広報いな 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
健康ガイド―休日当番医、救急相談 ■休日当番医 診療時間9時~17時 ※受診の際は、各医療機関へお問い合わせください。 ※桶川北本伊奈地区で広域的に実施しています。 ※広報掲載後、当番医に変更が生じる場合があります。各新聞の埼玉版休日当番医欄も参照のうえ、お出かけください。 ■埼玉県の救急電話相談(24時間365日) 【電話】#7119または 【電話】824-4199(ダイヤル回線・IP電話・光電話・携帯電話をご利用の場合) ■埼...
-
健康
健康 一口メモ 間質性肺炎 間質性肺炎という病気を聞いたことはありますか?美空ひばりさんや八代亜紀さんの訃報で耳にされた方もいるかと思います。一般的にはあまり耳なじみのないこの病気について解説していきたいと思います。 ■間質性肺炎って何? 人間の肺は酸素と二酸化炭素をやりとりする肺胞という組織がたくさん集まってできています。本来の肺はスポンジのようにとても柔らかい組織です。間質性肺炎は肺胞の壁が厚くなり、ヘチマのたわしのよう...
-
健康
小児インフルエンザ 予防接種費用の助成 接種期間:令和8年1月31日(土)まで 対象:1歳以上7歳未満の町民 助成回数:年度内2回まで 助成金額:1回につき1,000円 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ※町内および桶川市・北本市・鴻巣市の指定医療機関で接種した場合のみ、助成の対象となります。 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】720-5000 「伊奈町保健事業のお知らせ」と併せてご覧ください。
-
健康
子宮頸がん (ヒトパピローマウイルス) 予防ワクチン接種 定期予防接種対象の方のうち、次に該当する方は接種期間が令和8年3月31日(火)までとなっています。公費で3回接種を完了するためには、12月中に2回目を接種する必要があります。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 対象: ・高校1年生相当の女子 ・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに、1回でもHPVワクチン接種をした方 問合せ:健康増進課...
-
健康
い~な!健康マイレージ対象事業 ※い~な!健康マイレージカードをお持ちの方は、当日ご持参ください。 ■個別がん検診などを実施中 ■集団 乳がん・子宮頸がん検診 要事前予約 場所:保健センター 持ち物・必要なもの:バスタオル、生活保護受給者証(受給者のみ) 申込み:11月25日(火)から、窓口または電話 ※20歳以上とは、平成18年3月31日以前生まれの方、40歳以上とは、昭和61年3月31日以前生まれの方、70歳以上とは、昭和3...
-
くらし
タウン情報 お知らせ(1) ■令和8年度から 固定資産税の全期前納口座振替が始まります 全期前納口座振替とは、固定資産税の第1期の納期限日に、一括で年税額(第1期~第4期)を口座振替する納付方法です。全期前納口座振替を希望する場合は、お早めに申し込みください。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:収税課 【内線】2142 ■マイナンバーカード 申請サポート(予約制) ▽自宅訪問申請 スマートフォンや住民課窓口な...
-
くらし
タウン情報 お知らせ(2) ■令和8年4月保育施設入所申し込み(要事前予約) 日時:11月7日(金)・8日(土)・10日(月)・11日(火)9時~12時、13時~16時 場所:役場3階第1会議室 申込み:二次元コードから、申込書類の提出日を予約 ※事前に申込書類を記入のうえ、予約した日時にお子さん同伴でお越しください。 問合せ:子育て支援課 【内線】2184 ■令和8年4月心身障害児通園施設入園申し込み 心身障害児通園施設と...
-
くらし
タウン情報 お知らせ(3) ■伊奈町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 性的マイノリティの方など、さまざまな事情で婚姻制度を利用できず、生きづらさを抱えている方々が、パートナーシップおよびファミリーシップを宣誓し、これを町が認証する制度です。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:人権推進課 【内線】2241 ■11月9日~15日は秋季全国火災予防運動 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 消防職員が自...
-
イベント
タウン情報 開催します ■ヒューマンライツフィールドワーク 内容:「食」をテーマとした人権に関する現地研修 日時:11月18日(火)8時50分~17時(総合センター集合・解散、中型バス予定) 場所:女子栄養大学香川省三・綾特別展示室(坂戸市)、道の駅べに花の郷おけがわ、学校給食歴史館(北本市) 対象:18歳以上の町内在住・在勤・在学の方 定員:20名(申込多数の場合抽選) ※大学カフェテリアで、自由昼食(自己負担)となり...
-
くらし
タウン情報 募集します ■計画等審議会委員 委員名:(1)障害者計画等策定審議会委員(2)介護保険事業計画等審議会委員 委員の任期:3年 ※令和8年度は、5回程度会議を予定しています。 対象:町内在住で、町の他の審議会などの委員になっていない(1)20歳以上(2)40歳以上の方 定員:各2名 ※提出書類は返却できません。 申込・問合せ:11月4日(火)~25日(火)(必着)に、履歴書、応募理由(800字以内)を (1)社...
-
くらし
町税等の納期のお知らせ ■納付は納期限までにお忘れなく 納期限:12月1日(月) (1)固定資産税 4期 (2)国民健康保険税 5期 (3)介護保険料 5期 (4)後期高齢者医療保険料 5期 ■納税は便利・確実な「口座振替」で 担当課窓口では、口座振替依頼書の提出のほかにキャッシュカードと暗証番号で簡単に口座振替の申し込みができます。 ▽キャッシュカードでの口座振替申込対象金融機関 ・埼玉りそな銀行・武蔵野銀行・埼玉縣信...
-
くらし
防災情報を取得できる方法を 事前に知っておこう! ■災害時の情報伝達 防災行政無線や広報車とともに、町登録制緊急情報メールや町ホームページなどでも情報を周知します。テレビやラジオなどの最新情報と併せて確認し、慌てず、落ち着いて行動しましょう。 ▽自動電話応答システム 防災行政無線を聞き逃したときや、再度確認したいときに電話で確認できます。ただし、放送後24時間が経過した情報は自動で消去されますので、ご了承ください。 専用電話番号:【電話】721-...
-
くらし
上尾警察署 ■9月中の町内交通事故 ※( )内は、令和7年1~9月の累計 発生件数:69件(639件) 人身事故:10件(53件) 物損事故:59件(586件) 死者:0人(0人) 負傷者:11人(59人) ※件数・人数は暫定数。 令和7年 交通安全年間スローガン(こどもたちに交通安全を呼びかける部門) まだ行ける? いいえ黄色は もう止まれ ■緊急対策 振り込め詐欺 上尾警察署管内 令和7年1月~9月 発生...
-
くらし
図書館通信 ■大人の技能教養講座 「だれでも簡単!かわいいイラスト講座」 仕事のチラシにちょっとイラストをつけ足したい!趣味でイラストを描いてみたい!イラストや絵に興味のある方におすすめの講座です。 内容:簡単に描けるイラストを学ぶ講座 日時:12月7日(日)13時~14時30分 対象:一般成人 定員:10名(要事前申込) 持ち物・必要なもの:絵を描くための筆記用具と用紙 講師:カモ氏(イラストレーター) 申...
-
講座
けんかつ ■第二回埼玉未来大学公開学習受講生募集 内容:卒業生活動発表、講演 日時:12月5日(金)12時45分~15時30分 場所:埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3-1-4) 定員:300名 費用等:1,500円 講師:鴻上尚史氏 申込・問合せ:11月13日(木)までに、二次元コードまたは未来大学担当 【電話】728-2299 問合せ:県民活動総合センター 住所…内宿台6-26
-
くらし
各種無料相談(1) ■弁護士による法律相談 ※要事前予約 内容:契約、相続、交通事故の損害賠償、訴訟の手続きなどの相談 日時:(1)11月14日(金)13時~15時30分(2)11月28日(金)13時30分~16時30分 ※相談は1組30分まで。 定員:(1)5名(2)6名(いずれも先着順) ※各相談日の2週間前から予約受付。 申込・問合せ:住民相談室 【内線】2213 ■司法書士による法律相談 ※要事前予約 内容:...
-
くらし
各種無料相談(2) ■女性相談 ※予約優先 内容:女性相談員による、DV、離婚問題や生活面など、さまざまな困難を抱えた女性の悩みや不安などの相談 日時:11月11日(火)・29日(土)10時~12時、13時~14時 ※相談は1組50分まで。 ※相談場所は、予約時にご案内します。 申込・問合せ:人権推進課 【内線】2241 ■身体障がい者相談会 内容:身体の障害に関する悩みや困りごとの相談 日時:11月20日(木)13...
-
子育て
い~なースマイルキッズー お子さんの「今」を記念として掲載しませんか? 対象:町内在住の就学前のお子さん 申込み:二次元コード ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課 【内線】2213
-
講座
伊奈まなびの広場 ■公民館 音楽教室 「やさしい大人のコーラス」(全3回) ~大きな楽譜で楽しく歌いましょう!~ 親しみやすい歌をみんなで楽しく合唱します。 日時:12月11日(木)・18日(木)・25日(木)13時30分~15時 場所:総合センター2階ボランティアビューロー 対象:町内在住または在勤で全3回に参加できる方 定員:15名 持ち物・必要なもの:飲み物 費用等:1,760円(教材費) ※教材は、「大人の...
-
くらし
埼玉県思いやり駐車場制度 障がいのある方や難病・妊産婦の方など、歩行が困難と認められる方に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用駐車区画」と「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。利用証の交付には、申請が必要です。 詳しくは、埼玉県ホームページをご覧ください。 ■利用証(ルームミラーに掲示) 車椅子使用者用 その他障がい者、要介護者など用 妊産婦、けが人用 ■利用できる駐車区画 ・...
