市報さいたま 浦和区版 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
今月の休日窓口 6月29日(日) 8時30分~17時15分 全区役所(支所・市民の窓口を除く)で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。
-
その他
「第15回わくわく浦和区フェスティバル」ボランティアを募集します 「浦和区市民活動ネットワーク登録団体」の多彩な活動を知っていただくための交流イベントで、ボランティアとして活躍しませんか。 日時:7月27日(日)9時~17時※前日に説明会があります。 会場:浦和コミュニティセンター(浦和駅東口コムナーレ9・10階) 内容:イベント補助スタッフ※ボランティア証明書をお渡しします。 対象:市内在住又は在学で、高校生以上の学生 定員:5人(先着順) 申込み:6月3日(...
-
くらし
自転車の「ながら運転」は交通違反です! 自転車に乗りながら、 ・傘をさす、スマートフォン等の物を持つ ・イヤホン等を使用する ことは禁止されています。 重大な事故につながるおそれのある危険な行為です。運転が不安定になるほか、周囲の交通の状況に対する注意が不十分になるので、絶対にやめましょう。 ※道路交通法により10万円以下の罰金の対象となることがあります。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
くらし
こんにちは!地域支え合い推進員です 高齢者がいつまでも住み慣れた地域で暮らせるよう、各シニアサポートセンター(地域包括支援センター)に「地域支え合い推進員」を配置しています。 「趣味の集まりに参加したい」 「友人と体操グループを立ち上げたい」等 まずは、地域支え合い推進員にお気軽にご相談ください。 ※お住まいの地域の生活圏域は区高齢介護課へお問い合わせください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・623...
-
健康
健口(けんこう)教室~口腔(こうくう)ケアで認知症・誤嚥(ごえん)性肺炎予防~ 口腔(こうくう)ケアの方法やバランスの良い栄養のとり方、認知症予防などについて学びます。 日時:7月23日(水)、8月6日(水)・20日(水)(全3回)9時30分~11時30分 会場:浦和ふれあい館(常盤) 対象:市内在住で、65歳以上の方 定員:30人(抽選) 募集案内:区高齢介護課、区内各公民館などで配布 ※区ホームページでダウンロードもできます。 申込み:6月16日(月)~30日(月) ※結...
-
スポーツ
スポーツのチカラ! 人の心を動かし、日々のくらしを元気に、そして豊かにしてくれるスポーツ。スポーツを通じて、浦和のまちに活力を与えている方々をご紹介します。 ■フロアに輝くチアスピリッツ! URAWAチアリーディングクラブ RED MONKEYS(レッドモンキーズ) 数々の大会で結果を残し、スポーツの試合や浦和区民まつりなどの場で笑顔あふれるパフォーマンスを披露しているチアリーディングのジュニアチーム「レッドモンキー...
-
くらし
こんにちは区長です 浦和区長 原田冬彦 日頃より、自治会活動にご尽力いただいている自治会員の皆様に心より感謝申し上げます。防犯パトロールや防災訓練、環境美化活動など、自治会員の皆様の熱心な活動が、地域の絆(きずな)を深め、浦和区民の安全・安心な暮らしを支える大きな力となっています。 まだ自治会に加入されていない方々は、ぜひ自治会への参加をご検討いただきたいと思います。自治会は、ご近所の方々が一緒になって地域をより良く...
-
健康
すこやか運動教室 会場内の遊具を使った運動です。 対象:おおむね65歳以上の方 ※鹿島台公園は雨天中止 ※7/3(木)の調公園は、公園内施設(ふるさと亭)で実施 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
くらし
「現庁舎地利活用まちづくりカフェ」を開催します 市役所本庁舎は、令和13年度をめどに、さいたま新都心へ移転します。本庁舎移転後の現庁舎地の利活用について、皆様から意見をいただくため、「まちづくりカフェ」を開催します。 対象:浦和区在住又は浦和区内で事業を営む方 定員:各回20人(抽選) 申込み:6月30日(月)までに、市ホームぺージ又はファクスで、事業名「まちづくりカフェ」、住所、氏名、電話番号を、問合せ先へ 問合せ:都市経営戦略部 【電話】8...
-
くらし
駐車監視員の活動範囲が変更になります 浦和警察署管内を巡回している駐車監視員の活動範囲が、7月1日から変更になります。 詳しくは、埼玉県警察ホームぺージをご覧ください。 問合せ:浦和警察署交通課 【電話・FAX】825・0110
-
スポーツ
We are REDS!教えて!金子拓郎(かねこたくろう)選手 浦和レッズの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! MF:77 金子拓郎(KANEKO Takuro) (チーム歴) ・小川サッカースポーツ少年団 ・クマガヤSC ・前橋育英高校 ・日本大学(在学中に北海道コンサドーレ札幌の特別指定選手) ・北海道コンサドーレ札幌 ・GNKディナモ・ザグレブ(クロアチア/期限付き移籍) ...
-
くらし
うらわインフォメーション ※費用の記載が無い場合は、原則無料です。また、申込みの記載が無い場合は、申込み不要です。 ■公民館 岸町公民館【電話】824・0168【FAX】825・3230 針ヶ谷公民館【電話・FAX】833・4165 北浦和公民館【電話・FAX】832・3139 ■図書館 中央図書館 休館日:2日(月)・16日(月) 【電話】871・2100【FAX】884・5500 北浦和図書館 休館日:2日(月)・9日...
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ ・対象は区内在住の方です。 ・相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各事業(育児相談を除く。)の参加は、お一人のお子さんに対し1回のみです。 会場名がない事業は、浦和区保健センターが会場です。 申込先の記載がない事業は、浦和区保健センターへお申し込みください。 ■母子健康手帳の交付 母子保健相談員が母子健康手帳の交付・面談を行います。事前に予約が必要です。 ■健康スポット 区役所と保健センター...
-
健康
お口の健康づくりはカラダの健康づくり 6月4日~10日は、歯と口の健康週間です お口の健康を持続するには、歯みがきなどで口の中を衛生的な状態に保つだけでなく、食生活の見直しや禁煙など生活習慣の改善も大切な要素となります。 歯の健康を保つための行動が、生活習慣を改善することにつながり、結果として全身の健康増進にもつながります。この機会に、歯と口の健康づくりに挑戦してみましょう。
-
健康
朝ごはん、食べていますか? 6月は食育月間です 朝ごはんを食べると、食べたものを消化・吸収するときに消費するエネルギーにより体温が上昇し、代謝が上がります。代謝が上がると、日常の活動でもエネルギーが消費されやすく、太りにくくなります。また、朝食にパンやごはん等の糖質を補給すると、脳が活性化し、勉強や仕事への集中力が増します。 おにぎりや果物、ヨーグルトなど、朝にひと口食べることから始めてみませんか。
-
子育て
子育て応援サロン~浦和区へようこそ!~ 内容:子育て情報及び地域情報の提供、参加者同士の交流など 定員:15組(先着順) 対象:初めて出産し子育て中の方又は浦和区に転入して間もない親子 ※子どもは2歳以下
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 浦和区版 2025年6月号) ■市報さいたま浦和区版 「浦和」2025.6月号 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表・コールセンター) 編集:浦和区コミュニティ課 ■令和7年5月1日現在 人口:170,074人 男:82,144人 女:87,930人 世帯数:80,989世帯 面積:11.51平方キロメートル 事業内容が変更になる場合があります。詳しくは、市ホームページや各...