広報ひだか 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■夜のとばりに浮かぶ幻想世界 ライトアップされた曼珠沙華。太陽の光で照らされる姿とは一味違う魅力的な姿を見せてくれました。
-
しごと
会計年度任用職員を募集します 会計年度任用職員とは、1年度内(4月1日~翌年3月31日)で勤務する非常勤の職員です。 ■令和8年度採用 募集職種:一般行政事務員、情報処理補助員、交通指導員、滞納処分事務指導員、消費生活相談員、内職相談員、就労支援員、家庭児童相談員、母子・父子自立支援プログラム策定員、児童発達支援員、子育て支援員、保育士、保健師、介護認定調査員、介護支援専門員、看護師、管理栄養士、栄養士、助産師、母子保健利用者...
-
しごと
保育所で一緒に働きませんか? 公立保育所の保育士(会計年度任用職員)を随時募集しています。 ポイント1:ライフスタイルに合わせて勤務時間を選べる ポイント2:保育士資格のない人も働ける時間帯がある ■市民まつりにブース出展 日高市民まつりに公立保育所のブースを設けます。仕事の内容や待遇などを、実際に働いている保育士に聞くことができます。 お気軽にお越しください。 期日:11月8日(土)・9日(日) 場所:文化体育館「ひだかアリ...
-
くらし
10月1日(日高市民の日)、日高市定例表彰式を行いました 広く市民の模範となるべき功績のあった個人および団体を本年度は19人表彰しました。受賞された皆さんを紹介します。(順不同・敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 問い合わせ:政策秘書課秘書担当
-
くらし
令和7年度日高市消防団特別点検 火災の多い時期を迎えるに当たり、消防団の服装や車両、資器材などを点検し、災害発生時に迅速に対応する準備ができているか確認するほか、消防団員の士気の高揚を図るため、実施するものです。 ※雨天時は、時間・場所・内容など変更となります。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:11月15日(土)午前8時30分~正午 場所:日高市役所内容服装・機械器具の点検、放水試験など ■日高市消防団設立70...
-
イベント
巾着田で冬季イベントを実施します 冬季は巾着田の来場数が落ち着く季節です。 巾着田に冬季もにぎわいを創出するための利活用実証実験を行います。 第1弾はキッチンカーフェス「旅するキッチン2025」を実施します。 キッチンカーを中心としたフードブースに加え、さまざまなアクティビティを楽しめるイベントスペースと、ハンドメイドなどの物販スペースを新たに設置した「美味しい」と「楽しい」が詰まったフードフェスです。 日時:11月29日(土)・...
-
くらし
令和7年度「明るい選挙」啓発作品入選者等を紹介します 作品を募集したところ、ポスター52点、習字497点の応募をいただきました。応募作品の中から選考により入賞された皆さんをご紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■優秀賞受賞の習字作品を市内で展示します 展示期間・場所: ・11月8日(土)~16日(日)・生涯学習センター ・11月19日(水)~26日(水)・高麗公民館 ・11月28日(金)~12月11日(木)・高萩公民館 ・12...
-
くらし
令和6年度決算報告 ■一般会計 一般会計の歳入は252億4,143万円、歳出が234億1,567万円で市制施行後2番目に大きな決算額となりました。 この結果、歳入歳出の差引残額は令和7年度へ繰り越した事業の財源を除き10億4,876万円の黒字となりました。 今後も、社会保障制度に係る経費や公共施設の整備費等の増加が見込まれることから、財政の健全性を保つために、歳入の確保や事務事業の効率化を図っていきます。 ▽市民1人...
-
イベント
ふせげ!地球温暖化 ひだカーボンフェスティバル 大切な市の自然を守るために「ひだカーボンニュートラル」を学んでみませんか? 豊(ゆた)かな自然を未来につなぐまち ひだか 地球温暖化の影響で、夏季外出しづらくなる、急に強い雨が降る、といった変化が起こっています。 このままでは、将来、日高市でも、日和田山などにある豊かな自然が枯れてしまったり、巾着田の曼珠沙華が咲かなくなったりしてしまうかもしれません。 市では、小・中学生からカーボンニュートラルを...
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート ■各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に44,000円/tを乗じたものです。 ※1人当たりは、当該月の総人口を基に算出しています。 回収されたペットボトルは、繊維などとして、再生利用されるため、ラベルを取り除く必要があります。 限られた資源の効率的なリサイクルのために、ラベル剝がしにご協力ください。 問い合わせ:環境課廃棄物対策担当
-
文化
「ひだかの自然を守る環境ポスターコンテスト」の入賞者を紹介します 作品を募集したところ、271点の応募をいただきました。応募作品の中から選考により入賞された皆さんをご紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■全ての入賞作品を市内で展示します 展示期間:11月9日(日)まで 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」ミニギャラリー 問い合わせ:環境課生活環境担当
-
くらし
リチウムイオン電池からの火災に対する注意喚起 スマートフォン、モバイルバッテリー、携帯扇風機などに使用されている、リチウムイオン電池から出火する火災が近年増加傾向にあります。 出火原因の大きな要因として、機器の不具合および不適切な取り扱いがあげられます。火災を発生させないためにも、下記のことに注意してご使用ください。 ■火災が発生した場合 電池から煙や火花が飛び散っているときには近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに、...
-
くらし
令和7年分申告決算等説明会が開催されます 青色(白色)申告対象者や不動産所得対象者、消費税対象者に向け、決算書や申告書の作成方法・作成に当たっての注意点などについて、説明会が開催されます。 説明会の内容によって、期日・場所が異なります。ご都合に合わせて出席してください。 ※駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。 ※各会場の収容人数に上限があるため、入場をお断りする場合があります。 ※開催会場(税務署以外)への直接のお問い合...
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限 マイナンバーカードにはカード本体および電子証明書の有効期限があります。 ■マイナンバーカードの有効期限 いずれも有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。2から3か月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より通知が届きます。お早めに手続きをお願いします。 また、カードと運転免許証を一体化(マイナ免許証)していて、カードと運転免許証の有効期限が同じ年に到来する場合で、新たなカードにも免許情...
-
子育て
官民協働による「日高市子育て応援ガイドきらきら」を作成しています! 令和8年4月に、子育てに関する情報、親子で遊べる公園やお出かけスポットの紹介など、子どものいる家庭向けの情報誌「2026年度版日高市子育て応援ガイドきらきら」を発行する予定です。 妊娠中の人や子育て中の人など、より多くの人に見てもらえるように、市役所窓口のほか、市内の保育所(園)・幼稚園や保健相談センターなどで配布予定です。 作成に当たり、官民協働事業として制作会社の(株)サイネックスが、このガイ...
-
健康
11月は特定健康診査の受診強化月間です 特定健康診査(特定健診)は、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームに着目し、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、高血圧症などの予防や早期発見を目的にした健診です。市では、電話やはがきで特定健診を受診するよう積極的に案内しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 健診にかかる時間は1時間程度です。年明けは混雑するため、早めの予約をお願いします。受診券をなくした人は、電子申請または担当窓口で...
-
くらし
医療費を大切に使いましょう 医療機関等を受診したときの医療費(国民健康保険分)は、皆さんが納める保険税と国からの補助金等から支払われています。医療費を節約し、今後も皆さんが安心して医療を受けられるよう、ご協力をお願いします。 今回は2つのポイントを中心にご紹介します。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■医療費を節約するさまざまなポイント ・セルフメディケーションで健康管理をしましょう ・重複受診は控えましょう ・緊...
-
子育て
オレンジリボン虐待防止推進キャンペーン オレンジリボン虐待防止推進キャンペーン 11月は、オレンジリボン虐待防止推進キャンペーン 知らせよう あなたがあの子の 声になる オレンジリボンには、「子どもに対する虐待を防止する」というメッセージが込められており、子ども虐待防止オレンジリボン運動のシンボルマークとなっています。 ■体罰によらない子育てを広げよう! 体罰は法律で禁止されています。体罰は、子どもの心身の発達等に、悪影響を及ぼす可能性...
-
くらし
ケアラー月間「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている人です。 単身世帯の増加や核家族化の進行など、家族構成が大きく変わりつつあります。一方、社会においては「家族が介護するのは当たり前」といった考え方が根強く存在しています。そのため、ケアラーが孤立し、悩みを周囲に相談できない状況となっています。ケアラーが孤立することのないように、誰もがケアラー支援の必要性な...
-
くらし
「女性に対する暴力をなくす運動」期間 「女性に対する暴力をなくす運動」期間 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間 ■DV(ドメスティック・バイオレンス)を知っていますか? DVとは、配偶者や元配偶者、恋人など、親密な関係にある相手から振るわれる暴力のことです。家庭内のことでも暴行などに当たる行為が行われた場合、それは犯罪であり、重大な人権侵害です。 秘密厳守、無料で相談できる場所があります。一人で悩まず相談してく...
