広報おおたき 2025年7月号(NO.682)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度に地方創生臨時交付金を活用した事業実績を公表します 町では、国から交付された物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和6年度中に以下の事業を行いましたので、公表します。 令和7年度も引き続き、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける住民生活や地域経済を支える取組を推進してまいります。
-
くらし
令和6年度 集落支援員活動報告 集落支援員は、集落の状況把握や人口減少、少子高齢化等に伴い発生している集落課題の解決に向けた活動に取り組んでいます。 今回は令和6年度の活動実績について、ご報告します。 (1)集落巡回による状況把握に関する活動 ・空き家、管理不全空き家の調査 地区内に新たに発生した空き家や管理不全空き家の状況を調査し、その結果を町の所管部署に報告しました。 ・土砂災害警戒区域の資料作成 土砂災害警戒区域に指定され...
-
くらし
大多喜町 獣害対策新聞 令和7年6月24日〔第12号〕 大多喜町役場農林課農政係 大多喜ラボ 渡邊 未来 ◆イノシシは忘れた頃にやってくる!! 被害は減少傾向でも…? 大多喜町のイノシシ被害は、ここ数年で増減を繰り返しながらも、横ばいか減少傾向にあるようです。電気・物理柵の補助金の活用、被害が起こりやすい夏の暑い盛りにも捕獲活動を続ける猟友会のご尽力、耕作放棄地に住み着かせないよう草刈りや竹林整備を行い、有害獣対策を行っ...
-
くらし
第75回“社会を明るくする運動” ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 毎年7月は、“社会を明るくする運動”強調月間です。 また、平成28年12月に施行された再犯防止推進法により、国民の間に再犯防止などについての関心と理解を深めるため、毎年7月が再犯防止啓発月間とされました。 “社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な...
-
くらし
千葉県動物愛護センターからのご案内 千葉県動物愛護センターより、7月~9月分に行われる動物愛護事業について案内がありました。 参加を希望される方は、以下の問合わせ先(千葉県動物愛護センターなど)に連絡ください。 1.犬のしつけ方教室 基礎講座 ・無料 ・予約必要(先着10名) ・犬同伴不可 ・犬の正しい飼い方、しつけ方について知っていただくための教室です。 (1)会場:動物愛護センター本所(富里市御料709-1) 受付時間:9時30...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆さまへ 第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求受付を4月1日から行っています。 [1]支給対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受...
-
くらし
勝浦警察署からのお知らせ ~安全安心な暮らしのために~ ◆警察官を名乗った詐欺に気を付けましょう! 警察官を名乗り、現金を要求する詐欺の手口が増加しています。 犯人は「あなたが捜査対象者となっている」「資金調査を行う必要がある」等と言ってお金を振り込ませようとしてきます。 不審な電話があった場合はすぐに電話を切り、最寄りの警察署に連絡をお願いします。 また、次のような電話は詐欺の可能性が高いので注意しましょう。 ◇これがあったら警察を名乗った詐欺! ・...
-
健康
けんこうカレンダー(7月~8月) 健康事業の予定をおしらせします。 ◆子どもの事業 ◆子どもの預かり、送迎 ◆こころの健康相談 ◆大人の事業 ◆高齢者の事業 ◆夷隅保健所 健康相談等日程表 問合せ:〒299-5235勝浦市出水1224 夷隅健康福祉センター 【電話】73-0145【FAX】73-0904 【E-mail】[email protected] 【HP】http://www.pref.chiba.lg...
-
くらし
本だな 大多喜図書館天賞文庫だより 「課題図書が入ったよ。借りに来てね。」 ◆青少年読書感想文全国コンクール課題図書 (低学年) ・らいおんのくにのネズミ さかとくみ雪(著) ・ぼくのねこポー 松成 真理子(絵) ・ともだち リンダ・サラ(作) ・ワレワレはアマガエル 松橋 利光 (文・写真) (中学年) ・ふみきりペンギン おくはらゆめ(作・絵) ・バラクラバ・ボーイ ジェニー・ロブソン(作) ・たった2℃で… キム・ファン(文)...
-
くらし
7月 カレンダー ◆7月 July 文月(ふみづき) ごみ収集日: 可燃⇒可燃ゴミ 紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボールなど 缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶など ペット⇒ペットボトル・食用廃油・プラマーク製品 不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器など) びん⇒飲用できるびん ◆人口と世帯 令和7年6月1日現在 人口:7,893人(-19) 男:3,890人(-7) 女:4,003人(-12) 世帯数:3,7...
-
くらし
Information インフォメーション-おしらせ ※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。 ◆「楽しいふるさと創る会」開催イベントのお知らせ 大多喜町立中央公民館を活用したイベントです。 皆様のご参加、お待ちしています。 I.「経済について学ぶ会」 日程: 7月10日(木)19時~21時 参加自由 8月10日(日)15時~17時 参加自由 内容:経済について学び、持続可能な町づくりを考える。 II.「小泉和弘・平和コンサート」 日程:...
-
くらし
善意の心をありがとうございます ◆大多喜町ふるさとづくり寄附金(5月分) 申込件数:160件 申込金額:10,985,000円 なお、ホームページには寄附を公表してもよいという方の氏名を掲載しています。こちらもご覧ください。 ◆令和6年能登半島地震災害義援金 老川新老会 様 ◆令和7年大船渡市赤崎町林野火災災害義援金 大多喜町役場募金箱
-
くらし
町長日誌(5月) 1日 町商工会女性部通常部員総会 8日 夷隅地区保護司会定期総会 9日 ・鳥獣被害対策実施隊任命書交付式 ・BandG地域海洋センター協議会定例会 10日 esDGz OTAKI.EXE2025 シーズン出陣式 12日 ・千葉県庁訪問 ・国道465号整備促進期成同盟会総会 14日 ・道路整備促進期成同盟会 ・全国協議会第46回通常総会等 17日 ・総元地区出身戦没者慰霊祭 ・長柄町70周年記念式典...
-
しごと
有料広告を募集しています 町では「広報おおたき」と「大多喜町ホームページ」に掲載する有料広告を募集しています。 事業所、企業、お店のPRにご協力ください。 ◆広報おおたき 下1段/1回10,000円・下2分の1段/1回5,000円 ◆ホームページ 1枠/1か月 6,000円 問合せ:総務課 文書広報係 【電話】82-2111
-
くらし
サマージャンボ7億円(1等5億円・前後賞各1億円合わせて)・サマージャンボミニ同時発売 この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 各1枚 300円 7月11日(金)発売! 発売期間:7/11(金)~8/11(月) 公益財団法人千葉県市町村振興協会 ・ネットでも買える! 「宝くじ公式サイト」で検索
-
子育て
子育て通信 No.133 みつば保育園 ◆笑顔いっぱい!みつばぐみ!! みつば保育園5歳児「みつば組」は男の子9名、女の子9名の計18名で元気いっぱいパワフルに過ごしています! 憧れの年長さんに進級し、どんな活動にも積極的に取り組みパワーアップし続けています。保育園生活もラスト1年。どんな時もこのかわいい笑顔!!を忘れず、楽しく過ごしていこうね♡
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ ◆7月9日(水) ファミリアくらぶ(要予約) 内容:誕生会 手相占いセミナー 場所:みつば保育園ひだまり 時間:10時~11時30分 ※7月1日までに予約をしてください。 ◆7月15日(火) トットくらぶ 内容:プール遊び 場所:つぐみの森保育園 時間:10時~11時30分 ◆7月17日(木) トレーニングトット 内容:3B体操で遊ぼう 場所:みつば保育園遊戯室 時間:10時~11時30分 ◆7月...
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。 ◆大多喜高校 日々を重ねて、色になる ~大多喜高校美術部~ 大多喜高校美術部には現在10名の部員が在籍し、毎日放課後、美術室で活動しています。15時半を過ぎると授業を終えた生徒たちが集まり、それぞれの作品制作に集中します。主に取り組んでいるのは大型の油彩画で、構想から完成までに何か月もかけて一枚とじっくり向き合います。その姿には、表現への情熱と根気強さがにじみ出ています。題材は自由で、人物、動物、...
-
子育て
みんなで挑戦!絆輝く運動会 6月1日(日)、西小学校と大多喜小学校それぞれで運動会が行われました。家族が見守る中、児童たちは、笑顔いっぱいで運動会を楽しみました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
図書館にベンチが寄贈されました 大多喜図書館の「子供の読書活動優秀実践図書館文部科学大臣賞」受賞を記念し、地域の皆様がくつろげるスペースとして、屋外用ベンチ4台を寄贈いただきました。 寄贈者:中野 君塚 薫氏 午前中は日差しが心地よく、午後からはさわやかな風が吹いてリラックスできる時間を過ごせます。さわやかでリラックスできるベンチで、読書や休憩など図書館時間を過ごしてみてはいかがでしょう。