市報さいたま 浦和区版 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
◇うらわ美術館 文教のまち浦和で、さいたま市の文化創造の拠点として活動しているうらわ美術館。昨年10月には、約1年の休館を経て待望のリニューアルオープンを迎えました。展覧会の開催に向けて奮闘する、うらわ美術館の「うら」側を紹介します(P2)。 ※詳しくは本紙をご参照ください
-
くらし
地震に備えましょう
昨年1月の能登半島地震や14年前の3月に起きた東日本大震災など、これまで発生した大規模地震においては、多くの人々の大切な命が失われました。地震など災害が起きたときに自分や大切な人を守るため、身の回りの備えをもう一度見直してみましょう。 〇家具などの転倒・落下防止対策をしておきましょう 〇防災マップなどを活用して、自分の住む地域の危険度や避難場所を確認しておきましょう 〇非常用品を準備しておきましょ…
-
くらし
災害時助け合える人はいますか?-地域コミュニティの力-
地震や台風などの自然災害への備えとして、地域で支え合うことの大切さが見直されています。地域で支え合い、安心して暮らせるまちづくりのため、自治会に加入しませんか。 加入はお近くの自治会役員又は区コミュニティ課へご連絡ください。 ■主な自治会活動 交通安全(交通事故防止活動等) 防犯、防災(防災訓練や防犯パトロール等) 環境美化(ごみ集積所の管理や公園清掃等) レクリエーション活動(夏祭り等) 情報発…
-
くらし
自転車でも飲酒運転絶対ダメ!
お酒を飲んだときは、注意力、判断力が低下し、安全な運転ができなくなってしまいます。 また、自転車の酒気帯び運転は、道路交通法により、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金の対象となります。 自転車であっても、飲酒時は絶対に運転してはいけません。 ※酒類の提供者・同乗者や自転車の提供者にも罰則が適用されます。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
くらし
区役所の休日窓口(支所・市民の窓口を除く)
3月29日(土) 30日(日) 8時30分~17時15分 全区役所で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
文化
うらわ美術館のうら
「地域ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をテーマにしたユニークなコレクションを行ううらわ美術館。文教都市浦和で、文化創造の拠点として活動する美術館の「うら」側、のぞいてみませんか。 ■開幕まであと少し!コレクション展の舞台裏 うらわ美術館で4月から開催するコレクション展「ヴァルヤ・ラヴァーター:Warja Lavater 記号でめぐるおとぎ話」では、スイスのアーティスト、ヴァルヤ・ラヴァーター(…
-
くらし
こんにちは区長です
浦和区長 原田冬彦 皆さんは民生委員・児童委員をご存じですか? 今年の12月に3年に一度の一斉改選が行われる民生委員・児童委員は、地域の方々の身近な相談相手として、必要な支援が受けられるように専門機関へのつなぎ役を担っています。また、主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担っています。お困りごと、心配ごとがありましたら、気兼ねなくご相談ください。 常に皆さんの立場に立って地域福祉の増進…
-
健康
すこやか運動教室
会場内の遊具を使った運動です。 対象:おおむね65歳以上の方 ※鹿島台公園のみ雨天中止 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
文化
常盤公園のクスノキが景観重要樹木に指定されました
「常盤公園のクスノキ」が、2月21日に本市の景観重要樹木に指定されました。 常盤公園の地は、徳川家康が鷹(たか)狩の際に使用した浦和御殿が建設されて以降、幕府直轄の御林(おはやし)、浦和地方裁判所、常盤公園として、時代に合わせて利用されてきています。 今回指定されたクスノキは、令和4年の常盤公園再整備以前から長きにわたりこの地にある木であり、現在はシンボル的な樹木となっています。 将来にわたり、貴…
-
くらし
シニアサポートセンターをご存知ですか?
シニアサポートセンター(地域包括支援センター)は、地域で暮らす高齢者の皆さんの介護、福祉、医療などに関する、さまざまな相談に応じる公的な総合相談窓口です。 また、介護者サロン・オレンジカフェ(認知症カフェ)を開催しています。介護をしている方や認知症の方が、日々の不安や悩みを話し合い、交流をしています。 まずはお電話で、お気軽にご相談ください。 ※お住まいの地域の生活圏域は区高齢介護課へ、サロンの内…
-
スポーツ
We are REDS!教えて!長嶋玲奈(ながしまれいな)選手
三菱重工浦和レッズレディースの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! DF:13 長嶋玲奈 NAGASHIMA Reina (チーム歴) ・鴻巣FCプライマリー ・浦和レッズレディースジュニアユース ・浦和レッズレディースユース ・浦和レッズレディース(2017) ・三菱重工浦和レッズレディース(2021) 〇大切にして…
-
くらし
うらわインフォメーション
※費用の記載が無い場合は、原則無料です。また、申込みの記載が無い場合は、申込み不要です。 ■公民館 針ヶ谷公民館【電話・FAX】833・4165 ■図書館 中央図書館 休館日:3日(月)・17日(月) 【電話】871・2100【FAX】884・5500 北浦和図書館 休館日:3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・31日(月) 【電話】832・2321【FAX】832・2324 ■仲…
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ
・対象は区内在住の方です。 ・相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各事業(育児相談を除く。)の参加は、お一人のお子さんに対し1回のみです。 会場名がない事業は、浦和区保健センターが会場です。 申込先の記載がない事業は、浦和区保健センターへお申し込みください。 ■母子健康手帳の交付 母子保健相談員が母子健康手帳の交付・面談を行います。平日・休日ともに事前に予約が必要です。 3月の土曜窓口:8日…
-
健康
定期的に歯科健康診査を受けましょう
歯と口の健康は、心臓病、糖尿病、肺炎、認知症や体のバランスなどに影響するといわれています。 歯周病、むし歯、お口の機能低下などの早期発見をするために、定期的に歯科健康診査を受診しましょう。また、かかりつけ歯科医の指導を受けて、適切なセルフケアを心がけ、いつまでも健康な歯と口を保ちましょう。 【歯科健康診査のご案内】 詳細は、4月にお送りしている「がん検診等のご案内」はがき又は市ホームページをご覧く…
-
健康
3月1日~8日は女性の健康週間 イキイキ元気!女性のためのヘルスケア
女性は生涯を通じて女性ホルモンが大きく変動することにより、心身に様々な影響を受けます。 各時期の特徴を知り、充実した日々を過ごしましょう。 詳細は、厚生労働省「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」でもご覧になれます。 「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」は、すべての女性の健康を支援するために、厚生労働省の研究班が作成したものです。
-
その他
その他のお知らせ(報さいたま 浦和区版 2025年3月号)
■市報さいたま浦和区版 「浦和」2025.3月号 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表・コールセンター) 編集:浦和区コミュニティ課 ■令和7年2月1日現在 人口:169,844人 男:82,137人 女:87,707人 世帯数:80,496世帯 面積:11.51平方キロメートル 事業内容が変更になる場合があります。詳しくは、市ホームページや各…