつらつ体操サポーター 高齢福祉課では毎年、サロンや各団体を対象に「しもつけ元気はつらつ体操」のサポーターを養成しています。サポーターには、地域住民が主体となって運動を継続し活気ある地域づくりができるよう、サロンなどで体操の指導や、運営のお手伝いをしていただきます。 今年度は、16名の方を養成し、地域のサロンなどで活躍しています。いつまでも住み慣れた地域や自宅で元気に生活を送ることが…
-
くらし
農業委員会だより
■農業委員会総会 農業委員会は、毎月総会を開催し、農地の権利移動や転用等について審議しています。令和7年度の開催予定は表のとおりです。 農地の移動・転用を考えている方は、お早めに農業委員会事務局へご相談ください。 日程: ※申請を予定している方は必ず事前に農業委員会にご相談ください。 ■経営移譲年金を受給している方へ ◇農地を動かすその前に 受給者は、後継者などに貸し付けしている農地に関して、農地…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(5)
■スケートボード仮設エリアのオープン[トピック4] スケートボードの仮設エリアをオープンします。ルール・マナーを守ってご利用ください。注意事項などの詳細は市ホームページをご覧ください。 開始時期:3月下旬(予定) 利用時間:午前9時30分~午後5時(受付は午後4時まで) 場所:きらら館東駐車場内(下古山1220) 問合せ:管理保全課 【電話】32-8908【FAX】32-8612【メール】kanr…
-
くらし
くらしの情報 募集
■栃木県立県南産業技術専門校4月受講生募集 訓練科・期間・定員:6か月コース ・4月21日(月)~9月26日(金) ・セレクトスキル科(機械・CAD・DXモデリング)10名 対象者:就職のための技術を身につけたい方(求職者など) 受講料:無料 ※テキスト代など自己負担あり。 募集期間:3月3日(月)~4月7日(月) 選考日:4月11日(金) ※施設内見学を随時受け付けています。 ※求職登録されてい…
-
しごと
くらしの情報 就職
■令和7年度会計年度任用職員募集 ◇校内教育支援センター指導員、学校生活支援員(介助) 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 業務内容・報酬など: ※期末勤勉手当や社会保険などの詳細はお問い合わせください。 応募方法:会計年度任用職員登録申請書(市ホームページに掲載)に必要事項を記入し、写真を添付のうえ窓口へ直接提出 申し込み・問合せ:学校教育課 【電話】32-8918 ◇福祉まるごと相…
-
くらし
くらしの情報 相談
■ひきこもり相談会 県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。 日時:(要予約・先着順):3月18日(火)、4月15日(火)午前10時~午後3時 場所:市民活動センターしもぷら 対象者:市在住の方(家族のみの参加も可) 定員:4組(1組60分程度) 申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。な…
-
くらし
消費生活コラム
■古いカセットボンベの取り扱いに注意! ◇相談事例(1) 最近ガス代が高いので、カセットコンロを使おうと思った。阪神淡路大震災の頃に購入したカセットボンベを使用したところ、ガスが漏れていて、火を噴いた。(80代) ◇相談事例(2) カセットボンベを災害に備えてまとめて購入したが、使用期限切れになった。未使用のカセットボンベが複数ある。どうしたらよいか。(60代) ◇うぐちゃんからのアドバイス カセ…
-
くらし
Shimotsuke-男女共同参画宣言都市-しもつけ
■3月8日は国際女性デー 「国際女性デー」とは、女性の社会参加と地位向上を訴える日のことで、1975年に国連が制定した記念日です。今年でちょうど制定50周年を迎えます。起源は1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことが由来といわれています。 また、国際女性デーは別名「ミモザの日」とも呼ばれています。イタリアでは、母や妻、友人、会社の同僚など、男性が女性に感謝と敬…
-
子育て
地域・こども食堂を開催~共生社会の実現を目指して~
1月26日、国分寺公民館で地域・こども食堂を開催しました。今回は、国分寺中央地区コミュニティ推進協議会の協力を得て開催しました。お昼は、地元の方、市内支援団体などからご提供いただいた食材などを活用し、カレーライスやベビーカステラを作り、美味しくいただきました。 また、室内遊びや消防団の協力により消防ポンプ車の展示など、子どもから高齢者まで交流を図り、楽しく過ごしました。今後もご支援いただける方を含…
-
くらし
スマートフォンやタブレット端末から「広報しもつけ」を読むことができます
■カタログポケット 【HP】https://www.catapoke.com/?mict_code=1 ■トチギイーブックス 【HP】https://www.tochigi-ebooks.jp ■マイ広報紙 【HP】https://mykoho.jp/ ■マチイロ 【HP】https://machiiro.town
-
くらし
3月 弥生(やよい) March
■ふれあい館・ゆうゆう館・きらら館休館日 ◇ふれあい館【電話】47-1126 ◇ゆうゆう館【電話】43-1231 ◇きらら館【電話】52-3711 ■納税ごよみ 納期限:3月31日(月) ・国民年金保険料…2月分 ■平美林清掃計画 問合せ:商工観光課 【電話】32-8907 ■おもちゃの図書館 日時:22日(土)午前10時~正午 場所:南河内児童館 問合せ:社会福祉協議会 【電話】43-1236 …
-
文化
国際交流員 マルセルのコラム
■カルチャーショックと一時帰国 Kulturschock und Rückkher (クルトゥアショック ウント ルッケア) ちょっとした文化的な違いなどを体験したときに、日本では「カルチャーショック」という言葉が使われますよね。ウィキペディアによると、カルチャーショックとは、「異文化に見たり触れたりした際、(中略)母国文化の常識と大幅にかけ離れていたり、自身が学校教育などで習得したその異文化に関…
-
くらし
一目でわかる 見逃せないイベントカレンダー
カッコの数字は掲載された月とページです。 詳しくは記事をご覧ください。 掲載されている行事やイベントは、延期・中止となる場合があります。最新の情報を確認してお出かけください。 ■今月のトピックス [トピック1]姉妹都市締結50周年記念コンサート…本紙P23 [トピック2]国際交流員イースターイベント…本紙P23 [トピック3]高齢者へのデマンド交通「おでかけ号」利用券の交付…本紙P31 [トピック…
-
その他
しもつけクイズ
■問1 仁良川地区を横断する幹線道路薬師寺仁良川線が開通するのはいつから? (1)3月1日 (2)3月11日 (3)3月21日 ◇正解は(3) 詳しくは本紙36ページをご覧ください。 ■問2 満75歳以上となる方に交付される「おでかけ号」利用券の枚数は? (1)5枚 (2)10枚 (3)15枚 ◇正解は(2) 詳しくは本紙31ページをご覧ください。 ■問3 下野市とディーツヘルツタールは姉妹都市締…
-
その他
その他のお知らせ(広報しもつけ 令和7年3月号)
■第46回天平(てんぴょう)の花まつり 詳しくは本紙をご覧ください。 ■「東の飛鳥」特設サイト 下野市の歴史的特性を動画や画像を交えて紹介しています。 ■下野インフォメーション 行政・イベント情報や災害情報など、選択したジャンルの情報をメールまたはLINEで受け取ることができます。 本紙の二次元コードからご登録ください。 ■イベントカレンダーは巻末にあります ■しもつけミニ情報 「広報しもつけ」を…
- 2/2
- 1
- 2