こうほう佐倉 2025年11月1日号(1464号)
発行号の内容
-
くらし
『知りたい』が見つかる場所 図書館で広がる新しい世界(1) ■図書館はまちの「情報の広場」 図書館は、誰もが自由に、本や情報にアクセスできる場所です。読書はもちろん、静かに過ごしたり、勉強したり、地域の歴史や文化を知ることもできます。また最近では、来館しなくても利用できるサービスも充実しています。 11月9日までは、読書週間です。この秋、本が好きなかたも、普段は本に触れていないかたも、図書館を利用してみませんか? ■使い方ひとつで、もっと便利に 図書館を使...
-
くらし
『知りたい』が見つかる場所 図書館で広がる新しい世界(2) ■知る・学ぶ・つながる 地域に寄り添う図書館 本を借りて読むだけではなく、地域に根ざし、地域の人と人をつなぐ場、学びや交流の場としても親しまれている図書館。子育て支援や福祉施設との協力など、佐倉図書館・志津図書館・佐倉南図書館のそれぞれが地域に寄り添いながら行っている取り組みをご紹介します。 ▽佐倉図書館 佐倉図書館は、複合施設「夢咲くら館」の中にあります。約11万冊の本や雑誌を所蔵しており、地域...
-
くらし
無料アプリ「カタログポケット」で「こうほう佐倉」を配信中 スマートフォン用無料アプリ「カタログポケット」は、文字の拡大や音声読み上げ、10か国語への翻訳など、さまざまな機能が充実しています。 下記からアプリをダウンロードして、「佐倉」で検索! ※二次元コードは、本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度 佐倉市の決算 令和6年度は、「第5次佐倉市総合計画中期基本計画」に掲げるまちづくりの基本方針の実現に向けた取り組みのほか、国からの交付金である地方創生臨時交付金を活用した市民生活・事業者への支援などの事業を実施しました。令和6年度の決算の概要(歳入・歳出)や、令和7年度の予算の執行状況は、市ホームページ(右記)から詳細をご覧いただけます。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ■令和6年度 佐倉市の決算額 ▽...
-
くらし
令和6年度水道事業・下水道事業会計の決算について 佐倉市の水道・下水道事業は、利用している市民の皆さんが支払う水道料金・下水道使用料をそれぞれ主な収入源とし、サービスを利用するかたが費用を負担する「受益者負担」を原則に、独立採算制で運営されています。令和6年度の決算の概要は、こうほう佐倉市の上下水道10月15日号またはホームページ(右記)をご覧ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:経営企画課 【電話】485-1191
-
スポーツ
プロバスケットボールクラブ「アルティーリ千葉」のホームゲームに特別招待します 対戦相手・試合日: ・vsレバンガ北海道 12月10日(水) ・vs宇都宮ブレックス 12月20日(土)、21日(日) ・vs島根スサノオマジック 令和8年1月3日(土)、4日(日) 時間:12月10日(水)のみ午後7時5分、他日程は午後3時5分~ 場所:千葉ポートアリーナ 対象:市内在住・在勤・在学のかた 定員:1試合50組100人(多数時抽選) 締切:11月24日(月・休) 申込み:応募フォー...
-
文化
市立美術館 収蔵作品展 佐倉・房総ゆかりの作家たち 会期:11月1日(土)~12月21日(日) 2階展示室・観覧無料 館蔵品の中から、油彩画とともに水彩画を描いた作家と、水彩画を専門とする作家の作品を紹介。多様な表現の魅力を探ります。 また、佐倉親善大使を務めた高橋真琴さんが原画を提供した佐倉フラワーフェスタのポスターも展示します。 ■収蔵作品展関連イベント ▽学芸員によるギャラリートーク 日時:11月8日(土)午後2時~ ■その他、会期中のイベン...
-
健康
11月14日は「世界糖尿病デー」規則正しい食生活と適度な運動を意識しましょう ■11月14日は「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」規則正しい食生活と適度な運動を意識しましょう 日本では、11月14日を含む1週間、今年は11月9日~15日を「全国糖尿病週間」とし、糖尿病予防の啓発を行っています。 糖尿病は、血液中の糖が増えてしまう病気です。定期的な受診と治療のほか、規則正しい食生活と適度な運動を行うことで合併症を予防できます。 ▽運動初心者、糖尿病などの...
-
健康
11月8日は「いい歯の日」お口や歯の健康づくりに取り組みましょう 80歳で20本以上の歯を保つための「8020(ハチマルニイマル)運動」の一環として、日本歯科医師会では11月8日を「いい歯の日」と定めています。生涯を通して健やかで豊かな生活を過ごすためにも、「口周りの筋肉を鍛える」「年に1、2回は歯科を受診する」など、お口や歯のケアを意識しましょう。 ■歯ッピーかみんぐフェア~伸ばそう健”口”寿命!!~ 日時:11月9日(日)午後1時~4時 場所:イオンタウンユ...
-
イベント
情報のひろばー催し(1) ■写真展一本桜を求めて「桜華展」 佐倉出身の写真作家・鈴木通夫が、一本桜を求めて福島県を中心に2年掛けて撮影した23枚の写真を展示します。またマイフォト仲間展も同時開催します。 日時:11月6日(木)~11月9日(日)午前10時~午後5時(9日は午後4時まで) 場所・問合せ:西志津ふれあいセンター 【電話】488-0904 ■ちょっといいとこ見て歩き『印旛沼河畔歴史散策』 日時:11月20日(木)...
-
イベント
情報のひろばー催し(2) ■11月のお茶席のご案内 場所:三逕亭(佐倉城址公園内) 【電話】486-4520 ・表千家流 16日(日) ・裏千家流 9日(日)、23日(日・祝)、30日(日) 時間:午前10時~午後3時30分 費用:一服800円(こども400円) 問合せ: 文化課【電話】484-6191 (貸席に関して…公園緑地課【電話】484-6165) ■和田文化工芸展 日時:11月15日(土)~23日(日・祝)午前9...
-
イベント
佐倉市教育の日(11月16日)関連行事 (1)佐倉学こども作品展(小中学校の部/高等学校の部) 日時:11月6日(木)~30日(日) 場所:夢咲くら館 内容:市内在住・在学の小・中学生および高校生の佐倉学研究成果展示 ※小・中学生の部は一部作品のみ展示 問合せ:社会教育課 【電話】484-6189 (2)教育懇話会「スマホ・SNSの安全な使い方」 日時:11月17日(月)午後1時30分~ 要申し込み 場所:佐倉東中学校 内容:講演会や意...
-
講座
情報のひろばー講座 ■男・本気のスパイスカレー教室 日時:11月14日(金)午前10時~午後1時、28日(金)午後3時~6時、12月19日(金)午後2時~7時 要申し込み 場所:志津コミュニティセンター 費用:2000円(3回分) 対象:60歳以上の男性 定員:10人(先着順) 締切:11月11日(火) 申込・問合せ:電話またはメールで、佐倉市社会福祉協議会 【電話】484-6033【メール】machicom@sak...
-
くらし
情報のひろばー募集 ■令和7年分確定申告業務に係る会計年度任用職員 採用期間:令和8年2月9日(月)~3月13日(金)午前9時15分~午後4時15分(6時間勤務) 場所:中央公民館および佐倉市役所 内容:確定申告の作成補助および申告書の受け取り 対象:パソコン操作ができるかた 定員:9人 申込・問合せ:電話で、市民税課 【電話】484-6115 ※面接日程を調整後、写真添付の履歴書を面接時に持参(面接は11月中旬~下...
-
くらし
情報のひろばーお知らせ(1) ■小規模特認校 弥富小学校・和田小学校の公開授業開催 日時: (1)11月8日(土)午前8時30分~11時30分 (2)12月6日(土)午前8時30分~11時25分 要申し込み 場所・申込・問合せ: (1)弥富小学校【電話】498-0603 (2)和田小学校【電話】498-1509 ■狩猟期間が始まります 狩猟が解禁されます。森林に立ち入る際は、注意喚起看板の奥には入らず、十分安全に気を付けてくだ...
-
くらし
情報のひろばーお知らせ(2) ■乳がん検診・子宮頸がん検診(集団検診)が始まります 乳がんは30歳代から、子宮頸がんは20歳代から罹患する人が増えるがんです。検診を受診して早期発見に努めましょう。 ▽乳がん検診 対象:市内在住の30歳以上の女性で、前年度に集団検診またはマンモグラフィ検査を受けていないかた ▽子宮頸がん検診 対象:市内在住の20歳以上の女性で、前年度に子宮頸がん検診を受けていないかた ※検査方法、日程など詳細は...
-
くらし
暮らしの相談 ※記載のないものは予約不要 ■生活に関する相談 ■子ども・育児・教育 ■仕事に関する相談 ※対象など詳細はお問い合わせください ■年金・法律など ■社会福祉協議会の福祉相談
-
くらし
移動交番【11月の開設情報】 時間:(1)10:00~(2)14:00~ 開設時間:90分 ※開設できない場合あり 問合せ:佐倉警察署地域課 【電話】484-0110
-
くらし
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター ■としとらん塾 ■介護者教室 ■11月のオレンジカフェ 申込・問合せ:
-
イベント
あつまれ!佐倉の農商工 佐倉・産業大博覧会 日時:11月8日(土)・9日(日)午前9時~午後3時 場所:佐倉草ぶえの丘 ※雨天決行、荒天中止 入場料:200円 ※高校生以下、草ぶえの丘年間パスポート所持者、障害者手帳所持者とその介助者1人無料 ※草ぶえの丘も入園可 ※ペットの入園不可 市内の農業団体、産業経済団体、福祉団体などが出展し、それぞれの魅力を皆さんにお伝えします! 今年は、最近話題の「お米」に関わる団体が集合!私たちの生活に欠かせ...
- 1/2
- 1
- 2
