市報ぎょうだ 令和7年7月号No.949

発行号の内容
-
イベント
催し・募集―イベント(1) ■夏休み一日消防士体験 日時:8月7日(木)午前9時~午後4時(午前8時30分から受け付け) 場所:消防本部他 内容:救助や放水、応急手当てなどの訓練や、埼玉県防災学習センターでの地震や暴風などの災害体験を通して、消防士の仕事や災害時の対処方法などを楽しく学習する。 対象:市内の小学4~6年生 定員:75人(先着順) 参加費:100円(傷害保険料) 持ち物:昼食、飲み物、筆記用具 申込み:7月16...
-
イベント
催し・募集―イベント(2) ■保育士就職フェア 日時:7月21日(月)・8月31日(日)午後0時30分~4時 場所:大宮ソニックシティビル第1展示場(さいたま市大宮区桜木町1-7-5) 内容:埼玉県内の保育所・放課後児童クラブなどの事業者による個別相談会 その他:詳しくは埼玉県社会福祉協議会ホームページをご確認ください。 問合せ:埼玉県福祉部こども支援課 【電話】048-830-3349 ■「タンバリン」おはなし会 日時:8...
-
講座
催し・募集―教室・講演・講座(1) ■夏休みの自由研究にピッタリ~夏休み親子下水道教室~ 日時:7月24日(木) (1)午前9時~正午 (2)午後1時30分~4時30分 場所:元荒川水循環センター(桶川市小針領家939) 内容:下水処理施設を見学し、下水をきれいにする仕組みの学習、顕微鏡での微生物観察を行う。 対象:小学生とその保護者 定員:各回10組20人(先着順) 参加費:無料 申込み・問合せ:7月11日(金)までに電話で(公財...
-
講座
催し・募集―教室・講演・講座(2) ■第16回プロから教わる街のゼミナール「まちゼミ」 期間:8月1日(金)~31日(日) 場所:市内の各店舗内 内容:お店の方による専門知識を生かしたゼミナール 料金:各店舗により異なります その他:詳しくは7月11日(金)(予定)の新聞折り込みチラシまたは行田商工会議所のホームページをご確認ください。 申込み:7月11日(金)から直接各講座の開催店舗に申し込み 問合せ:同会議所 【電話】556-4...
-
その他
催し・募集―相談 ■子育て談話室「たんぽぽ」 日時:8月4日(月)午前10時~11時30分 場所:総合福祉会館「やすらぎの里」 内容:子育ての悩み・不安を仲間同士や先輩ママと解決していく。 対象:市内在住で乳幼児を持つ保護者 定員:親子30組(託児あり) 参加料:1組100円 主催:行田市民生委員・児童委員連合会 後援:行田市、行田市教育委員会、行田市社会福祉協議会 申込み・問合せ:7月4日(金)~8月1日(金)に...
-
その他
催し・募集―募集 ■荒川図画コンクール作品 期間:7月1日(火)~9月12日(金) 題材:荒川流域の川やダムの風景 その他:入賞者には応募作品をスタンドにして贈呈します。応募方法など詳しくは荒川上流河川事務所ホームページをご確認ください。 申込み・問合せ:荒川図画コンクール実行委員会事務局(同事務所流域治水課内) 【電話】049-246-6360 ■「オーケストラと歌おう!」出演者 行田市少年少女合唱団としてコンサ...
-
スポーツ
催し・募集―スポーツ ■令和7年度行田市民卓球大会夏季冠大会 日時:8月24日(日)午前9時開会 場所:行田グリーンアリーナ 種目: ・一般の部…男子シングルス、女子シングルス ※Aランク(市民大会1部参加者・2部上位、近隣大会参加経験者など)、Bランク(市民大会2部参加者、シニア上位入賞者など)、Cランク(市民大会のみ参加者、大会未経験者など)ごとのリーグ戦 ・中学生以下の部…男子シングルス、女子シングルス 対象:市...
-
その他
住民基本台帳人口(令和7年6月1日現在) ■行田市の人口と世帯 ※( )内は前月比 ▽人口 77,444人(―49) 男:38,364人(―26) 女:39,080人(―23) ▽世帯数 36,498世帯(50) ▽5月中の異動 出生:32人 転入等:222人 死亡:98人 転出等:205人
-
くらし
市長コラム 新しい行田へ ■第21回「今どきは、農業もスマート!」 6月14日・15日、行田市が誇る田んぼアートの田植えが行われました。今年の絵柄は世界中で大ヒットしているアニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」とあって、田植えボランティア、体験イベント共に、抽選を行うほど申し込みが殺到しました。当日は、子どもたちが泥に足を入れ、思うように前に進めず奮闘している姿を横目に、私も田植えをしましたが、案の定、翌日は筋肉痛でした。...
-
その他
その他のお知らせ(市報ぎょうだ 令和7年7月号No.949) ■今月の表紙 行田蓮(古代蓮)は市の花にも指定されており、毎年6月中旬から8月上旬にかけて大きなピンク色の花を咲かせます。 この時期の古代蓮の里は、美しく咲く行田蓮を写真に収める人や、古代蓮池に漂う甘く優しい不思議な蓮の香りを楽しむ人など、早朝から多くの方でにぎわっています。いつもより少し早起きをして、朝露に濡れて美しく輝く花を鑑賞しにお出掛けしてはどうでしょうか。 ◆行田俳壇(ぎょうだはいだん)...
- 2/2
- 1
- 2