広報ちょうせい 令和7年8月号 No.562

発行号の内容
-
子育て
ご存じですか、児童扶養手当 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活と安定と自立を助け、児童の福祉増進を図ることを目的として支給される手当です。 以下の要件に該当する18歳以後最初の3月31日まで(心身に一定の障がいのあるときは20歳未満)の児童を監護などしている母、父または養育者に支給されます。 ただし、申請者及び生計を同じくする扶養義務者の所得に応じて一定の支給制限があります。 要件: (1)父母が離婚(事実婚の解消を含む...
-
くらし
交通災害共済~会員募集のお知らせ~ 交通災害共済は、年間700円の会費で交通事故にあった場合に見舞金を支払う住民相互の共済制度です。8月は一斉加入推進月間です。この機会にぜひご加入ください。 ※お子さんはこども園、小・中学校で団体加入している場合がありますので、申し込み時にご確認ください。 加入できる人: ・長生村に住んでいる人 ・長生村に住んでいる人に扶養されている人で、村外に住んでいる人(例…東京に下宿している学生など) 共済期...
-
くらし
災害情報をいち早く入手!「防災行政メール」「防災アプリ」 ■長生村防災行政メール 防災行政情報をメール配信しています。 登録用メールアドレス宛てに空メールを送信して登録してください。 【メール】[email protected] ■長生村防災アプリ ・避難情報発令 ・避難所情報 ・ハザードマップ ・気象情報 防災アプリ「HAZARDON(ハザードン)」をインストールしてご利用ください。
-
その他
長生村公式ホームページ バナー広告募集 平均HPアクセス数:25,000件/月 県内最安値 1枠1ヵ月 3,000円 ・会社のPR ・イベント告知 ・商品の紹介 「長生村 バナー」で検索 申込み:長生村役場 総務課 【電話】0475-32-2111
-
健康
血液の安定的な確保のために献血にご協力をお願いします 輸血時の安全性を高めるため、400ml献血をお願いしています。400ml献血のできる年齢は、男性17~69歳、女性18~69歳です。(男女とも体重50kg以上の人) ただし、65歳以上の献血については、献血される人の健康を考え、60~64歳の間に献血経験がある人に限ります。 献血会場では、献血者が一時的に集中することを避けるために事前の予約を推奨しています。予約した人を優先して案内しますのでご理解...
-
くらし
第32回「かむ子・のびる子・元気な子」料理コンクール作品募集 外食の機会の増加や加工食品への依存の増加など食生活が多様化する中で、幼児期からの規則正しい食生活と丈夫な歯でゆっくりかむことへの習慣づくりを勧めるため、「かむ子・のびる子・元気な子」~健康かみかみ弁当~の作品を募集します。 応募資格:千葉県内に在住・在勤・在学している人 応募方法:応募用紙に献立(2人分)を記入し、自分で作ったお弁当の写真を添えて応募してください。 ※1人で何点でも応募できます。た...
-
くらし
骨髄等移植ドナーへ助成金を交付します 村では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞(骨髄など)の提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナー及びドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 助成金額: ・ドナーの人…骨髄など提供のための通院・入院1日につき2万円(上限7日間) ・就業事業所…付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間) 最終同意を行った後に提供が中止された人も...
-
くらし
各種手当の申請をお忘れなく ◆特別児童扶養手当 家庭で介護されている障がいのある児童(20歳未満)の福祉の増進を図り、その生活に寄与することを目的として、児童の父母または養育者に対して支給されます。 ◆特別障害者手当 精神または身体に著しい重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅障がい者に支給されます。 ◆障害児福祉手当 精神または身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時の介護...
-
子育て
ベビーケアルームmamaroをご利用ください 授乳も おむつ替えも 離乳食だって mamaro(ママロ)はママやパパ、赤ちゃん、家族のみんながリラックスできる完全個室のベビーケアルームです。 保健センターにあります
-
文化
ちょうせい地名探訪 Vol.3 地名の由来を学ぶ ■水口(みよぐち) 水口は水門(みと)、また田の神を祀る「田」が転化し、水口(みど)となったともいわれている。 また、水口とは「みなくち」水田への水の取入口を云うことで、水口の地名の起こりともいわれている。 ■北水口(きたみよぐち) 北水口は妙口(みよぐち)といわれた時代があった。 水口の北の方に位置していたことから北水口と呼ばれたようである。人が住みついたのは室町時代の終わり頃といわれている。 ...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】 ■救急隊員の飲食物購入にご理解をお願いします 救急要請の増加に伴い、連続する救急出動や長時間の救急業務を対応する救急隊員は、消防署に戻れずに食事や水分補給ができません。救急隊員の健康管理対策として、病院などの売店やコンビニで飲食物を購入しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ※救急隊の出動態勢は常に維持しています。 ※救急車内で水分などを補給する場合もあります。 問合せ:長生郡市広域市町村圏組...
-
しごと
暮らしの情報【募集】 ■ポリテクセンター君津 受講生募集 ポリテクセンター君津は、国が設置・運営する公共職業訓練施設です。求職者の方が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を無料(テキスト代のみ自己負担1~2万円程度)で行っています。 募集科:テクニカルメタルワーク科11月生(6ヵ月訓練) 内容:製造業で役立つアーク溶接を主とした金属加工のスキルに加え、フォークリフトなど荷役機械の操作を学びます。...
-
くらし
各種相談 ※1.人権相談、行政相談、心配ごと相談は、当日の予約はできません。 ※2.住民法律相談の予約は、開催日と同じ月の最初の開庁日午前8時30分から役場総務課【電話】0475-32-2111で受け付けます。
-
健康
【保健師だより】暑い日にできる室内での運動 冷房の効いた部屋にこもりがちな夏場は、運動不足になりやすい季節でもありますが、夏バテ予防、睡眠の質の向上、運動不足解消、ストレス解消のためにも適度な運動が必要です。 夏場は急な気温や湿度の上昇に体が対応できず、疲労感や倦怠感を覚えやすいとされています。適度に外に出て太陽の光を浴びることも大切なことですが、屋外での運動は熱中症になる危険性もありますので、暑い日に冷房の効いた室内でできる運動をご紹介し...
-
健康
8月の保健センター事業 ■検(健)診 ■その他 ■各種相談(随時受付中) ・こころと体の健康相談 ・栄養相談 ・子育て相談 ひとりで悩まず、健康推進課へご相談ください。 問合せ:健康推進課 【電話】0475-32-6800
-
健康
こころの悩みを相談してみませんか ■#いのちSOS NPO法人 自殺対策支援センター ライフリンク 専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。 【電話】0120-061-338(おもい ささえる) 【HP】https://www.lifelink.or.jp/inochisos/ ■よりそいホットライン (一社)社会的包摂サポートセンター どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法をさがします。 ・...
-
くらし
包括支援センターだより ■「通いの場」をつくりませんか? 通いの場とは、自宅近くで気軽に通える場所に集まり、地域住民同士が介護予防のための運動や、認知機能を高めるプログラムなどの活動を通じて「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 定期的に集まることで他者とふれあう機会となり「閉じこもり予防」や「地域のコミュニティづくり」につながっています。 現在、村内20か所で「通いの場」が展開されています。ご興味のある...
-
講座
認知症サポーター ステップアップ講座を開催します 認知症サポーター養成講座で学んだことを基礎に、より認知症について理解を深めるための「ステップアップ講座」を開催します。 認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる「認知症にやさしい村」の実現には、認知症サポーターの皆さんの力が必要です。積極的な参加をお待ちしています。 とき:9月10日(水)午前9時~正午 ところ:保健センター 2階 多目的ホール 対象者:認知症サポーター養成...
-
くらし
村長日記(72) 長生村長 小髙陽一 8月に入りました。夏まっ盛りです。と言っても、この文章は7月1日に執筆しているので、本当のところはわかりませんが。 さて、6月号で皆さんにお願いしたふるさと納税ですが、今年度4月が5千万円弱、5月が8千万円弱、前年度同月比で9千700万円の増と好調です。原因は返礼品の「お米」で、幸い在庫があった6年産米と今年の米の予約に集中しました。さすがに備蓄米の放出で6月は落ち着きましたが...
-
くらし
議員定数が改正されました 6月12日に「長生村議会の議員の定数を定める条例」が改正されました。 これにより、令和8年執行予定の村議会議員一般選挙から、村議会議員の定数が16人から14人に変更となります。 問合せ:議会事務局 【電話】0475-32-4744