広報おおあみしらさと 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月は食育月間 ■食べることは生きていく上でとても大切なこと。 「食」についての知識、興味や関心を持つことは、生涯にわたって大切にしていきたいものです。 食育を推進するため、食生活改善会と協力してさまざまな行事を開催しています。 ■簡単バランスクッキングを開催 野菜が必要なのは分かっているけれど、作るのが面倒という方も多いと思います。野菜は皮をむいたり茹でたりと下ごしらえが面倒ですが、手軽に食べられる方法はいろい...
-
くらし
白里海水浴場を開設 ふりそそぐ太陽の下で、あなたも夏を感じてみませんか。 皆さんのお越しをお待ちしております。 日時:7月5日(土)~8月24日(日) 8時30分~16時 詳細は、広報7月号および市ホームページでお知らせします。 問合せ:商工観光課振興班 【電話】70-0356
-
イベント
おおあみしらさとの花火開催決定 大網白里市の夏の風物詩「おおあみしらさとの花火」を開催します。現在、協賛金や募金、メッセージ花火を受け付けています。 日時:7月26日(土) ※予備日8月11日(月) 会場:白里海水浴場 内容:打上花火 詳細は、広報7月号および市ホームページでお知らせします。 ■当日の運営委員を募集 応募者は、後日、運営委員長との面談を行います。 活動日時:7月26日(土)14時~撤去完了まで 内容:桟敷席の設営...
-
健康
特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう 対象: (1)40歳以上で受診時に国民健康保険に加入している方 ※令和7年度中に40歳になる39歳の方も受診できます。 (2)受診時に後期高齢者医療制度に加入している方 ※年度内に人間ドック助成金を使用する予定の方は、健診の受診はできません。 ■集団健診 午前中は、受診票に記載されている指定地区の方のみ受診できます。上限は午前・午後各150人です。入場整理券は当日の朝9時ごろから配付します(状況に...
-
くらし
第三者行為による届け出 交通事故や暴力行為など、第三者(加害者)の行為により治療を受ける際の費用は、加害者が負担するのが原則ですが、必要な届け出をすれば健康保険で治療を受けることができる場合があります。 必ず市に連絡の上、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 問合せ: ・市民課国保班【電話】70-0334 ・市民課高齢者医療年金班【電話】70-0336
-
くらし
柔道整復師の施術を受けられる方へ 柔道整復師の施術を受けた場合、治療内容が健康保険の対象にならないケースがあります。 医療の適正な利用のため、負傷原因(いつ・どこで・何をして、どんな症状があるのか)を診察の際に正確に伝えましょう。 健康保険の対象となる治療内容の例: ・医師や柔道整復師の判断で施術を受けた急性の外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫で、内科的原因によるものでないもの ・骨、筋肉、関節のけがや痛みで、その負傷原因がはっき...
-
くらし
ねんきんナビ ■年金額を増額できます(付加年金) 付加年金とは、一般保険料に月400円をプラスして納めると、老齢基礎年金の受給額を増額できる制度です。 ※一般保険料…月額17,510円(令和7年度)。 加入できる方:第1号被保険者(学生、自営業の方等) ※国民年金基金に加入している方や保険料の免除を受けている方は、付加年金に加入することはできません。 申込方法:届出用紙を、市役所または年金事務所に提出 ◆付加保...
-
子育て
公立幼稚園 未就園児幼稚園開放 公立幼稚園では、子育ての一環として、未就園の親子に園庭と園舎を開放します。 お子さんが友だちと関わったり、保護者の方同士の交流の場になったりする良い機会です。 詳細は、各園に問い合わせください。 ■幼稚園開放 幼稚園名(時間)・日程: ・瑞穂幼稚園(9時~11時)…6月11日(水)、7月9日(水) ・増穂幼稚園(9時~11時)…6月11日(水)、25日(水) ■園庭開放 幼稚園名(時間)・日程: ...
-
講座
市民公開講座「戦後80年戦争と平和を考える講演会」 令和7年は戦後80年の節目の年です。市では、戦時中の郷土を学ぶことで戦争の悲惨さと平和の大切さを学ぶ機会として、講演会を開催します。 日時:6月28日(土)10時~12時 会場:保健文化センター3階ホール 演題:「終戦の日に消えた零戦から学ぶ」 講師:元睦沢町立歴史民俗資料館長 久野一郎氏 募集人数:先着150人 申込方法:電子申請 ※電子申請が難しい場合は、電話。 申込締切:6月20日(金)17...
-
くらし
選挙時の郵便等による不在者投票 身体障害者手帳をお持ちの方や介護保険の要介護認定を受けている方などで、次の要件を満たす方は、自宅などで不在者投票ができます。 事前に「郵便等投票証明書」が必要となりますので、お早めに選挙管理委員会まで問い合わせください。 ・身体障害者手帳…次のいずれかに該当する方 (1)両下肢・体幹・移動機能(1級または2級) (2)心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸(1級または3級) (3)免疫・肝臓(1...
-
くらし
後期基本計画策定に伴うタウンミーティングを開催 市では、まちづくりの方向性を示す「大網白里市第6次総合計画」の後期基本計画の策定作業を進めています。 後期基本計画の策定に当たり、皆さんのご意見等を伺いたく、タウンミーティングを開催します。 本市をより良いまちとするために、ぜひ、ご意見をお聞かせください。 日時・会場: ・6月28日(土)10時~…中部コミュニティセンター視聴覚室 ・6月28日(土)14時~…農村環境改善センター農事研修室 ・7月...
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金受付中 地球温暖化対策や電力の強靭化を図るための住宅用設備等を導入した方に、設置費用の一部を補助します。 対象・補助上限額: ・家庭用燃料電池システム(エネファーム)(停電時自立運転機能あり)…10万円 ・定置用リチウムイオン蓄電システム…7万円 ・窓の断熱改修…8万円 ・太陽熱利用システム…5万円 ・電気自動車・プラグインハイブリッド自動車…V2Hの併設の有無により15万円または10万円 ・V2H充放電...
-
くらし
あなたの住まいの耐震は大丈夫ですか?~木造住宅耐震診断・改修補助事業補助金~ 木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の一部を補助します。自宅の耐震性を確保し、大地震に備えましょう。 ・耐震診断とは…旧耐震基準で設計されている建物の耐震性を確認します。健康診断同様、まずは建物の状態を知ることから始めましょう。 ・耐震改修とは…耐震診断の結果、耐震性が不足している建物の構造を補強します。 対象建物: (1)市内に所在している (2)昭和56年5月31日以前に着工されたもの (...
-
くらし
合併処理浄化槽の設置補助金受付中 単独浄化槽や汲取便槽を利用している住宅では、トイレ排水以外の生活排水が未処理のまま排出されており、河川等の汚れの原因の一つになっています。 合併処理浄化槽設置にかかる費用を補助しますので、この機会にご利用ください。 対象:市内在住者で、汲取便槽・単独浄化槽から合併処理浄化槽に転換する方(下水道計画区域、農業集落排水事業区域、コミニティ・プラント事業区域、大規模開発区域を除く) 補助上限金額: (1...
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の利用方法と運用結果 市では、市が保有する公文書を公開するためのルール(情報公開制度)および個人情報保護法に基づき、保有する個人情報を適正に取り扱うためのルール(個人情報保護制度)を定め、運用しています。市政に関する情報の公開・開示は、皆さんからの請求に基づいて行っています。なお、行政情報コーナー(市役所1階受付)では、市の予算書等を閲覧することができますので、ご利用ください。 ■情報公開制度 市が保有するすべての公文...
-
くらし
6月は土砂災害防止月間 梅雨の季節に入ると長雨や大雨が多くなり、土砂災害が懸念されます。土砂災害発生の恐れのある際には、防災行政無線や市ホームページ、メール配信等により避難指示や注意喚起を行います。お住まいの地域が土砂災害の危険箇所に当たるか確認し、災害に備えてください。 ■土砂災害警戒区域の指定 (1)土砂災害警戒区域 崖崩れなどの土砂災害の恐れがある区域 (2)土砂災害特別警戒区域 土砂災害警戒区域の中で、建物に損害...
-
くらし
土砂災害避難訓練を実施します ■市内土砂災害警戒区域全域が対象の避難訓練です 当日は防災行政無線で訓練放送を行いますので、災害と間違わないようにお願いします。 日時:6月29日(日)10時〜 対象:市内土砂災害警戒区域全域 指定緊急避難場所:大網小学校、大網中学校、瑞穂小学校、季美の森小学校、中央公民館、農村ふれあいセンターやまべの郷 目的:避難指示などの発令区分に基づく避難行動の実践、避難経路や指定緊急避難場所の確認 問合せ...
-
くらし
大網白里市からの防災情報の受信準備はできていますか ■メール ・緊急速報メール(エリアメール)…市内にある携帯電話等の端末に対して各携帯会社から配信されます。 ※登録不要。 ・市メール配信サービス…配信を希望される方は登録用アドレスに空メールを送信し、返信内容に沿って登録してください。 ■放送 ・防災行政無線 ・戸別受信機…防災行政無線の放送を自宅で聞くことができます。 ※負担金1万円。 ・電話応答サービス…防災行政無線の放送内容を確認することがで...
-
くらし
災害に備えて家庭で備蓄品を準備しましょう 大規模災害では、ライフラインや物流の停止、長期間の避難所生活等により物資が不足する恐れがあります。市の備蓄数には限りがありますので、各家庭での食料や水の備蓄にご協力をお願いします。 ■常時携行品 財布や携帯電話、キャッシュカード、免許証など普段持ち歩く貴重品、携帯ラジオ、携帯電話の充電器。 ■非常持出品 2泊3日程度の避難生活に必要な非常食や飲料水、持病薬やアレルギー対応食など命を守るために必要な...
-
くらし
6月は動物の正しい飼い方推進月間 次のことに注意して、動物を適切に飼いましょう。 ・災害時に備え、飼い主の明示(迷子札やマイクロチップの装着など)を行うとともに動物と同行避難できるような準備をしましょう。 ・犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行い、しつけや訓練をすることにより、近隣に迷惑をかけることのないように飼いましょう。 ・猫は屋内で飼いましょう。糞尿や鳴き声等による近隣の被害を防止でき、感染...