広報みぶ 2025年11月号
発行号の内容
-
健康
健康福祉課からのおしらせ(1) ■令和7年度帯状疱疹予防接種の費用助成について ▽定期接種 年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方および100歳以上の方の接種期間は、令和8年3月末までです。 ▽任意接種 50歳以上の方で、これまでに町の助成を受けたことのない方を対象に実施している帯状疱疹予防接種(任意)について、令和8年度以降の費用助成の実施は未定です。 接種を希望する方は早めの接種をお勧めします。な...
-
健康
健康福祉課からのおしらせ(2) ■「傾聴の部屋」のご案内 話を聴いて貰いたい方、話を聴いてくれる方がいない方、話をしたいことがたくさんある方、壬生町傾聴ボランティアグループ「きかせて」が、なんでも丁寧に聴きます。 個別対面で、聴いた内容を他に漏らすことはありません。会員は男女あわせて約50名いて、全員傾聴スキルを習得しています。参加費は無料で、予約などは必要ありません。話を伺う際に希望等があれば、事前に問合せまで連絡してください...
-
くらし
壬生町シルバー人材センターからのおしらせ ■会員募集中(入会説明会) 年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか?新規会員への入会説明会を開催しますので、関心を持っている方、やってみたいと思う方は、ぜひお越しください。 なお、次の日程では都合がつかない方は相談してください。都合の良い日時での入会説明を行います。 日時:12月1日(月)午後1時30分〜(概ね30分) 場所:シルバーワークプラザ研修...
-
くらし
生活環境課からのおしらせ ■壬生町合併70周年記念 第19回壬生町安全・安心町民大会開催について 普段の生活を快適に過ごすことの出来る安全で安心な社会を目指し、交通安全や防犯への意識を高めるため壬生町安全・安心町民大会を開催します。 日時:11月29日(土)午後2時~ 場所:城址公園ホール(壬生中央公民館) 内容: ・小中学生の交通安全・防犯作品展示および表彰式 ・自転車運転シミュレーター体験コーナー ・交通安全母の会によ...
-
イベント
商工観光課からのおしらせ ■壬生町合併70周年記念ウィンターワンダーランドマルシェの開催について おなじみのハンドメイド作家や、キッチンカーの出店、クリスマスをテーマに、合唱団Clefによる聖歌隊や、吹奏楽団Albaによるコンサートを予定しています。クリスマスプレゼントの購入にもお勧めです。キャンドルと灯りが彩る、心あたたまるクリスマスのひとときを。 日時:12月21日(日)午前11時〜午後7時 場所:町城址公園 ※駐車場...
-
くらし
都市計画課からのおしらせ ■都市計画の案の縦覧について 都市計画を変更するにあたり、次の二つの都市計画の案を縦覧します。これら都市計画の案について意見のある方は、それぞれの縦覧期間中に、意見書を提出することができます。提出された意見書の要旨は、都市計画審議会に提出されます。 ▽宇都宮都市計画道路の変更について(栃木県決定) (1)縦覧する都市計画の案 宇都宮都市計画道路の変更3・3・901号 おもちゃのまち下古山線 (2)...
-
くらし
建設課からのおしらせ ■町営住宅入居者募集(4部屋) ▽入居者募集住宅 ▽入居申込資格 ・現在同居している、または同居しようとする親族がある方(3か月以内に結婚、同居する婚約者を含む)町営住宅に単身で入居を希望する方でも、一定の条件を満たせば申込みできます。詳しくは問合せてください。 ・住宅に困窮していることが明らかな方(自己都合、入居予定の方が住宅を所有している場合は原則として申込むことはできません) ・市町村税を滞...
-
イベント
生涯学習課からのおしらせ ■第77回壬生町二十歳の集いのご案内 日時:令和8年1月11日(日) 受付 午前9時〜9時45分 式典・記念写真撮影等 午前10時〜正午 場所:城址公園ホール(壬生中央公民館)大ホール 対象:平成17年4月2日〜平成18年4月1日生まれの方 案内状:9月下旬に「案内はがき」を郵送しました。※町内に住民登録をしていない方で、本町での出席を希望する場合には問合せ先まで連絡してください 申し出事項:氏名...
-
スポーツ
スポーツ振興課からのおしらせ ■ゆうがおミニバスケットボールスクール参加者募集 ブレックスバスケットボールスクールの下、技術向上を目指し楽しくバスケットボールを楽しみましょう! 日時:11月29日(土)午後1時〜3時(受付午後0時30分〜) 場所:壬生町総合運動場体育館 募集人員:60名(ボール持参) 参加資格:町内在住および近隣市町のジュニア(小学生) 参加費:会員100円 非会員200円 申込期間:11月1日(土)〜11月...
-
くらし
図書館からのおしらせ ■移動図書館(BM)11月の日程 ■移動図書館(BM)12月の日程 ■おはなし会11・12月の日程 図書館では、スタッフ・ボランティアによる子ども向けの読み聞かせを開催しています。 ▽おはなしひろば 11月1日・8日・15日・22日・29日12月6日・13日・20日・27日 いずれも土曜日 午前10時~10時30分 ※12月20日(土)は「クリスマスおはなし会」(要申込)を午前10時から開催します...
-
子育て
子育て支援センターつばめからのおしらせ ■「父と子のフィットネス教室」参加者募集 パパとお子さんで楽しく触れあいながら体を動かしてみませんか? パパの体力づくり、健康維持のためにもおすすめです。一緒に共有する親子の幸せ時間を過ごしましょう!この日はパパに任せて、ママはゆっくりするのもいいですね。 日時:12月6日(土) (1)午前9時30分~10時20分(1歳程度~あんよができるお子さん) (2)午前10時30分~11時20分(生後4か...
-
子育て
児童館からのおしらせ ■はじめての児童館 児童館をはじめて利用する親子を応援します 日時:11月25日(火)~28日(金)午前10時~11時 期間内であればいつでも受付けます。 内容:利用案内・読み聞かせ・自由遊び 対象:はじめて児童館を利用する親子(町内在住) 申込:不要 ※来館時に初めての来館であることを伝えてください 持ち物:水分補給用飲み物・タオル等 ■マミータイム 小物づくりをきっかけに子育て・ママ友づくりを...
-
くらし
各種相談 ■心配ごと特別相談(弁護士無料相談) ■【栃木県】女性やシニア等の求職者対象個別相談会 ■人権・行政相談 ■人権特設相談 ■多重債務者無料相談会 日時:11月27日(木)午後1時~5時 場所:栃木県庁研修館 対象者:県内在住の多重債務者 内容:面談による法律(債務整理)相談および心の健康相談(定員4名) 申込方法:11月20日(木)までに、下記へ電話で申込み その他:相談無料 問合せ:県くらし安全...
-
くらし
消費生活センターからのおしらせ ■海外から身に覚えのない荷物が届いた!! 「海外から突然、身に覚えのない衣類や雑貨などが入った荷物がポストに投函されていた」等の相談が、消費生活センターに寄せられています。配送伝票の送り主は無記名で、送付状や請求書が同封されていない場合もあります。 ▽トラブルにあわないためのポイント まず、次の2点を確認しましょう。 ・本人に限らず、家族や友人を含めて本当に注文した覚えがないか。 ・インターネット...
-
健康
夜間・休日の診療機関 ※受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください ■壬生町在宅当番医 午前9時~午後5時 ※発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状がある場合は、直接受診する前に、医療機関に電話相談し、指示を受けてください ■栃木地区急患センター 栃木市境町27-15【電話】22-8699 ※受付は、診療時間終了30分前までに済ませてください ■『とちまる救急安心電話相談』急な病気やけがについて...
-
くらし
【自殺予防】いのちの電話 日時: 毎日 午後4時~9時 毎月 10日午前8時~翌日11日 午前8時の24時間 相談内容:自殺予防相談 相談番号:【電話】0120-783-556 通話料金無料
-
健康
【精神科】救急医療相談電話 日時: 平日 午後5時~翌朝8時30分 土日・祝日・年末年始(12/29~1/3) 24時間 相談内容:緊急に必要な精神医療相談 相談番号:【電話】0570-666-990
-
健康
こころの相談@とちぎ 心に不安がある方や悩み、ストレスがある方に対してLINEを使用した相談を行っています。 相談時間:日・月・水曜日 午後6時~10時 相談方法:本相談は「LINEアプリ」を使用します。 本紙掲載二次元コードを読み取るか、URLを入力して、登録してください。 URLはこちら【URL】https://lin.ee/mEQ70Cr
-
くらし
壬生町防災行政無線システムについて ■放送内容の確認(電話応答装置) 「放送されていることに途中で気付いた」 「風が強くて放送内容がよく聞こえなかった」という場合は、次の番号に電話すると放送内容を聞くことができます。 【電話】82-9000 ■防災メールの配信 役場にて放送した拡声子局からの案内と同じ内容を、携帯電話やパソコンなどにメールで配信します。 事前登録が必要ですので、次により登録ください。登録方法は、携帯電話・パソコンなど...
-
くらし
11月16日~12月15日カレンダー イベントの開催状況については、町の公式ウェブサイトを確認するか、各担当課にお問合せください。 ■毎月第3日曜日は家庭の日です。 この機会に家族の絆を深めてみませんか? ※一部施設で優待制度があります(詳細は県ウェブサイト参照) 問合せ:教育委員会事務局生涯学習課 【電話】81-1873 毎月第3日曜日はふれあい育む家庭の日 ■11月の納税等 ・国民健康保険税…5期 ・介護保険料…5期 ・後期高齢者...
