広報だん暖たてやま 令和七年9月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]災害から命を守る逃げ地図づくり 館山市図書館と安房高校図書館では様々な連携事業を実施しています。 今回は、今月の「図書館だより(本紙P21)」で紹介する『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』という書籍を題材に、危機管理課職員を講師にして地域住民(八幡、神明町)と生徒で「逃げ地図」を作成するワークショップを開催しました。 開催日の8月1日は、津波警報が発表及び解除された直後で、その時の様子も話題に上がりながら作業が進みました。 ■...
-
くらし
ゼロカーボンシティへの道 ■家計にも地球にも優しい窓の断熱改修 家の窓の断熱化を行うことで、エネルギー費用負担の軽減、家庭からのCO2排出削減が期待できます。 ▽窓の断熱改修ってなぁに? 外気に接する窓を断熱性の高いガラスに交換したり、内窓や外窓を設置することで、家の断熱化を図るリフォームのことです。 天井や床、外壁の断熱リフォームに比べ、気軽に導入しやすく、効果が高いことが特徴です。 断熱リフォームを検討するなら、まずは...
-
くらし
館山市消費生活相談窓口からの「悪質商法にご用心!」 ■怪しい通販サイトに注意! 注意するポイント ・市場で希少な商品が入手可能 ・米やブランド品が不自然に安い ・サイト内の日本語表記が不自然 ・支払方法が限定され、振込先の銀行口座が個人名義 ・事業者の名称、住所、電話番号が明記されていない ■ワンポイントアドバイス 1.通信販売はクーリング・オフができないので、注文前に返品・返金やキャンセルについての表示を確認しましょう 2.通販サイトを利用する際...
-
くらし
キレイな海を守るため~公共下水道接続のススメ~ 9/10(水)は「下水道の日」 下水道供用開始区域(北条・長須賀・新宿・館山・上真倉・八幡・湊の一部)にお住まいの方は、浄化槽またはくみ取り便所から、公共下水道への接続工事にご協力ください。家庭の汚水を終末処理場で浄化することで館山湾の水質保全につながります。 ※公共下水道への接続工事は、市の指定した工事店以外では行えません。 ※申請書類は工事前に下水道課へ提出してください。 排水設備工事費の助成...
-
くらし
高齢者福祉課より ■敬老祝金を贈呈 今年度100歳の方と市内最高齢の方に、敬老祝金として館山市商業協同組合の共通商品券(1万円分)を市職員が訪問して贈呈します。 また、100歳の方には内閣総理大臣から祝い状と銀杯も贈呈されます。 対象者:100歳の方(大正14年4月1日~大正15年3月31日生まれ)、市内最高齢者 ※9月1日時点で市内に6か月以上住所を有している方に限ります。 ■独居高齢者世帯等の実態調査 高齢者の...
-
くらし
今月の市税納期限 今月の市税納期限:9/30(火) ・国民健康保険税 第3期 ・介護保険料 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期
-
健康
9月は「健康増進普及月間」and「がん征圧月間」 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~ 生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など、個人の生活習慣の改善の重要性についての一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、毎年9月を「健康増進普及月間」と定めています。 「がん征圧月間」は、がんに関する正しい知識やがん検診の重要性などを訴える集中的な活動期間として定めています。 ■誰でも「がん」になる可能性があるが...
-
くらし
愛のかたち献血 日時:9/4(木)、15(月・祝) 10:00~12:15、13:30~15:30 場所:イオンタウン館山
-
健康
はじめよう 続けよう 減塩は自分でできる簡単健康法! 食塩のとり過ぎは、高血圧の原因になるだけでなく、脳血管疾患(脳出血・脳梗塞など)、心疾患、腎臓病などの生活習慣病や胃がんのリスクを高めます。 食欲の秋が来る前に、食事について見直してみませんか? ■館山市減塩五か条 1.みそ汁は具だくさんにすべし 汁少なめ、薄味を心がけるとなお良し! 天然だし(昆布、鰹節、煮干し、干ししいたけ)でだしをとる 2.漬物・加工品・インスタント食品は控えるべし 食べる量...
-
くらし
保健推進員の活動を紹介! 保健推進員は、地域の皆様と健康課をつなぐ架け橋となり、自分自身の健康づくりから家族の健康づくり、そして地域の健康づくりへと活動の範囲を広げながら、地域の健康を支える活動に取り組んでいます。 任期は3年で、現在143人の保健推進員が町内会長や区長の推薦を受けて、市長が委嘱して活動をしています。 ■保健推進員の役割 ・地域と行政、人と人をつなぐ地域のパイプ役 ・健康づくりの実践者、発信者 ・子育て家庭...
-
子育て
令和8年4月 南房総地域初の小規模特認校が開校 ~君にあった小学校がそこにある~ ■3つの特色 (1)豊かな自然環境を活かした体験からの探究学習 (2)児童が主体的に学び進める自由進度学習の導入 (3)市内全域を対象とした通学支援 ※スクールバス運行予定 ■小規模特認校とは? 少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を活かした教育活動など、特色ある教育を行う学校であり、一定の条件のもと市内全域からの就学を認める制度です。 ■第2回オープンスク...
-
子育て
ファミリー学級 育児編 妊娠・出産・育児について学びます パパ友・ママ友つくりませんか? 対象:妊娠5~8か月の妊婦とその家族 場所:コミュニティセンター 2階 第2集会室 日時:9/28(日)9:00~12:00 ※受付8:45~ 定員:妊婦12人 ※付き添い1人まで 内容: (1)妊娠中から出産後の生活のイメージ (2)出産に向けた心と体の準備 (3)赤ちゃん人形で実習(着替え・沐浴など) (4)「元気な広場」の見学...
-
くらし
優秀・優良工事を表彰 建設業者の施工技術の向上と育成を図るため、市が発注した建設工事を優秀な成績で施工した建設業者等を表彰しました。 工事成績評定が80点以上の工事を「優秀工事」、75点以上80点未満の工事を「優良工事」としています。 令和7年度の表彰は下表のとおりです。 問合せ:管財契約課 【電話】22-3296
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します インターネットでの回答期間:9/20(土)~10/8(水) 調査票(紙)での回答期間:10/1(水)~10/8(水) 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。9月中旬頃から、調査員が皆様のお宅を訪問し、調査書類を配ります。 ■回答方法 スマホやパソコンなどのインターネットからお願いします。(郵送も可能です) ・スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡...
-
くらし
みんなで守る公共交通 人口減少や自家用車の普及に伴い、公共交通の利用者は減少を続けています。 公共交通を維持するためには、皆で積極的に利用することが大事です。 ■房総ライド(公共ライドシェア) 令和7年3月から夜間時間帯の実証運行を開始し、8月に予約機能も加わりました。 ドライバーの自家用車を使い、目的地までの送迎を行うサービスです。 ■かいまーる 館山駅を中心とした約2km圏内で運行。キャッシュレス決済にも対応してい...
-
その他
入札参加資格審査申請の受付開始 9/16(火)から 市では、令和8・9年度の入札参加資格審査申請(当初申請)の受付を開始します。 市が発注する工事などの入札に参加するには、「ちば電子調達システム」を使用して審査を受け、市の「入札参加適格者名簿」に登載される必要があります。 受付期間:9/16(火)~11/17(月) 名簿業種:(1)工事(2)測量等(3)物品(4)委託 ※業種ごとに申請が必要です。 申請方法:「ちば電子調達システム」から電子申請し、...
-
スポーツ
令和8年1月25日(日) 第46回館山若潮マラソン大会 9/1(月)から市民先行エントリー開始 ■種目 ▽フルマラソンの部 対象:15歳以上(中学生不可) スタート:10:00 制限時間…6時間 定員:5,000名 参加料:9,000円 市民先行枠 8,000円 ▽10kmの部 対象:15歳以上(中学生不可) スタート:10:50 制限時間…1時間30分 定員:2,000名 参加料:5,000円 市民先行枠 4,000円 ▽ファンランの部(2km) 対...
-
くらし
館山ブランド認定品 ■館山ブランド認定品を募集! コンセプトは「地域に誇れる食」 地域内の優れた一次産品、加工食品を「館山ブランド認定品」として認定し、広くPRします。 申込方法や審査の流れなどの詳細はホームページを確認してください。 ■館山ブランド認定審査に参加する市民モニター募集 認定申請者による商品のプレゼンテーションを聞いて評価を行う、「認定委員会審査」に参加する市民モニターを募集します。 応募対象:市内在住...
-
イベント
10/12(日)道の駅グリーンファーム館山で案山子コンテスト開催 出品する案山子を募集! 入賞者には景品が送られます テーマ:自由 出展資格:特に無し(市内外・個人・団体問わず) 出展料:無料 出展受付:道の駅グリーンファーム館山 受付期間:10/3(金)~10/8(水) 問合せ:道の駅グリーンファーム館山 【電話】29-7015 ■案山子づくりの材料にワラや竹が必要な方 9/15(月・祝)から南房総なのはな村(広瀬1444)で提供します。 問合せ:南房総なのは...
-
イベント
8/22(金)~9/7(日) 館山イタリア祭り 房総半島館山でイタリアを食す、買う、体験する。 市内飲食店でイタリアをテーマにしたイチオシメニューを提供 その他、多彩なプログラムを実施します。 詳細はホームページへ 問合せ:たてやま食のまちづくり協議会事務局(食のまちづくり推進課) 【電話】29-5385
- 1/2
- 1
- 2