広報よりい 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
寄居町合併70周年記念事業を紹介します! 昭和30年に当時の寄居町、折原村、用土村、鉢形村、男衾村が合併し、今の「寄居町」が誕生してから令和7年で70周年を迎えました。この1年、町では合併70周年を記念し、さまざまな事業を実施しています。 今月号では、8月から9月にかけて実施する寄居町合併70周年記念事業についてご紹介します! ■寄居町合併70周年記念御城印を販売! 鉢形城歴史館では、寄居町合併70周年を記念して作製した鉢形城御城印の販売...
-
くらし
7月20日執行 参議院議員通常選挙の投・開票結果 町の投票率は、埼玉県選出議員選挙が56.62%、比例代表選出議員選挙が56.61%でした。開票結果は次のとおりです。なお、比例代表選出議員選挙は、あん分票があるため、小数点以下第3位まで表示しています。 ■埼玉県選出議員選挙開票結果(届出順・敬称略) ■比例代表選出議員選挙開票結果(届出順) 問合せ:町選挙管理委員会 【電話】581-2121(内線181・182)
-
くらし
防災行政無線放送の音声が変わります 防災行政無線設備の更新に伴い、放送される音声が肉声からコンピューターで作成した「合成音声」になります。合成音声は、音量や音の速度を一定に保つことができるため、明瞭で聞きやすくなります。なお、緊急時などは肉声による放送となる場合があります。 音声切り替え日:9月1日(月) 問合せ:自治防災課 【電話】581-2121(内線372)
-
くらし
新メール配信サービスに変わります 防災行政無線の内容や町のイベントなどをお知らせしているメール配信サービスは、10月1日から新しいシステムに切り替わります。切り替えまでの間は、平行運用となり、同じ内容のメールが2通送信されます。1通しか受信できない場合は、切り替え後にメールが届かなくなる可能性がありますので、機器の受信設定をご確認ください(配信元のメールアドレスは変更ありません)。 切り替え日:10月1日(水) 平行運用期間:9月...
-
くらし
紹介します!緊急時通報システム 一人暮らしで慢性的な疾患を抱える高齢者の方や重度身体障害者の方が、緊急時(自宅での急変等)に通報できる専用機器の貸し出しを行っています。対象の方がボタンを押すとコールセンターにつながり、救急車の要請や健康状態の相談ができます。 対象:町内在住の在宅生活者で、同一敷地内または同一建物内に親族がいない、またはこれに準ずる次のいずれかに該当する方 (1)おおむね65歳以上の高齢者で、身体上慢性的な疾患な...
-
くらし
災害時避難行動要支援者台帳更新のお知らせ 町では、災害発生時に自力で避難することが困難な方の登録情報(災害時避難行動要支援者台帳)の更新を行います。 対象: (1)75歳以上の一人暮らし、もしくは世帯全員が75歳以上の高齢者世帯の方(令和7年3月31日現在) (2)要介護3~5の認定者 (3)身体障害者手帳(1・2級)、療育手帳((A)・A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちの方 (4)指定難病医療受給者証をお持ちの方 ※...
-
くらし
活動団体募集中!環境美化サポート制度 町では、道路、公園、河川等の公共空間の環境美化を促進するため「環境美化サポート制度」を実施しています。この制度は、町とボランティアの個人や団体が協力して、町道等の公共施設の環境美化活動を行い、きれいな公共空間の創出を図ることを目的としており、活動していただく個人や団体を随時募集しています。 対象:個人または団体、学校、企業等 活動場所:地域の町道、河川、公園等の公共施設 活動内容:草花の植栽および...
-
子育て
実施します!来春就学予定者の健康診断 令和8年4月に小学校へ入学するお子さんを対象に、各学校で「就学時健康診断」を実施します。就学予定者には、保護者の方に通知書を郵送しますので、忘れないよう受診してください。 ■日程等 持ち物:通知書、上履き、保健調査票 内容:内科、歯科、視力、聴力、知能検査 ※桜沢小学校については、本誌9月号でお知らせします。 問合せ:教育総務課 【電話】581-2121(内線512)
-
くらし
始まります!国勢調査2025 日本国内に住む全ての人と世帯を対象とした5年に一度の大調査 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、大正9年以来5年ごとに行われており、今年行われる調査は22回目となります。 ■国勢調査2025スケジュール 調査書類の配布期間:9月20日(土)~9月30日(火) インターネット回答期間:9月20日(土)~10月8日(水)(推奨) 調査票(紙)での回答期間:10月1日(水)~1...
-
イベント
地域公民館敬老会を開催します! 町では、地域公民館ごとに敬老会を開催します。ぜひご参加ください。 ■日程 ※男衾地区の方で、9月14日の式典参加を希望されない方は、9月13日15時~17時に記念品のみをお渡しします(案内状持参)。 対象:満75歳以上の方(8月上旬に案内状を発送します) 問合せ:中央公民館 【電話】581-2662
-
講座
【令和7年度後期】中央公民館講座案内 中央公民館では、令和7年度後期講座の受講生を募集します。 場所:中央公民館内 申し込み:往復はがき、またはEメールでお申し込みください。 ※8月24日(日)必着 ※はがき1枚につき1人1講座 詳細は町公式ホームページをご覧ください。 (1)鳴子踊りと民謡教室~日本の伝統芸能に触れてみませんか~ 日時:10月2日(木)、9日(木)、21日(火)、28日(火)(全4回) 午後1時30分~3時 費用:無...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格がある皆さんへ ■現況届(所得状況届)をご提出ください! 児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格状況を確認するため、現況届(所得状況届)の提出が必要です。対象となる方は、必要書類を添付して期限までに子育て支援課へ提出してください。 ※期限を過ぎた場合は、手当の支給が遅れることがありますのでご注意ください。 ▽児童扶養手当 父母の離婚、父または母の死亡等によって、父または母と生計を同じくしていない子どもを育ててい...
-
くらし
町長コラム DataBox ■気になる数字 あついぞ寄居39.9度 残暑お見舞申し上げます。連日暑い日が続いておりますが、皆さまにはお変わりありませんか。今回は暑い夏、寄居町の気温についてお話しいたします。 暑いといえば熊谷市ですが、寄居町も負けず劣らず暑いです。下の表をご覧ください。平成27年から令和6年まで、10年間の7月、8月、9月に最高気温が30度以上、35度以上、38度以上になった日数を表わしています。ご覧のとおり...
-
健康
みんな健康!元気・いきいき寄居町! 健康ひろば ■かかりつけ医を持ちましょう! 住んでいる地域で、かかりつけ医を持ちましょう。また、緊急時に備えて日頃から診療時間等を確認しておきましょう。 (1)かかりつけ医とは かかりつけ医とは、気軽に相談をしたり診察をしてもらったりできる地域の医療機関のことです。継続的に通院することで、自身の健康状態や過去の病気、薬の処方、生活習慣の把握ができるので、さまざまな相談に対応してもらえます。 (2)救急医療機関...
-
子育て
9月の子育てサロン(1) ■寄居/男衾 ▽子育て支援センターに遊びに来ませんか? 子育て支援センターとは、子育て家庭の親子を対象に、親子同士が交流でき、お子さんと遊べる施設です。寄居町立の子育て支援センターは、寄居保育所、男衾保育所内に併設され、保育士に子育ての相談をしたり、楽しいイベントに参加したりすることができます ・寄居子育て支援センター 場所:寄居1333-5(寄居保育所内) 【電話】581-4165 ※日・月曜日...
-
子育て
9月の子育てサロン(2) ■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 ▽ゆずの木ひろば 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 ▽いずみ保育園子育て支援センター 問合せ:いずみ保育園(保田原147-1)...
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(1) ■8月の納期 ・町民税・県民税・森林環境税 第2期 ・国民健康保険税 第2期 納期限:9月1日(月) 納期限内の納付をお願いします。 ※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。 ※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。 ※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:税務課 【電話...
-
子育て
学びたい気持ちを応援します!教育支援資金貸付 埼玉県社会福祉協議会では、学費等の捻出が困難な低所得世帯の学生に対し、教育支援資金貸付(無利子)を実施しています。 対象世帯:世帯の収入が一定の基準以下の世帯 ※地域・家族構成等で基準が異なります。 対象となる学校と貸付金額: ■利用に当たっての留意点 (1)修学する本人が申込者、世帯の生計中心者が連帯借受人となります。 (2)本貸付より優先して利用いただく奨学金(他制度)があります。 (3)受験...
-
くらし
献血協力者を表彰します! 町公衆衛生連絡協議会と町では、毎年、合同表彰式で献血協力者を表彰しています。今年度も、次の3つの要件に該当される方を申請により表彰します。 申請締め切り:9月12日(金)まで 申請書の提出先:生活環境エコタウン課 対象:次の(1)〜(3)の要件を全て満たす方 (1)寄居町に住民登録がある方 (2)令和7年3月31日までに献血回数が10回に達した方 (3)今までに献血協力者として町の表彰を受けたこと...
-
くらし
有害鳥獣対策には電気柵が有効です! 農作物を有害鳥獣から守る対策として、電気柵が有効です。町では、電気柵・防護柵の購入費用の一部を補助する制度(本誌4月号参照)があります。ぜひご利用ください。 ■効果的な設置方法 地上約30cmに通電線を設置し、その下にプラスチックネットを張り巡らせることで、より効果的に、イノシシやアライグマ、ハクビシンなどの侵入を防ぐことができます。出入口を設置することも可能ですので、人が安全に農地に入ることもで...
- 1/2
- 1
- 2