広報おおたき 2025年7月号(NO.682)

発行号の内容
-
くらし
特集 自然災害から身を守るために 自然災害はいつどんな時に起こるかわかりません。 自分や家族、大切な人を守るために備えましょう。 ◆1 災害リスクの確認 防災マップで避難場所や危険が予測される区域(土砂災害警戒区域など)を確認しましょう。避難情報が出されたときに慌てないよう、「集合場所」、「避難場所」、「避難方法」、「連絡方法」を家族で話し合いましょう。 ◆2 災害時の連絡手段 災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなります。...
-
くらし
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。 ◆[5月]食香バラの摘み取りが行われました 町が小田代地区で栽培している食香バラの摘み取りが行われましたので紹介させていただきます。 町では使われていない農地の活用と新たな農産品の開発、普及などをめざして、小田代地区の農地約34アールで食香バラ1,500本を栽培しています。食香バラは色が鮮やかで香りが強い食用のバラで、病気にもなりにくいと言われており、町では令和6年から小田代地区の休耕田で植栽をは...
-
くらし
熱中症対策について 熱中症対策として、以下の5施設を『涼み処』として開放します。 利用される時は、水分補給用の飲み物など各自ご用意のうえ、ご利用ください。 ◆開設施設 7月1日(火)~9月30日(火)
-
くらし
熱中症特別警戒アラートについて 気温が著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合は、環境省から「熱中症特別警戒アラート」が発表され、防災無線等で情報提供を行います。また、以下の「クーリングシェルター」を開放します。 運用期間:10月22日(水)まで ※町が指定する「涼み処」および「クーリングシェルター」は随時更新しますので、役場のホームページでご確認ください。
-
くらし
海洋センターのプールがオープンします 期間:7月1日(火)から8月31日(日)まで 時間:午前は9時から11時50分まで/午後は13時から16時50分まで ※夜間開放はありません。 料金: ※団体料金は、海洋センターへ直接お問い合わせください。 注意事項: (1)小学校2年生以下のお子さんは1人で遊泳できません。 必ず保護者がプールサイドで付き添いをお願いします。 (2)遊泳中は、水泳帽子を着用してください。 (3)Tシャツ等を着用し...
-
くらし
水辺の活動を楽しむために!! 夏に向けて、水辺に涼を求め、レジャーを楽しむ機会が増えるとともに、水辺の事故も増えていきます。水辺で楽しく安全に活動するために、次のことに気を付けましょう!! 1 水辺で遊ぶ前に「天気予報を確認しよう!」 2 水辺で遊ぶときは「ライフジャケットを着よう!」 3 水辺で遊ぶときは「一人で行かない!」 4 溺れている人がいたら「飛び込まず助けを呼ぼう!」 5 水に落ちたら「あわてず、浮いて助けを待とう...
-
講座
町民カレッジ2025 学びなおしたい人のための英語学習法 ~まずは、学びかたをマスターしよう~ 開講:7月19日(土) 会場…大多喜町立中央公民館 レベル(1)午前9:30~11:30 レベル(2)午後1:00~3:00 対象:大多喜町民または大多喜町の職場や学校に通われる方(中学生以上) 定員:各回15名 受講料:(テキスト代)レベル(1)660円、(2)660円 使用テキスト: レベル(1)『NHKラジオ 中学生の基礎英語レベル2 7月号』 レベル(...
-
くらし
宝くじ桜寄贈事業の受入団体を募集しています 公益財団法人日本さくらの会では、宝くじの社会貢献広報事業による助成を受け、日本を象徴する樹木として古くから親しまれている桜の植栽、育成をすることにより豊かな自然環境、生活環境を保全するため、桜の若木の寄贈を受け入れていただける団体を募集しています。 本町では過去に当事業を活用し、いすみ鉄道の沿線や農道脇、公園等に植栽を行った実績があります。 寄贈を希望される場合は、書類の提出が必要です。詳細は問合...
-
くらし
旧上瀑小学校の利活用について 旧上瀑小学校の貸付契約に関して優先交渉権者であります一般社団法人日本インバウンド連合会と令和7年4月に契約を取交しました。活用する事業内容は、カフェレストラン、宿泊施設およびインバウンド関連の各種研修セミナーなどの実施を予定しています。 今後は校舎等改修工事が夏頃から始まり、令和8年1月頃を目途に開業する予定です。 なお、開業した場合にはその状況をお知らせします。 問合せ:財政課 契約管財係 【電...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます 令和7年5月26日から、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載されることとなりましたので、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が、原則筆頭者宛てに郵送されます。大多喜町に本籍がある方への通知は、令和7年7月下旬に発送される予定です。 ◆通知書に記載された振り仮名が正しい場合 届出は必要ありません。 令和8年5月26日以降、通知書に記載された振り仮名がそのまま戸籍に記載されます。 ◆通...
-
健康
個別健診のお知らせ 5月に実施しました町の健康診査を受診できなかった方を対象に、医療機関で健康診断を受けられる個別健診を令和7年12月まで実施します。受診を希望される方は、保健予防係(【電話】82-2168)までお問合せください。 ◆対象者 個別健診を受診できる方は以下の条件を全て満たしている方です。 (1)大多喜町国民健康保険の被保険者、後期高齢者保健の被保険者、年齢が20歳~39歳の方、生活保護受給者のいずれかに...
-
くらし
みんなの年金 国民年金保険料免除・納付猶予申請について 経済的な理由により国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「国民年金保険料免除・納付猶予制度」があります。 令和7年度の免除等の受付は令和7年7月1日から開始され、令和7年7月分から令和8年6月分までの期間を対象として審査を行います。 免除の申請は、過去2年(申請月の2年1カ月前の月分)までさかのぼって申請することができます。 ※学生の方は「学生納付特例制度」(...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税の変更点 ◆税率の変更 国民健康保険制度の安定的な運営のために、毎年税率の見直しが行われており、収支の見通しに基づき算定を行った結果、令和7年度の税率は令和6年度と同率になりました。 ◆軽減判定基準額の変更 所得が少ない世帯では、均等割額(注1)、平等割額(注2)の一部が軽減される制度について、税制改正により、前年度と比較して拡充されており、(被保険者+特定同一世帯所属者の数)に乗ずべき金額が、軽減判定基準...
-
しごと
労働保険のお知らせ 令和7年度労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月2日(月)~7月10日(木)です。 年度更新のお手続は「電子申請」をぜひご活用ください!窓口に並ばず、インターネット上で簡単・便利に手続ができます。 ・年度更新の時期は窓口が大変混み合います。自宅やオフィスから待ち時間不要で、いつでも手続可能な電子申請がオススメです! ・保険料を電子納付により納付することが可能です。電子申請と電子納付を...
-
くらし
生ごみの水切りにご協力ください ◆なぜ、生ごみの水切りをする必要があるのでしょうか? 生ごみは、水分によって腐敗しやすくなり、強い悪臭がします。 生ごみに含まれている水分を水切りをすることで、ごみの減量につながるため、ごみ処理に必要な経費を減らすことができます。 また、生ごみに水分が多く含まれていると、その分焼却する時間が長くなります。地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が増えて、環境にも負担をかけることになります。 ◆心を...
-
くらし
県によるニホンジカ捕獲実施のお知らせ 千葉県では昨年度に引き続き、ニホンジカの捕獲事業を実施します。令和7年7月上旬から12月上旬の間、町内の一部地域でくくり罠等を用いて捕獲を行います。罠周辺に注意看板を設置しますので、近づかないようご注意ください。 問合せ:千葉県環境生活部 自然保護課 鳥獣対策班 【電話】043-223-2936
-
くらし
無人ヘリコプターによる水稲航空防除を実施します 斑点米カメムシ類およびイモチ病の初期発生を抑制するため、無人ヘリコプターを使用した水稲航空防除を実施します。 防除予定地域および周辺の方々は、次のことに十分注意していただきますようご協力をお願いします。 また、あくまで対象病害虫の初期発生を抑制するものです。 農家の皆様方に置かれましては、様子を見て個々での防除活動をお勧めします。 実施日:7月10日(木)、11日(金) 防除開始予定時刻:午前5時...
-
健康
農作業中の熱中症に気を付けましょう 7月から8月にかけ、熱中症の発生率が急上昇します。 熱中症による死亡事故は年間約1,000件発生し、そのうちの約1割が農作業中に発生しております。 環境省で定める暑さ指数33(気温31℃以上)を超える日に関しましては、なるべく屋外での農作業は控えるようにお願いいたします。 緊急を要する場合や、やむを得ず作業を行う場合は、こまめな水分補給を必ず行い、できるだけ複数名での作業を心掛けましょう。 また、...
-
くらし
〔注意〕あなたの土地が狙われています!! ~残土埋立て等~ ◆土地の不正埋立てにご注意ください。 「○○事業を行いたいので、土地を貸してほしい」「良い土で土地を埋め立ててあげます」「資材置き場として一時的に土を置かせてほしい」などの話を持ちかけられ、安易に同意してしまった結果、粗悪な残土で埋め立てられたり、廃棄物を大量に運び込まれたりする事案が県内で発生しています。 また、締固め等も行わず埋立てを行い、後日大規模な崩落が発生して大量の土砂が近隣の土地や河川...
-
くらし
令和7年度まちづくり提言事業 第2次審査の結果について 町では、町民が主体となり、町の地域資源の活用または定住や交流人口の増加を図ることを目的とした公益性のあるまちづくり提言事業の募集を4月に行ったところ、下記の団体から提案がありました。 提案のありました事業について団体の関係者を交え審査を行った結果、補助対象とすることで決定しましたのでお知らせします。 ◆採択団体 ※審査内容については、公表いたしませんのでご了承ください。 問合せ:企画課 地域振興係...