あだち広報 2025年2月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■まちで生きる 樹木を守る 長い年月をかけてまちの移り変わりを見守ってきた樹木。季節に合わせて様々な姿を見せるなど、私たちの生活に安らぎを与えてくれる大切な存在です。区では一定の基準を満たした樹木を「保存樹木・樹林」として指定し、所有者・管理者と一緒に守っています。この特集を通して、皆さんも樹木の大切さについて考えてみませんか? くわしくは本紙6・7面へ 問い合わせ先:緑化推進係 【電話】03-3…
-
くらし
葦立ち(あしだち)
通勤途中、ご近所の神社に立ち寄るのを日課にしています。決して広い境内ではありませんが、保存樹を含む高木が本殿まで続く参道に沿って立ち並び、気持ちの良い空気が身体(からだ)をすっぽり包んでくれます。深呼吸すると、まるで肺の中まで洗われるような清々(すがすが)しさです 足立区の保存樹木・保存樹林の制度は、昭和49年に「まちの歴史とともに受け継がれてきた大木や樹林を次世代に引き継ぐこと」を目的にスタート…
-
くらし
令和6年能登半島地震 支援情報
■日本赤十字社による災害義援金 ◇募金箱での募金 場所:区役所/区民事務所 ◇ゆうちょ銀行・郵便局での募金 口座記号番号:00150-7-325411 口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金 受付期限:7年12月26日(金) 区が行っている被災地への支援は、区のホームページで公開しています。 問い合わせ先:地域調整課 管理係 【電話】03-3880-5855
-
子育て
「赤ちゃん休憩室」をご利用ください
■協力証ステッカーのデザインをリニューアルしました! 赤ちゃん休憩室とは、小さな子どもを連れた方が、外出中に授乳やおむつ替えが必要になったときに利用できるスポットです。赤ちゃん休憩室のある店舗や施設は、区内に65カ所あります。 ◇「赤ちゃん休憩室」の協力店舗や施設を募集しています ご登録いただくと… ・入口に掲示していただく協力証ステッカーを交付します。 ・「あだち子育てガイドブック」や区のホーム…
-
くらし
事務所・飲食店などの屋内は原則禁煙です
事務所や飲食店など2人以上が出入りする施設は、改正健康増進法により、原則屋内禁煙です。 ●飲食店は、禁煙の標識を掲示してください 〔標識〕「禁煙」(店舗入口用) ●施設内に喫煙室を設置した場合は、施設および喫煙室の入口に標識を掲示してください 〔標識〕「喫煙専用室あり」(施設入口用) 〔標識〕「喫煙専用室」(喫煙室入口用) 喫煙可能な場所に、20歳未満の方を立ち入らせることはできません。望まない受…
-
子育て
子育て・教育
■7年度 児童館特例利用(ランドセルで児童館) 児童館を放課後の子どもの居場所として提供しています。登録者は、学校から直接児童館に来館できます。 ※保育料がかかる保育・預かり事業とは異なります。 対象:保護者の定期的な就労・通院などで、放課後留守になる家庭の小学生 申込方法:登録を希望する児童館の窓口 申込開始日:2月18日(火) 問い合わせ先:住区支援係 【電話】03-3880-5868 ■区立…
-
健康
健康・衛生
■HPV(子宮頸(けい)がん等予防)ワクチン予防接種予診票の有効期限を延長します 平成9年度から20年度生まれの女性のHPVワクチン接種の助成期限は、令和6年度を最終年度としていましたが、条件付きで1年間延長します。 対象:平成9年4月2日から21年4月1日生まれで、令和4年4月1日から7年3月31日の間にHPVワクチン予防接種を1回以上接種し、計3回の接種が未完了の女性 ※予診票に記載されている…
-
健康
第29回 こころの健康フェスティバル
日時:3月1日(土)、午前10時から午後3時 場所:区役所・1階区民ロビー、2階庁舎ホール/区役所前正面広場 内容:北里大学医学部精神科学主任教授稲田健(いなだけん)氏による講演「こころの健康を支えるくすりの話精神科の薬との上手な付き合い方」/精神障がい者関連団体による自主製品の販売/民生委員・児童委員によるバザー/家族会による相談/区立第十四中学校吹奏楽部の演奏など 申込:不要 ※当日直接会場へ…
-
くらし
税金・国保・年金
■国民年金の加入者・受給者が亡くなられたときの手続き ◆国民年金を受給せずに亡くなられたとき ▽死亡一時金 内容:第1号被保険者として36カ月以上保険料を納付し、年金を受給せずに亡くなられた方と生計を同じくしていた遺族に支給 支給額:納付月数に応じて12万円から32万円 請求期限:亡くなられた日の翌日から2年以内 請求先:表2 ◆国民年金を受給している方が亡くなられたとき ▽受給権者死亡届 内容:…
-
くらし
福祉・高齢医療
■俳優 山本學(やまもとがく)氏と朝田隆(あさだたかし)医師によるはつらつ講演会 日時:3月20日(祝)、午前10時から11時50分 場所:生涯学習センター(学びピア21内) 対象:区内在住・在勤・在学の方 内容:メモリークリニックお茶の水院長で認知症専門医の朝田隆氏、4年に軽度認知障がいと診断をされて以降も第一線で活躍する、俳優の山本學氏による介護・認知症予防に関する対談・講義 定員:150人(…
-
イベント
(愛媛県産)伊予柑(いよかん)湯であたたまろう!
■区内の各銭湯で2月23日(祝)に実施 場所:区内の各銭湯 費用: ・就学前の子ども…50円 ・小学生…100円 ・65歳以上の方…270円 ※いずれも通常料金の半額 ・そのほかの方…550円(通常料金。中学生・高校生は300円) 申込:不要 ※当日、番台かフロントで年齢を伝える。証明書は不要 問い合わせ先:衛生管理係 【電話】03-3880-5891
-
健康
介護予防(3月分) 65歳以上の方向け
気軽にスタート!今日も明日も、毎日元気! 事前にお申し込みください 対象:区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方(体力に自信のない方も参加可) ■高齢者体力測定会(3月分) 日程等:表3 内容:握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス 定員:各20人(2月12日から先着順) ◇表3 高齢者体力測定会(3月分) 日程等 場所…
-
文化
[ポスちゃれ]第15回 心をつかむ! あだちポスターちゃれんじ
■3月6日(木)までWeb(ウェブ)投票受け付け中 区のホームページから投票 区では事業の内容が正しく、かつインパクトをもって区民の皆さんに届くよう、発信力のあるポスター・チラシ作りに努めています。今年度に制作した選(え)りすぐりのポスター51点・チラシ178点から、投票でベスト5を決定します。職員渾身(こんしん)の作品ばかり。ぜひ投票をお願いします! ※投票結果は、4月上旬から区のホームページで…
-
くらし
自転車の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」罰則強化
道路交通法の改正により、6年11月1日から、自転車の危険な運転に対して新たに罰則が設けられました。 (1)運転中のながらスマホ 運転中の通話、画面を注視する行為が罰則の対象となりました。 ※停止中の操作は対象外 [罰則]1年以下の懲役または30万円以下の罰金 (2)酒気帯び運転・幇助(ほうじょ) 自転車の酒気帯び運転のほか、運転者への酒類の提供や飲酒者への自転車の提供・同乗も罰則の対象となりました…
-
しごと
人材募集コーナー
対象や必要資格・免許、募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆任期付職員(育児休業代替の常勤職員) 職種:事務・3類 勤務内容(例):行政事務 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:7年6月1日から8年5月31日に随時採用 給与月額(予定):21万8,400円 申込期限(…
-
しごと
仕事・産業
■あだち若者サポートステーション「ぶらり・あだちサポ」 日時:3月7日(金)、午後1時30分から2時/2時から2時30分/2時30分から3時 対象:就労を考えている15歳から49歳の方または家族、関係者 内容:サポステの事業内容や利用方法などを紹介 定員:各3人(2月12日から先着順) ※複数人で参加希望の場合は要相談 申込方法:電話 場所・申込先・問い合わせ先:あだち若者サポートステーション (…
-
しごと
公募・ボランティア
■野鳥モニター 対象:次のすべてに当てはまる方…20歳以上/区内在住・在勤・在学または区内で自然環境に関わる活動をしている/野鳥の種類を判別できる ※4月に実施予定の基礎研修会(3時間)への参加が必要 内容:奇数月に、指定された地域の野鳥の生息調査と報告/活動報告会・研修会などへの出席 任期:7年4月1日から8年3月31日 報酬:野鳥生息調査報告1件につき1,000円 募集人数:4人程度(選考) …
-
くらし
暮らし・まちづくり(1)
■弁護士による多重債務無料相談 日時:3月3日(月)・4日(火)、午後2時から4時 ※1人30分程度 場所:エル・ソフィア 対象:区内在住・在勤・在学の方 内容:弁護士から借金の整理について指導や助言を受ける 定員:各3人(2月12日から先着順) 申込方法:電話/窓口/区のホームページからオンライン申請/氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「多重債務相談」を記入しファクス 申込先・問い合…
-
イベント
あだちエンタメインフォ
■「歳をとるごとにキレイになる!ポジティブウォーキングワークショップ」 シアター1010アウトリーチ企画 日時:3月22日(土)、午後2時から4時 ※1時30分開場 場所:ギャラクシティ 対象:30歳以上の方 内容:心も体も健康でポジティブになるための指導を行っている、「ポジティブウォーキング」開発者の奥田詠子(おくだえいこ)氏によるワークショップ「ポジティブウォーキングレッスン(心と体を整える歩…
-
講座
官公庁
■落語家らむ音(ね)ちゃんと学ぶ多文化共生とやさしい日本語セミナー 日時:3月15日(土)、午後2時から3時30分 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) 対象:足立区、荒川区、江戸川区、葛飾区、墨田区、台東区に在住・在勤・在学の方 内容:落語家らむ音氏による3言語落語(日本語・英語・ポルトガル語)/らむ音氏と日本語教師・有田玲子氏との対談/有田玲子氏による「やさしい日本語」の活用事例とコツ 定員:…
- 1/2
- 1
- 2