広報きりゅう 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 ◆子どもたちを見守る 温かなまなざし 第11区自治会では、下校時見守り活動を各所で行い、地域で子どもたちの安全を見守っています。
-
くらし
自治会・町会に加入しましょう! 「自治会」や「町会」は、皆さんの身近にあり、多くの人が加入していますが、「実際にはどんな活動をしているのかよく知らない」という声も耳にします。 そこで、自治会・町会の役割や活動内容についてご紹介します。 Q 自治会・町会って何? 自治会・町会は、地域に暮らす住民の皆さんが協力して、安心して暮らせる住み良いまちをつくるための身近な住民組織です。お祭りや清掃活動、防災訓練など、日々の暮らしを支えるさま...
-
くらし
第26回「市民の声」アンケート集計結果 「市民の声」アンケートは、市民の皆さんの市政や生活環境に関する意識や意見などの傾向を調査し、市政運営の参考にするものです。2年に1度、実施しています(前回は令和5年度に実施)。 今回、7月に行った第26回アンケートの集計結果がまとまりましたので、抜粋してお知らせします。 貴重なご意見を参考に、今後の市政運営に取り組みます。調査へのご協力ありがとうございました。 ◆基本項目・基本調査項目 住んでいる...
-
子育て
こんにちは 市長です ◆「子どもがつくるまち ミニきりゅう2025」 「子どもがつくるまち ミニきりゅう2025」を11月8日(土)・9日(日)に開催します。 「ミニきりゅう」は、今年で5回の節目を迎えます。7月の子ども会議では、記念事業として、市議会本会議場でミニきりゅう議会を開催しました。 ミニきりゅう市長の所信表明に続き、各チームの代表がミニきりゅうのまちづくりについて、質問と答弁を行いました。真剣に議論する子ど...
-
子育て
知ってください「ヤングケアラー」 ◆ヤングケアラーって何だろう ヤングケアラーとは、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 ◆1学級に1~2人はヤングケアラー 令和4年度に群馬県が実施したヤングケアラー調査では、小学6年生の約17人に1人、中学2年生の約27人に1人、高校2年生の約34人に1人がヤングケアラーでした。 ◆あなたの身近にいませんか 子どもの身近にいる大人が子どものSOSに...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です ※お住まいの地域の児童相談所につながります。 ※24時間受付 ◆あなたの電話で、守れる命があります ◇身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など ◇ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、病院へ連れて行かない など ◇性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ◇心...
-
子育て
学生×桐生つながるプロジェクト「桐生つながるラボ」の応援をよろしくお願いします! Q 桐生つながるラボ(桐ラボ)とは? 令和7年度「学生×桐生つながるプロジェクト」のチーム名です。 「学生×桐生つながるプロジェクト」とは、学生が市を知り、関わり、楽しみながら活動を行うことで、市に対する愛着を深めるとともに、それらをPRすることで市への興味関心を高めることを目的としたプロジェクトです。10月1日現在、32人のメンバーが活動しています。 Q メンバーはどんな人? 市内に在住または在...
-
くらし
公民連携で全国に誇れるまちへ 球都桐生プロジェクト ◆税金に頼らない「球都桐生プロジェクト」 球都桐生プロジェクトは、令和7年度で4年目を迎えました。 本事業の最大の特徴は、税金に頼らずに運営している点です。財源は全て、プロジェクトに対する企業や個人からのふるさと納税型寄付によるものです。これまでに累計3億9千万円以上の寄付が集まり、市内外の多くの協力により実現しました。 なかでも、新桐生駅の球場化装飾は、ふるさと納税による財源に加え、趣旨に賛同し...
-
文化
近代化遺産一斉公開2025 10月20日の「近代化遺産の日」にちなみ、10月から11月にかけて全国各地で近代化遺産を公開しています。 私たちが住む桐生市は“織都”と呼ばれ、街の中に歴史のある織物工場や住宅、店舗などが建ち並んでいます。それらは風情のある景色を形づくり、さまざまな用途で活用され、桐生市に新たな魅力を創り出しています。 今回の一般公開は、多くの人が「巡り、観て(感じて)、楽しむ」経験ができるよう、近代化遺産とそれ...
-
くらし
クラウドファンディング型ふるさと納税にご支援を 申し込み: (1)ふるさと納税サイト「さとふる」へ。 (2)申込書を直接、郵送、ファクシミリまたはEメールで企画課(市役所3階、〒376-8501 桐生市役所、【FAX】43-1001、【メール】[email protected])へ。 申込用紙は市ホームページと同課にあります。 ◆寄付の対象事業 (1)災害時に活用する大型トイレカーの導入 自然災害時におけるトイレ不足問題の解決に向け...
-
イベント
コロ・フェスタ2025 in(イン)桐生 ◆街角コンサート 全国から集う合唱団が桐生駅周辺で歌い合う、街中でのコンサートです。 期日:11月8日(土) 時間:午後0時30分から 場所:JR桐生駅構内キリピア前、MEGA(メガ)ドン・キホーテコンコース(末広町通り側) ◆メインコンサート 全国から集う合唱団と地元群馬の合唱団が出演し、歌い合い、聴き合うコンサートです。参加団体は、北海道から沖縄まで全国各地から集結し、台湾からの参加もあります...
-
スポーツ
堀マラソンスターターを募集 第72回桐生市堀マラソン大会のスターターを募集します。事務局において抽せんを行い、12月8日(月)に市ホームページで結果を発表します。 期日:令和8年2月8日(日) 場所:新川公園 対象:市内に居住、勤務または通学している小学生以上の人 募集人数:3人(抽せん) 募集種目、スタート時間:次の(1)~(3)のとおり (1)高校男子・一般の部(10キロメートル)、午前9時10分 (2)高校女子・一般の...
-
しごと
有料広告を募集します ◆広報きりゅう 令和8年4月号に掲載する有料広告を募集します。詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。 掲載場所・掲載料・規格:次の(1)~(3)のとおり。各広告は、カラー(4色)刷りで、ページの下段に掲載します。 (1)1号広告(中ページ1段)…3万1,350円(縦4.5センチメートル×横17.8センチメートル) (2)2号広告(中ページ1段の2分の1)…1万5,...
-
講座
景観講演会「デザイン目線で見る繊維の街 桐生の景観 真・善・美」 ファッションデザイナーの和﨑拓人さんを迎え、景観講演会を開催します。詳しくは市ホームページをご確認ください。 和﨑さんはデザイナーとしてモノづくりのために全国の繊維産地を回る中、桐生の繊維技術の多様性に触れたことをきっかけに移住しました。アトリエ兼ボードゲームカフェを経営しながら、30年・40年後につながるような町並みの継承にも取り組んでいます。 期日:12月5日(金) 時間:午後6時から 場所:...
-
しごと
市内交通事業者3社による 合同ドライバー募集説明会 主に桐生地域を運行する3交通事業者(桐生朝日自動車株式会社、株式会社沼田屋タクシー、桐生合同タクシー株式会社)による合同ドライバー募集説明会を開催します。 詳細は、右の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご確認ください。 期日:11月16日(日) 時間:午前9時30分~午後1時30分 ※午前9時20分から午後1時まで受け付け 場所:美喜仁桐生文化会館 4階 国際会議室 募集するドライバー:...
-
くらし
物価高騰対策高齢者単身世帯応援事業 物価高騰対策高齢者単身世帯応援事業 5,000円分のポイント入り桐ペイカードを不在などで受け取れなかった人へ 8月下旬から9月中旬に、対象世帯へ、5,000円分のポイントが入った桐ペイカードを簡易書留で送付しました。不在などで受け取れなかった人は、ポイントの有効期限が令和8年1月31日(土)のため、令和8年1月30日(金)までに受け取ってください。 カード配布対象者:基準日(令和7年6月1日)に桐...
-
くらし
市役所敷地内おもいやり駐車場周辺の通行止め規制区間の変更 新本庁舎外構工事に伴い、2回に分けておもいやり駐車場周辺の通行止め規制区間の変更を行います。 工事完了までの間、大変ご不便をお掛けしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。 ◆通行止め規制区間の変更(1回目) 通行止め期間:令和8年3月末まで(予定) 通行止め箇所:右図(本紙参照)の緑色の箇所 ※仮設おもいやり駐車場の出入口が1か所のみとなります。 庁舎出入口:出入口2(1月中旬まで)、通用口 ...
-
健康
がん検診を受けましょう 申し込み:5月中に郵送した「各種検(健)診日程と受け方」を参考に、申込書または電子申請で希望する受診日の3週間前までに申し込んでください。 ※受診日まで3週間未満となった検診の申し込みについては、電話で健康長寿課成人保健係(【電話】44-8247)へ。 ※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、受診時の申請により無料となります。そのほかの減免については、受診券と一緒に送付した「各種検(健)診日程と受...
-
子育て
乳幼児の健康診査など 対象者には受付時間を記載した通知を送付しますので、ご確認ください。市ホームページや桐生ふれあいメールでも確認できます。 問い合わせ:子育て相談課母子保健係 【電話】43-2003【電話】43-2009
-
くらし
〔くらしガイド〕お知らせ(1) ◆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は大切に保管を 国民年金保険料は、確定申告の際に社会保険料控除の対象になります。令和7年1月1日から12月31日までに納付した保険料全額のほか、今年追納した過去の年度分の保険料も含まれます。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は令和8年2月上旬頃までに日本年金機構から郵送されます。 控除を受けるには、年末調整や確定申告を行う際に、必ずこの証明書または...
