広報さかえ 令和7年10月号vol.877
発行号の内容
-
イベント
栄町町制施行70周年記念事業SAKAEリバーサイド・フェスティバル ~この町が好き!ありがとう70年~ 花火打上数:2,000発 10/25(土)13:00~19:30 予備日:10月26日(日) 会場:利根川河川敷Cグラウンド(栄町消防署前) 千葉県印旛郡栄町生板鍋子新田乙20-71 ■打ち上げ花火 時間:19時から ※30分程度を予定 ■プログラム 主催:SAKAEリバーサイド・フェスティバル実行委員会 共催:栄町・栄町教育委員会・栄町消防本部 後援:国土交通...
-
くらし
まちこれ!vol.10 このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■シーズン到来!今だけ味わえる「どらまめ」 I.「どらまめ」とは 栄町の特産品として広く親しまれている“どらまめ”は、「丹波黒」と呼ばれる黒大豆の高級品種で、栽培が難しいと言われる中、平成10年から栽培が始まり、龍伝説が今も息づく栄町のイメージキャラクター...
-
くらし
ふれあいプラザさかえ臨時駐車場造成工事完成 令和6年7月より盛土造成を実施していた本工事は9月10日に完成し、第2駐車場として利用を開始しましたので、お知らせいたします。 今後は正面の第1駐車場と同様に利用可能です。 今回の工事により、バス車庫出入口道路の高さまで盛土を行い、新たに通行経路を確保し、利用者の利便性向上を図りました。 なお、駐車場内の2本の電柱については、現在、移設に向けた協議を行っております。 問合せ:生涯学習課社会教育班 ...
-
くらし
栄中学校体育館に空調設備が導入されます! 栄中学校体育館の空調工事が完了し、11月1日(土)から一般開放での利用が可能となります。 体育館1階の階段脇に設置してあります端末にて、利用料金をお支払いください。 なお、空調については、30分単位での利用になります。 利用料金:30分650円 ※QRでの決済のみ。 空調利用料については、ふれあいプラザ窓口でのお支払いの必要はありません。 問合せ:生涯学習課スポーツ振興班 【電話】95-1112
-
くらし
大学生等通学定期代補助制度のお知らせ 申請期間〔第一期〕:10月1日(水)から31日(金)まで ※補助対象定期券:使用期間が令和7年度4月1日から10月31日までの定期券 広報さかえ9月号でお知らせしたとおり、町内から通う大学生などを対象に、通学定期代の一部を補助します。 対象者や必要書類など、詳細はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申請・問合せ:企画財政課定住移住推進班 【電話】33-7773
-
子育て
児童手当の支給日は10月10日(金) 8月から9月までの2か月分が支給されます。 令和6年10月の制度改正に伴い、支払通知書の送付が廃止となりましたので、口座への振込状況をご確認ください。 ※公務員の方の支給日は、勤務先にお尋ねください。 ■支給金額 ※所得制限は廃止となりました。 ■認定請求 次の方は忘れずに認定請求してください。請求が遅れると手当が支給されない場合があります。 ・お子様が生まれた方 ・町外から転入された方 ・公務員...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10月31日(金)まで 定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10月31日(金)までです。 令和6年度に実施した「調整給付金」は令和6年の推計所得税を用いて算定したことから、令和6年分の所得税や定額減税額が確定し、所得税額が減少したことなどにより調整給付金に不足が生じた方などに「不足額給付金」の支給を行っています。 8月号の広報をお読みいただき、申請が必要と思われる方は、早めの手続きをお願いします。 問合せ:税務課...
-
くらし
介護相談員の募集について 介護サービスを利用している方々の声を直接聴いて事業者に伝える「橋渡し役」となる「介護相談員」を募集します。 利用者のサービスに関する疑問、不満や不安などの声を聴き、利用者に代わり事業者へ伝えます。 ■公募数、任期、報酬など (1)公募数:1名 (2)任期:令和8年4月1日から令和9年3月31日まで (3)報酬:月額14,200円 ※有償ボランティアになります。 ■応募資格 (1)栄町に居住する方で...
-
健康
令和7年度乳がん・子宮頸がんの個別検診 40歳代から50歳代の乳がん発生率はこの20年間で2倍に増加しています。 また、子宮頸がんについては近年、若いうちから罹患する方が増えています。 早期発見、早期治療につなげるため、ぜひ毎年検診を受けましょう。 検診期間:10月1日(水)から令和8年3月31日(火)まで 自己負担額:各1,570円 対象者:町が、今年度実施した集団検診の未受診者 ■乳がん検診(エコー) 対象年齢:30歳から39歳・4...
-
健康
令和7年度妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成 インフルエンザの流行を防ぐ目的の下、予防対策を推進するため、妊婦と子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 対象者:接種日時点で栄町に住民票がある次のいずれかの方 (1)妊娠中の方(妊娠届を提出されている方) (2)生後6か月から中学校3年生までの方 接種期間:10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで 助成額:1回2,000円 助成回数: (1)妊娠中の方…1回まで (2)生...
-
健康
令和7年度高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の助成 高齢者のインフルエンザや新型コロナウイルスに罹患すると、重症化することがあります。冬の感染症が流行する前にワクチン接種を検討しましょう! ※接種当日に栄町に住民票のある60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある身体障がい者手帳1級相当の方も対象になります。 ※生活保護受給資格証明書持参の方は無料 ■予防接種協力医療機関 ▽町内 ・おがわ内科【電話】80-...
-
くらし
滞納は絶対に見逃さない 町税は、まちづくりを支える大切な財源です。 多くの方は、町税などを納期限内に納めていただいていますが、残念ながら滞納される方もいます。 このようなことから、県と県内全54市町村は、10月から12月の3か月間を「県下一斉滞納整理強化期間」とし、全県を挙げて連携し滞納処分に取り組みます。 ■滞納整理強化期間の取り組み 1.滞納整理の強化 滞納整理の早期着手として、現年課税分について勤務先・金融機関・取...
-
くらし
安全安心なまちづくりのために~犯罪ゼロを目指して!~ 千葉県では、10月11日から同月20日を「安全で安心なまちづくり旬間」と定めており、町でも犯罪のない安全で安心なまちづくりを進めています。 昨年、町内での犯罪発生件数は82件で、一昨年と比べ28件の減少となりました。 今年6月末までの犯罪発生件数は49件で、昨年同期と比べて9件増加しています。引き続き犯罪抑止と安全安心なまちづくりに努めていきます。 ■防犯ボックスの活動 安食駅ロータリー脇に設置し...
-
くらし
電話de詐欺(特殊詐欺)被害防止のための啓発活動を実施しています! 日ごろから、犯罪抑止に向け、さまざまな活動を行っている『防犯指導員(成田防犯連合会栄町部会・布鎌防犯組合)』の皆さんと、成田警察署、町職員が連携して、電話de詐欺被害防止に向けた啓発活動を実施しています。 電話で「お金」の話がでたら詐欺です。自分だけで判断せず、すぐに家族や警察などに相談しましょう。 問合せ:くらし安全課安全協働推進班 【電話】33-7710
-
くらし
栄町自転車乗車用ヘルメット購入費補助金 ~自転車乗車用ヘルメット購入費の一部を補助します~ 町民の大切な命を守るため、自転車交通事故発生時の被害の軽減に効果のある自転車乗車用ヘルメットの着用を促進するため、ヘルメット購入費の一部を補助します。 対象者:※(1)~(3)すべて満たす個人 (1)町内に住所を有している(住民登録している)人 (2)使用者およびその世帯員のいずれにも町税の滞納がないこと (3)暴力団員ではない、暴力団または暴力...
-
しごと
成田市・栄町共催 若年求職者就職活動相談会のお知らせ 若年者就業支援施設「ジョブカフェちば」の出張相談会が成田市で実施されます。この機会にぜひご参加ください。 日時:10月27日(月)13時から16時10分(1人あたり各30分の個別相談。予約時間の10分前集合) 内容:就職活動全般の相談、どんな仕事に就いたらいいかわからない、求人の探し方を知りたい、履歴書の書き方がわからない、添削してほしい、面接が不安、面接練習をしてほしいなど。 ※本相談会は求職活...
-
しごと
ご存じですか?労働委員会~雇用のトラブルまず相談~ 千葉県労働委員会では、個々の労働者と使用者の間で生じた解雇・パワハラ・労働条件の不利益変更などの労働関係のトラブルについて、労働委員会の委員が間に入って、双方の歩み寄りによる円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を行っています。 あっせんは無料で、労働者、使用者どちらからでも申請できます。あっせんを希望される方は、お気軽にお問い合わせください。 問合せ・申請先:千葉県労働委員会事務局(千葉...
-
くらし
もみ殻などの焼却 農業を営む上でやむを得ず行われる稲わら・もみ殻などの残さの野焼きに関しては、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)の規制対象とされていませんが、風向きや時間帯などによっては、周辺に住んでいる方に迷惑をかける場合があります。 農業上の「野焼き」であっても周辺の環境・風向きなどに注意し、他の人に迷惑をかけないよう実施するようご協力をお願いします。 問合せ:経済環境課農政班 【電話】33-7713
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を! 農業者年金は、次の要件を満たす方が加入できます。 ・国民年金第1号被保険者 ※保険料納付免除者を除く ・年間60日以上農業に従事している方 ・60歳未満の方 農業者年金は配偶者の方も単独で加入が可能です。 要件を満たす若年層には手厚い政策支援もあります。 問合せ:農業委員会 【電話】33-7713
-
くらし
町長座談会 対象:6人から20人前後の町内の団体など(町内在住者) 申込み:開催希望日の1か月前までに申込書を提出 会場:申込者が町内の会場を準備 実施月:11月 ※開催日時などについては、申込書を基に事前に協議をして決定 問合せ:企画財政課企画広報班 【電話】33-7773
