広報はちおうじ 令和7年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
親子に寄り添う子育て応援企業
小さなお子さん連れでも買い物がしやすいお店づくりやお子さんと一緒に楽しめるイベントの開催、働きやすい環境の整備──「子育て応援企業」として、親子にやさしい取組を行う事業所を募集しています。子育てしやすいまちをめざして、一緒に活動してみませんか。詳しくは5ページをご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市長コラム
八王子市長 初宿(しやけ)和夫 ■未来へつなぐ襷(たすき)と絆 節分、立春に続いて、9日には全関東八王子夢街道駅伝競走大会を開催します。市内外から多くのランナーに御参加いただき、公道を走る日本最大級の規模の駅伝大会です。 毎年、地元町会・商店会・企業・団体、高校生・中学生など地域の皆さんが一丸となって大会を支えていただき感謝申し上げます。当日は、コースとその周辺での交通規制による御不便をお掛けしま…
-
くらし
市政トピックス
■交通事故に備えて ちょこっと共済にご加入を 交通事故にあった際に見舞金を受け取ることができる「ちょこっと共済(交通災害共済)」。令和7年度分(4月1日〜)の加入申込を2月1日から受け付けます。申し込みは、「ちょこっと共済」のホームページ(本紙の二次元コード)から。 窓口での申し込みを希望される方は、本紙折り込みのパンフレット兼加入申込書に会費を添えて直接、市役所1階市民総務課、各事務所、市内金融…
-
しごと
募集します 市の会計年度任用職員(専門職)
4月から採用予定の市の会計年度任用職員(専門職)を下表のとおり募集します。対象や選考方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
-
くらし
Watching Hachioji ウォッチングはちおうじ~まちの話題
■新春を彩る「出初式」 1月12日、新春の風物詩でもある消防の式典「出初式」を浅川河川敷広場で開催しました。分列行進や消防団音楽隊の演奏などのほか、八王子消防記念会によるはしご乗りや木遣(きやり)などが披露されました。式典の最後には一斉放水が行われ、青空をバックに色鮮やかな水柱が放たれると、会場からは歓声や拍手が沸き起こりました。 ※写真は令和6年度市民フォトグラファー・植田堅朗さん撮影 ※詳しく…
-
くらし
「シーズンサプライズ」企画を実施中 ブランドメッセージを楽しもう!
今回のテーマは「バレンタイン」。八王子駅と市役所本庁舎の看板にある「靴(ブーツ)」のデザインが季節ごとに変化します。詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
-
くらし
八王子市LINE公式アカウント 友だち募集中!
あなたに役立つ情報や災害時の緊急情報などをいち早くお届けする「八王子市LINE公式アカウント」。 ぜひ、友だち追加を。登録は本紙の二次元コードから。
-
子育て
子育てガイド(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■市立小・中・義務教育学校の入学通知書を発送 4月に市立小・中・義務教育学校へ入学するお子さんがいる家庭へ、入学予定の学校名が記載された入学通知書を1月中旬に発送しました。入学の意思を確認する「入学予定連絡票」と、保護者説明会などの案内も同封しています。入学通知書が届いていない場合は、学務課(【電話…
-
子育て
子育てガイド(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■絵本の読み聞かせ会 対象:就学前のお子さんと保護者 日時:2月14日(金)午後1時30分~2時30分 会場:南大沢保健福祉センター(【電話】679・2205) ■ボーイスカウト体験イベント 工作やゲームを行うほか、アスレチックでからだを動かします。 対象:5歳〜小学3年生 日時:3月2日(日)午前…
-
子育て
子育てしやすいまちに向けて 「子育て応援企業」を募集しています
親子向けサービスの提供や地域での子育て支援、子育てしながら働きやすい環境づくりなどに取り組んでいる「子育て応援企業」。市内では150事業所が、それぞれの特色を活かした取組を行っています。子育てしやすいまちに向けて、子育て応援企業として活動してみませんか。詳しくは子育て応援サイト(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ・登録企業は市のホームページや子育てガイドブックで紹介 ■こんな取組が対象に ▽…
-
健康
健康福祉/相談
■健診データ改善相談 対象:市内在住の方 内容:保健師や栄養士による血糖値・コレステロール・中性脂肪・血圧改善のアドバイス、禁煙相談(希望者には血管年齢測定も) 日時:2月3~20日の午前9時30分~午後3時30分(土・日曜日、祝日を除く。1人50分程度) 会場: 大横保健福祉センター(【電話】625・9200) 東浅川保健福祉センター(【電話】667・1331) 南大沢保健福祉センター(【電話】…
-
講座
健康福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■健康安全運転講座 衝突回避支援システムの体験のほか、運転姿勢や死角の確認、認知機能を維持するための運動指導、体力測定など、運転に必要なことを学びます。 対象:65歳以上で運転免許をお持ちの方 日時:3月4日(火)午後1~3時 会場:ダイハツ東京販売大和田店(大和田町二丁目) 定員:20名(先着順)…
-
くらし
3/4(火)補助金制度の説明会を開催 高齢者サロンの活動を支援します
地域の高齢者が気軽に交流できる「高齢者サロン」を運営する団体に、補助金を交付しています。4月から補助金制度をリニューアルして募集を再開するにあたり、補助金の内容や申請方法などの説明会を開催します。 日時:3月4日(火)午前10時~11時30分 会場:市役所8階801会議室 定員:100名(先着順。1団体2名まで) 申込み:2月1日から電話、または「サロン説明会」と参加者全員の氏名・電話番号・メール…
-
くらし
AI傾聴窓口「はちココ」のご利用を
・いつでも、どこでも話し相手になります 2月3日~4月30日の間、生成AIを活用して困りごとやお悩みをお聞きする「はちココ」のモデル事業を行います。年齢や内容に関わらず、スマートフォンやパソコンなどから、いつでも、どこでもチャット形式でお話しできます。利用方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 ※「はちココ」は八王子・コミュニケーション(感情などを伝え合う)・コ…
-
健康
働き世代が知っておきたい 子宮頸(しきゅうけい)がんの正しい知識
2月15日(土)講演会を開催 ・治療費はどのくらい? ・仕事は続けられる? ・治療や副作用は? 日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が命を落としている「がん」。ご自身と家族の未来を守るためには、予防や検診、治療などについて知ることがとても大切です。そこで、東海大学医学部付属八王子病院の村松(むらまつ)俊成(としなり)さんをお招きし、がんについての正しい知識を身につけるための講演会を開催します。 …
-
くらし
市・都民税、所得税の申告は待ち時間ゼロの郵送で(1)
・申告期限は3月17日 ■まずは、申告が必要か確認を ※所得税の確定申告をした方は、市・都民税の申告は不要です 1 給与が主な所得の方 ※年末調整をしていない源泉徴収票や源泉徴収税額の記載のない源泉徴収票をお持ちの方で、勤務先からご自身で市に申告するように案内された方は、市・都民税の申告書に源泉徴収票を添付して提出してください。 2 公的年金が主な所得の方 ※年金から所得税が源泉徴収されている場合…
-
くらし
市・都民税、所得税の申告は待ち時間ゼロの郵送で(2)
■市・都民税の申告 ▽郵送での申告 申告書に住所・氏名・電話番号などを記入し、マイナンバー(個人番号)確認書類と本人確認できる書類、源泉徴収票や各種控除の証明書など、該当する書類のコピーを同封して、住民税課へ郵送してください。書き方などで分からない箇所については、書類を添付していただければ住民税課で補記します。 ※控えの返送が必要な方は、申告書の「(1)収入のなかった方または国外居住者の方」の「ホ…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ■中小企業の福利厚生に勤労者福祉サービスセンターの活用を 中小企業の事業主や従業員の方に、福利厚生サービスを提供する「勤労者福祉サービスセンター(やまゆりセンター)」。1人月額500円の会費で、健康診断の費用助成や施設利用の割引などの特典を用意しています。問い合わせは勤労者福祉サービスセンター(【電…
-
イベント
2/16(日) 高校生によるまちづくり提案発表会
高校生ならではの視点やアイデアが盛りだくさん! 市内にある都立高等学校の生徒が、地域課題を解決するために取り組んだ学習の成果を、市長・教育長に発表します。内容など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 期日:2月16日(日) 内容・時間: ・ポスター発表…午後0時50分~2時20分 ・口頭発表…午後3時~5時20分 ・感謝状贈呈など…午後5時20分~5時40分 参加校:…
-
くらし
情報ファイル/募集
■ごみ指定収集袋の外装袋に掲載する広告 令和7年度に製造するごみ指定収集袋の外装袋に掲載する広告を募集します。広告料など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。 申込期限:3月7日 問合せ:ごみ減量対策課 【電話】620・7256 ■はちおうじ農業塾の研修生 農業の技術と知識を身につけ、農家開設型農園の利用や農作業の担い手となる人材を育成するため、「はちおうじ農業塾」の研…
- 1/2
- 1
- 2