広報千代田 令和7年(2025年)6月20日号No.1642

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■夏の図書館イベントのお知らせ 年々夏の暑さが厳しくなってきています。夏の日中は涼しい図書館で過ごすのはいかがでしょう。今号では区立図書館で開催されるイベントをご紹介。詳しくは本紙12面をご覧ください。
-
くらし
7月末から8月にかけてプリペイド型ギフトカードを配付します 物価高騰の影響を受けている皆さんを応援するため、プリペイド型ギフトカードを配付します。 配付内容:5,000円分のプリペイド型ギフトカード(バニラVisaギフトカード/1人1枚/申請手続不要) 対象:令和7年3月17日時点で千代田区住民基本台帳に住民登録されている方 ※配偶者からの暴力などを理由に住民票を移さずに千代田区へ避難している方も対象となる場合があります(要申請)。詳しくは区のHPで確認を...
-
くらし
2025/6/20 区政インフォメーション ■ドライ型ミストを設置します 区内公園など7か所にドライ型ミスト発生機器を設置し、ク―ルスポットを創出します。 日時:7月1日(火)~9月30日(火)6時〜18時(雨天等中止) 場所: ・神田児童公園(神田司町2‒2) ・和泉公園(神田和泉町1‒300) ・芳林公園(外神田3‒5‒18) ・千鳥ヶ淵公園(麹町1‒2) ・九段坂公園(九段南2‒2‒18) ・錦華公園(神田猿楽町1‒1‒2) ・千鳥ヶ...
-
くらし
税金をご確認ください ■軽自動車税(種別割)の納付はお済みですか 納期限は6月2日でしたが、納付が済んでいない方は、次の方法で早めに納付してください。 ・金融機関、指定のコンビニエンスストア ・区役所、出張所の窓口 ・スマートフォン・パソコンを利用した納付 ※納税証明書や領収証書が必要な方は、スマートフォン・パソコン以外の方法で納付を 問合せ:税務課納税促進係 【電話】03‒5211‒4193 ■固定資産税・都市計画税...
-
くらし
国民年金・国民健康保険 ■国民年金の免除制度や必要な届け出をご確認ください ◇DV被害者の国民年金保険料免除制度 申請により、保険料の納付が免除されます。 対象:次のすべてに当てはまる方 ・配偶者の暴力(ドメスティックバイオレンス〈DV〉)を受け、配偶者(DV加害者)と住居が異なる ・国民年金保険料の納付が困難である ※一定の所得基準あり ◇会社員や公務員の被扶養配偶者は次のときに届け出を 会社員や公務員に扶養されている...
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」強調月間 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。区は、犯罪・非行の防止と更生の援助のため、地域社会への理解と参加を求めていきます。 ■主な行事予定 ・駅頭広報活動 保護司、更生保護女性会、...
-
文化
関東大震災に関わる歴史資料が新たに区指定文化財となりました 令和7年5月30日付けで「水野勝邦関東大震災アルバム」が区指定文化財になりました。 水野家は、江戸時代に結城藩(現在の茨城県結城市)の藩主などを務めました。関東大震災時に青年だった19代当主の水野勝邦氏は写真を趣味とし、大正12(1923)年から13(1924)年にかけて都心部や神奈川県に足を運んで被災地域を撮影し、このアルバムを制作しました。3冊で構成され、貼付されている写真などは合計で152点...
-
くらし
プラスチックごみ削減の推進に関する協定を締結しました 区では、2050年ゼロ・ウェイスト実現に向け、ペットボトルごみを削減するため、マイボトルの携帯を推奨しています。マイボトルの携帯は4月24日に開始した個人向け環境配慮行動宣言(ちよエコヒーロー宣言)にも含まれています。このたび、区はウォータースタンド(株)と(一社)Social Innovation Japanと連携協定を結び、区役所にマイボトル対応型給水器を設置し、無料給水スポット案内アプリ「m...
-
くらし
ご意見ありがとうございました ■千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方の策定 「千代田区まちづくり支援ステーション~シティハブ~のあり方(素案)」の意見公募を3月に行いました。それを踏まえ、まちの合意形成がより円滑に推進されることを目指し、まちづくり協議会などの形成や活動を支援する組織として、「まちづくり支援ステーション~シティハブ~」の考え方やその仕組み、プロセスをまとめ、策定しました。詳しくは区のHPに掲...
-
くらし
7月20日(日)7時~20時 参議院議員選挙 任期満了に伴う参議院議員選挙が行われます。大切な一票を無駄にせず、必ず投票しましょう。 ■郵便等による不在者投票 身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者手帳を持っていて、障害や要介護の程度が法令で定められた等級に当てはまる方は郵便等による不在者投票が可能 ※郵便等投票証明書の交付手続きには時間がかかるため、早めに問い合わせを ◇郵便等により不在者投票ができる方 ■選挙人名簿定時登録者数...
-
くらし
区営住宅・区民住宅(あき家)の入居者募集 申込みのしおりの配布期間・募集期間:6月23日(月)~7月3日(木) 対象:次の条件をすべて満たす成年者 共通の条件: ・現に同居し、または同居しようとする親族(内縁・婚約者・パートナーシップ関係の相手方を含む)がいる ・世帯の所得が定められた基準の範囲内(所得基準表) ・現に住宅に困り、自らが住むための住宅を必要としている ・住民税を滞納していない ・申込者、同居親族が暴力団員ではない ※原則、...
-
くらし
第1回区議会臨時会 新体制決まる 令和7年第1回区議会臨時会を5月23日(金)に開催し、議長、副議長、監査委員のほか、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会の委員が選任されました。 また、区長提出議案2件、議員提出議案1件が審議され、報告が3件ありました。詳しくは、区議会のHPをご覧ください。 ■区議会の新体制 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■区長提出議案等 ◇議案 ・千代田区特別区税条例の一部を改正する条例を専決処分により制定...
-
くらし
いきいきライフ ■介護保険負担限度額認定更新手続き 更新手続きが必要な方に案内と申請書類を送りましたので、早めに手続きをしてください。案内が届かない場合はご連絡ください。 対象:次のすべてに当てはまる方 ・「介護保険負担限度額認定証」の有効期限が令和7年7月31日 ・令和7年度の世帯全員の住民税が非課税 提出期限:7月4日(金) 更新方法:申請書類を郵送または直接提出。申請後、令和7年度の本人と世帯の課税状況、所...
-
くらし
新しい後期高齢者医療資格確認書を送付します 従来の保険証(後期高齢者医療被保険者証)または資格確認書(※1)の有効期限は、7月31日(木)です。マイナ保険証の保有状況にかかわらず、8月1日(金)から使用できる資格確認書を7月28日(月)までに特定記録郵便(※2)で住民登録地に送付します。同日までに届かない場合は、お問い合わせください。届きしだい内容を確認し、現在お持ちの保険証・資格確認書は、8月以降破棄するか、区役所または出張所へご返却くだ...
-
イベント
由紀さおりさん・安田祥子さん/松阪ゆうきさんが出演 令和7年度敬老会を開催します 楽しい時間を過ごしましょう! 全席指定 事前申込制 会場:ヒューリックホール東京(有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階) ※座席数に限りがあるため、バス送迎は事前申込制(車いす・シルバーカー未対応)。なるべく公共交通機関の利用を 対象:令和8年3月31日時点で満75歳以上の区内在住者(昭和26年3月31日までに生まれた方) 内容:祝典、童謡コンサート 出演:由紀さおり・安田祥子/松阪ゆうき(本紙...
-
講座
ふらっとちよだ~みんなのセカンドリビング~ 身近な場所に、ふらっと来て、見て、つながりの出来るリビングのような場所です。 対象:60歳以上の区内在住者 定員:各20名(申込順) 申込方法:各開催日の3日前までに電話またはEメール(本紙8面記入例参照)で問合せ先へ ※申し込みは原則1カ所 問合せ:社会福祉協議会地域サポート係 【電話】03-6265-6522【メール】[email protected]
-
くらし
7月のはあとサロン 気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは6月25日(水)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙8面記入例参照)で一番町/三崎は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902)アキバ/和泉はアキバ分室(【電話...
-
くらし
7月のはあとカフェ 認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で問合せ先へ
-
健康
7月のシルバートレーニングスタジオ 定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)7月28日(月)より旧九段中学校へ会場変更(改修工事のため) (※2)2部制。どちらも同じ内容 (※3)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
子育て
みんなの声をきかせて!ちよだキース・フォーラム~わたしの思いをカタチにする~ 小学4年生~高校生対象 ※キースはキッズとユースをかけあわせた造語です 区役所で働く人にみんなの声を届けたり、みんなの声を区役所に届けたりする新しいやり方を考えるため、アンケート調査とワークショップを行います。どうすればうまくできるか、私たちと一緒に考えましょう! ■子ども・保護者アンケート 対象:区内在住の小学4年生~高校3年生相当(18歳)と、4歳から高校3年生相当(18歳)の子どもをもつ保護...
- 1/2
- 1
- 2