広報いすみ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
いすみ市防災かわら版 令和7年10月発行(No.57) ■いすみ市津波避難訓練を実施します 地震発生から津波警報発令時における、市民の皆様が命を守るためにとるべき行動および市役所や関係機関との連携を確認することを目的に、いすみ市津波避難訓練を実施します。訓練とあわせて防災フェアも開催しますので、ぜひお越しください。 日時:10月26日(日) 8時~12時30分場所 〔第1部 津波避難訓練〕いすみ市全域 〔第2部 いすみ市津波防災フェア2025〕岬公民館...
-
くらし
イノシシの出没に注意してください イノシシは本来警戒心が強く、臆病な性格のため、襲いかかってくることはほとんどありません。しかし、興奮しているときや発情期、子どものいる母イノシシに遭遇したときなどは、注意が必要です。 ■イノシシに遭遇したら ・急に走りだすとイノシシが興奮して襲ってくることがあります。背中を見せずにゆっくりと後退し、静かに速やかにその場を立ち去りましょう。 ・イノシシを刺激すると、興奮して人を襲う恐れがあります。大...
-
くらし
耕作放棄地の草刈りをしてイノシシを追い払おう! 10月は千葉県のイノシシ対策一斉刈払い月間です。耕作放棄地はイノシシの格好の棲み家になってしまいます。耕作放棄地を定期的に刈払い、農地を適切に管理し、イノシシによる農作物被害を防ぎましょう! 問合せ先: 夷隅農業事務所企画振興課【電話】82-4956 大原庁舎(3階)農林課鳥獣・里山対策室【電話】62-1280 大原庁舎(3階)農業委員会事務局【電話】62-1281
-
くらし
可燃ごみ専用袋を配布します 物価高騰等の影響を軽減するための支援として、「可燃ごみ専用袋(大:45ℓ)20枚」を全世帯に配布します。 対象世帯:令和7年10月1日(基準日)において、いすみ市に住民登録のある世帯主 配布方法:10月中旬から11月下旬にかけて、順次ゆうパケットにより直接自宅にお届けします。 ※申請の必要はありません。 問合せ先:大原庁舎(2階)環境保全課 環境政策班 【電話】62-1385
-
くらし
野外焼却(野焼き)は禁止されています! 廃棄物(ごみ)を焼却することは、一部の例外を除き「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」により禁止されています。「焼却禁止の例外」のいずれにも該当しない場合は、違法な野焼きとなり、罰則の対象になります。 ■野焼きとは 適法な焼却設備を用いずに野外でごみを焼却することをいいます。地面で直接焼却を行う場合だけでなく、ドラム缶、ブロック(レンガ)積みや囲い、穴掘り、簡易焼却炉などでのごみの焼...
-
くらし
「粗大ごみ」の戸別収集 直接クリーンセンターへ搬入することが困難な高齢者世帯等を対象に、粗大ごみを戸別に収集します。収集料金は1kg当たり30円です。 収集日に、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ■10月の申込地区(11月収集) ▽ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの収集日程は、「ごみ収集予定表」を、分別方式については、「家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。お持ちでない場合は、市役所...
-
くらし
ハイ!!国民年金です 今から将来の年金額を増やす2つの方法 国民年金に加入して保険料を納めている方が、将来受け取る年金額を増やしたい場合には、次の2つの方法があります。ただし、付加年金と国民年金基金の両方に加入することはできません。 (1)付加年金 国民年金の定額保険料に月額400円の付加保険料をプラスして納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされて受け取ることができます。付加保険料を納めた場合、年額の老齢基礎年金に付加保険料を納付した月数×200円が上...
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ~社会保険等の資格を喪失したら、国民健康保険への加入が必要です~ 退職したときや退職後の任意継続期間が満了となったとき、家族の被扶養者でなくなったときは、社会保険等の資格が喪失するため、国民健康保険への加入手続きを行ってください。 ■届け出に必要なもの (1)資格喪失証明書または連絡票(会社・事業所等で記入し作成したもの) ※被扶養者がいない場合のみ、退職日のわかる離職票や退職証明書等でも可能です。 ※任意継続期間満了の場合は、社会保険等の事務所から送付された資...
-
くらし
コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ システム改修のため、下記の期間、コンビニで住民票などの取得ができなくなります。 停止期間:10月7日(火)17時~8日(水) 6時30分 問合せ先:大原庁舎(1階)市民課 市民班 【電話】62-1114
-
くらし
福祉タクシー券が市民乗合タクシーでも使用できるようになりました 10月1日から、福祉タクシー券が市民乗合タクシーでも使用できるようになりました。 福祉タクシー券は、重度心身障害者の方のほか、80歳以上の方で、世帯で車の所有がない方、公共交通機関の利用が困難な方、家族の支援を受けられない方なども申請できます。詳しくはご相談ください。 問合せ先:大原庁舎(1階)福祉課 社会・障害福祉班 【電話】62-1117
-
くらし
物価高騰対応重点支援臨時給付金(定額減税不足額給付)の手続きはお済みですか? 定額減税不足額給付の支給対象と見込まれる方には、8月下旬からご案内を送付しています。封書により支給確認書が届いた方は、書類提出等の手続きが必要になりますので、必ずご確認ください。 なお、定額減税の対象外で低所得者向け給付の対象世帯に該当しなかった方は申請が必要です。詳しくは市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 提出期限:10月31日(金) 問合せ先:大原庁舎(1階)福祉課 社会...
-
くらし
園芸用廃プラスチックを回収します 回収日時:11月6日(木)、7日(金) 9時~11時(時間厳守※回収時間内に持ち込みをしてください。) 回収場所: 大原地区…JAいすみ大原・御宿地区購買店舗 夷隅地区…JAいすみ夷隅地区購買店舗 岬地区…JAいすみ岬地区購買店舗倉庫 回収対象:ハウス用ビニール、農業用ポリ、肥料袋、培土袋 処理費用:無料(いすみ市廃プラスチック対策協議会が負担します。) 注意事項: ・ハウス用ビニール、農業用ポリ...
-
くらし
市内での結婚新生活を応援します 結婚新生活を支援するため、住宅の賃借・引越し費用を補助します。 対象世帯:次のすべてを満たす世帯 (1)令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を受理された世帯 (2)夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得が500万円未満の世帯 (3)夫婦の双方またはどちらかが市の住民基本台帳に記録されている世帯 対象経費:令和7年4月1日から令和8年3月31日までに要した住宅賃借費用、...
-
くらし
エネルギー価格高騰対策支援補助金を交付します エネルギー価格の高騰により経費負担が増加している市内の法人・個人事業主に対し、事業継続を支援するため補助金を交付します。 対象者:次のすべてを満たす事業者等 (1)市内に住所または主たる事業所を有すること。 (2)令和6年度以前から継続して市内において事業を営んでいること。 (3)令和6年度分までの市税等を完納していること。 (4)事業を営むに当たって関連する法令および条例等を遵守していること。 ...
-
しごと
いすみ市農業者経営継続支援事業補助金を交付します 農業用生産資材の価格高騰により、大きな負担が生じている農業者の皆さまに対し、市内における農業経営の維持・継続を支援するため補助金を交付します。対象者市内に住所を有する農業者または市内に主たる事業所を有する法人 申請要件: ・令和6年の農業による所得の申告を行っていること(新規就農者においては認定を受けている者) ・今後も継続して市内で農業を継続する意思があること ・市税等の滞納がないこと ・事業を...
-
くらし
滞納は絶対に見逃さない!「千葉県下一斉滞納整理強化期間」10月~12月 ■税金は納期限までに納めましょう 大多数の方(令和6年度99.1%)が税金を納めていて、滞納している人は少数です。 税金の滞納は、税負担の公平性を欠くほか、市の行政サービスに影響を及ぼす恐れがあるため、滞納整理を強化しています。 (!)滞納整理の早期着手 納税の基本は「納期内納付」です。 納期限までに納付されている納税者のためにも、滞納者の早期着手・早期完結に取り組みます。 (!)滞納すると延滞金...
-
くらし
県税事務所などの受付時間を短縮します! 10月1日から千葉県内の各県税事務所・支所および自動車税事務所(支所を除く)において、試行として、窓口受付時間の短縮を実施します。 ■受付時間 〔現在〕9時~17時 ↓ 〔10月1日から〕9時~16時 試行結果を検証して、令和8年10月からの本格導入を検討します。 電子申請やオンライン手続きなどを充実させ、「窓口に行かなくてもいい県税事務所」を目指し、利用する方へのサービス向上を図っていきます。 ...
-
くらし
地上デジタル放送施設 設備更新工事のお知らせ 地上デジタル放送施設(難視聴対策:ギャップフィラー)の設備更新工事を行います。一部地域で、テレビの視聴と番組録画ができなくなる時間帯(9時頃~16時30分頃[予定])があります。作業が順調に進行した場合、工事期間内にそれぞれの地区で2日間程度です。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間:10月14日(火)~12月12日(金) 対象地区:深谷、今関、万木、国府台、大原(大...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか?~回答は10月8日までにお願いします~ ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人の方を含む。)が対象です。 ・9月中旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ・回答は、10月8日(水)までに、スマホやパソコンから、簡単便利なインターネットでお願いします。(郵送も可) ・スマホからの回答は、調査書類に記載された二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパス...
-
子育て
保育所等の入所申込を開始します 令和8年度の保育所等の入所申込を受付します。なお、在園児の申請は不要です。育児休業終了で年度途中での入所を希望する場合もこの期間に申込みをしてください。11月4日(火)から、申込書類等を配布します。入所を希望する保育所等で受け取ってください。 入所の基準:保護者が仕事をしている、出産や病気、同居家族の介護等の理由で家庭での保育ができない場合(3歳以上の児童については、この限りではありません。) 申...