広報おけがわ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の皆さんへ
■人間ドック・脳ドック検診費を一部補助しています 対象: (1)国民健康保険に加入している30歳以上の人 (2)後期高齢者医療制度に加入している人 ((1)、(2)共に保険税・保険料の滞納のない人) 補助金額:人間ドック・脳ドックいずれか一方の検診費の7割(上限25,000円)を年度内1回補助。 補助方法: (1)事前申請…桶川市・北本市・伊奈町の指定医療機関や上尾中央総合病院で受ける場合 ※イン…
-
くらし
国民年金保険料の額が変更になります
月額:17,510円(令和7年度) 毎月の納付期限:納付対象月の翌月の末日 (例)4月分の保険料は5月末日が納付期限です。 納付方法: (1)納付書(金融機関、郵便局、またはコンビニエンスストアで現金により納付) (2)口座振替(金融機関、保険年金課で申し出、またはマイナポータル経由のねんきんネットで電子申請が必要) (3)クレジットカード納付(保険年金課で申し出が必要) (4)電子納付(ペイジー…
-
くらし
ご存知ですか? 国民年金保険料の学生納付特例制度
学生であっても20歳になると、国民年金に加入し、保険料を納めなければなりません。しかし、学生のため収入がないなどの理由で保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象:学校教育法に規定する大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校または各種学校(修業年限が1年以上)に在学する学生で、前年所得が128万円以下の人 持ち物: ・身分証明書 …
-
しごと
「中小企業制度融資」で市内事業者を応援します
桶川市中小企業者向け制度融資は、原材料の購入・仕入、給与賃金の支払いや、車両・機械の購入、店舗の増改築などに利用できます。 ※最新の貸付金利は、市ホームページで確認、または産業観光課へ問い合わせてください。 ※貸付金利の他、埼玉県信用保証協会の保証付き融資のため別途保証料が必要です。 ※融資には審査があり、審査の結果によっては、希望に添いかねます。 問合せ:産業観光課 【電話】788-4928
-
くらし
「勤労者住宅資金貸付制度」で持ち家取得を応援します
申請にあたっては事前に産業観光課へ相談してください。 対象:次のすべてに該当する人 (1)市内に居住し、または居住しようとしている勤労者(自営業者を除く)で、同一事業所に1年以上勤務している人 (2)資金の貸し付けを受けようとするときの年齢が18歳以上60歳以下で、かつ償還を完了する時の年齢が70歳(無担保の貸し付けにあっては65歳)以下である人 (3)家族収入を含めて、借入金を返済しながら生活し…
-
イベント
第1回 KOTOBUKI SPRING FESTIVAL 2025
桶川市商工会青年部とOB会では、地域活性化や市民の交流促進を目的として、ことぶき広場の桜が咲く頃に楽しいイベントを開催します。ぜひ遊びに来てください! 日時: 4月5日(土)午前11時~午後9時(予定) 6日(日)午前11時~午後6時(予定) ※小雨の場合は決行予定 場所:ことぶき広場(駐車場はありません) 内容:ステージイベント(キッズダンス、演奏、他)、夜桜ライトアップ、模擬店コーナー(飲食、…
-
くらし
4月は 若年層の性暴力被害予防月間 です
10代・20代の若年層を狙った性犯罪・性暴力の手口が巧妙になっています。4月は、進学・就職など、若年層の生活環境が大きく変わり、性犯罪や性暴力の被害にあうリスクが高まる時期です。あなたが望まない性的な行為は、どんな理由・相手でも性暴力です。「被害にあっているかも」と思ったら、また家族や友人など身近な人が被害にあった場合も専門機関へ相談してください。 ■10代・20代に対する性暴力の手口 ・デートD…
-
くらし
4月の相談案内
※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
講座
[要予約]地域包括支援センター主催 介護予防教室のご案内〔いきいき3P〕
対象:65歳以上の人 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:4月1日(火)~8日(火)(午前9時~午後5時)【先着順】に、電話で、各地域包括支援センターへ。 ※地域包括支援センターねむのきの4月8日(火)の教室の申し込みは、4月7日(月)までです。 注意事項: 教室の参加は、1か月に1回まで(4月に1回、5月に1回)とします。 教室に参加する場合は、必ず健康チェックを行っ…
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」
認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めることにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
くらし
情報ステーション(4)
■認知症サポーター養成講座〔いきいき3P〕 (2月現在受講者は7,985人) 「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人と家族が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう支える応援者のことです。講座修了後には「認知症サポーター証」をお渡しします。 日時:4月24日(木)午後2時~3時30分(午後1時45分から受付) 場所:市役所会議室302 持ち物:筆記用具 定員:8人 申込み…
-
健康
健康ステーション(1)
■こどもの健康診査 ■母子健康相談 (注意) ・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください。 *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ※保健センターの駐車場は数に限りがありますので、ご了承ください。 問合せ:健康増進課 【電話】786-1855【FAX】786-0096
-
健康
健康ステーション(2)
■Let’sトライウォーキング(東側7km)〔いきいき3P〕 日時:4月24日(木)午前8時30分に駅西口公園噴水前集合、正午頃解散予定(小雨決行) 場所:駅西口公園噴水前~坂田弁天公園~わんぱく村~坂田谷津谷遺跡公園~駅西口公園 対象:市民 定員:30人〔先着順〕 費用:100円(保険代)※当日集金 持ち物:飲み物、雨具、ウォーキングに適した服装、履きなれた靴 主催:桶川市健康づくり…
-
健康
【健康ステーション】健康づくり 幸せづくり
■子どものロコモティブシンドローム(運動器症候群) 近年、片足立ちができない。しゃがみ込みができない。両手が上がりにくい。そんな子どもたちが少なくないことが明らかになってきている。最近、我が国の児童生徒が抱える運動器の問題点として、過度な運動や偏ったスポーツ習慣による運動器の傷害と、運動不足や食生活の乱れから生じる運動器機能不全(不調)という二極化傾向が見られる。 運動器機能不全(不調)とは、成長…
-
くらし
いっしょにDOですか
■パソコンサポートセンター 内容:パソコンやスマホの簡単な操作、質問や悩みごとについて、パソコンサポーターがアドバイスします。 日時:4月5日、5月10日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日の土曜日午前10時15分~午後0時15分 場所:市民活動サポートセンター(ベニバナウォーク桶川1階) 費用:300円 持ち物:ノートパソコン、スマホ 主催:桶川ITネット 共催:市民活動サポートセンター 申…
-
講座
シルバーニュースポーツ教室・前期ミニバレー教室
■シルバーニュースポーツ教室 種目:室内グラウンド・ゴルフ、ラダーゲッター、ディスゲッター、ビーン・ボーリング、クロリティーなど 日時:5月13日~6月10日の毎週火曜日午後1時30分~3時30分(全5回) 場所:サン・アリーナ 対象:市内在住の人 定員:50人〔先着順〕 費用:250円(保険代) 持ち物:体育館シューズ、汗拭きタオルなど ■前期ミニバレー教室 ビーチボールに似たビニール製のボール…
-
講座
無料 Free にほんごきょうしつ はる の きょうしつおしらせ
■にほんごきょうしつ(Japanese Language Class) はる(Spring) の きょうしつ(Class)おしらせ にほんご を べんきょうしたい がいこくじん に ボランティア(Volunteers)が にほんご を おしえます。無料(Free)です。 日時:4月(がつ)10日(にち)~7月(がつ)17日(にち)の毎週(まいしゅう)木曜日()もくようび(Apr.10~Jul.17…
-
くらし
桶川市 公式X
-
子育て
第3回 桶川市スポーツ少年団 体験and説明会
桶川市スポーツ少年団の体験&説明会を開催します。 やってみたい種目が決まっている人も、迷っている人も、この機会にスポーツ少年団の活動を体験してみませんか? 日時:4月26日(土)午前9時30分~正午(午前9時15分受付開始) 場所:サン・アリーナ 対象:小学生以下で、スポーツ少年団の活動に興味のある人 費用:無料 持ち物:汗拭きタオル、飲み物、体育館シューズ 服装:動きやすい服装 申込み…
-
くらし
このゆびとまれ 主催事業〔いきいき3P〕
■歩Looking(みんなで楽しく歩きましょう)横浜港の遺構 汽車道と赤レンガ倉庫~大さん橋・山下公園~中華街を歩く 日時:5月18日(日)午前7時35分桶川駅改札前集合(小雨決行) 対象:市内在住の人(小学生・親子大歓迎) 定員:25人 費用:大人3,300円、小人1,700円(交通費・保険料・記念フォトなど) 日時:※別途入館料(一般500円、65歳以上400円)が必要です。 日時:※当日徴収…