市報こだいら 令和7年9月5日号

発行号の内容
-
しごと
職場のハラスメントに悩んだら、相談してみませんか ハラスメントとは、相手に不快感や不利益を与え、尊厳を傷つけるような嫌がらせや迷惑行為全般を指します。職場におけるハラスメントは、働く人が能力を十分に発揮することを妨げたり、心と体を傷つけたりするだけでなく、職場環境にも悪影響を及ぼします。 職場のハラスメントで悩んだら、相談してみませんか。 ■厚生労働省の調査では… 全国の従業員30人以上の企業・団体を対象に行った調査では、半数以上の企業が、過去3...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号2面(1) ■令和7年 国勢調査スタート 令和7年10月1日を期日に、国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住むすべての人を対象としており、将来のまちづくりなどの基礎資料を得るための大切な調査です。調査員は9月上旬から巡回します。 詳しくは、小平市ホームページ(ID121750)をご覧ください。 ※調査員は顔写真入りの国勢調査員証を携帯しています。 ※調査票の配布は、9月20日(土)以降です。 ※調査内容...
-
くらし
男女共同参画推進に関する 市民意識・事業所 実態調査にご協力を 市では、第五次小平市男女共同参画推進計画を策定するため、男女平等意識や男女共同参画推進に関する調査を行います。 対象者や事業所には、9月11日(木)に調査票を発送します。10月2日(木)までに、調査票に記入のうえ、同封の返信用封筒で送付するか、調査票に記載のQRコードから回答してください。 対象:市内在住の18歳以上で、無作為抽出により選ばれた方、従業者数5人以上の市内全事業所 問合せ:市民協働・...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号2面(2) ■多文化共生に関するアンケートにご協力を 増加傾向にある外国人の生活に関するニーズを把握するため、アンケートを実施します。詳しくは、小平市ホームページ(ID122290)をご覧ください。 ◇外国人向けアンケート 対象者には、9月24日(水)にアンケート用紙を発送します。 10月15日(水)までに、アンケート用紙に記入のうえ、同封の返信用封筒で送付するか、同封のQRコードから回答してください。 アン...
-
くらし
審議会などの日程 ■それぞれ傍聴できます。WEB(ウェブ)会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。なお、インターネットでの傍聴はできません。 会議録は後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。 ◇都市計画マスタープラン改定検討委員会 日時:9月18日(木) 午前10時から 場所:市役所6階大会議室 定員:10人 申込み:当日、午前9時40分から、会場で受付(...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号2面(3) ■環境影響評価書案に係る見解書の縦覧・都民の意見を聴く会 ◆(仮称)グローブライドみらいフィールドプロジェクト グローブライド(株)が東久留米市内で計画している事業です。 ◇見解書の縦覧 縦覧期間:9月22日(月)まで 午前9時〜午後4時30分 場所:環境政策課(市役所4階) ※ほかにも、縦覧場所があります。詳しくは、小平市ホームページ(ID113187)をご覧ください。 ◇都民の意見を聴く会 環...
-
くらし
東京都小平合同庁舎が東村山市内の仮庁舎へ移転 東京都小平合同庁舎は、庁舎の建替えに伴い、東村山市内の仮庁舎へ移転します。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 場所:東村山市本町1-23-9 東京都小平合同庁舎(仮庁舎) 【HP】都庁総合ホームページ 問合せ:各問合せ先へ
-
イベント
市報こだいら 令和7年9月5日号3面(1) ■認知症本人交流会 認知症の方同士で話せます。 日時:9月18日(木) 午後1時30分〜3時 場所:中央公民館学習室4 対象:市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方 ※家族も一緒に参加できます。 定員:10人 申込み:9月5日(金)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0691 ■ぴあ・オレンジ健成苑 若年性認知症の方の集いの場 若年性認知症の方と家...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号3面(2) ■家族介護教室 老人ホームの探し方 老人ホーム紹介センター相談員から学びます。 日時:10月11日(土) 午前10時〜正午 場所:東部市民センター集会室 対象:市内在住の方 定員:50人 持ち物:筆記用具 申込み:9月5日(金)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)【電話】042-451-8813 ■心理士による個別相談会 ひきこもり当事者とそのご家族の方を対象に、心理士が個別に相談を受...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号3面(3) ■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や、そのほかの所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受給には、請求書の提出が必要です。 対象:老齢基礎年金を受給していて、次のすべてに該当する方 ・65歳以上 ・世帯員全員が市民税非課税 ・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下 ※障害基礎年金・遺族基礎年金を受給...
-
くらし
小平消防署 9月7日(日)〜13日(土)は救急医療週間 ■救急車を呼ぶべきか迷った時の解決策 急な体調不良や怪我をした時、病院に行くか、救急車を呼ぶか、判断に困った時は「【電話】#7119」や救急受診ガイドを活用することで、救急車の適正利用につながります。 「【電話】#7119」は、専門家からアドバイスがもらえる電話相談窓口です。医師や看護師が、あなたの症状を聞き、緊急性や受診の必要性を判断し、適切な受診先や対処法を教えます。 救急受診ガイドは、パソコ...
-
健康
10月 健康の教室と相談 場所:健康センター 対象:市内在住の方 ■こだいら適塩教室 塩との上手なつき合い方 適塩とは、自分の体に適した量の塩により、おいしく食事をすることです。 簡単で、楽しく続けられる適塩生活のこつをお伝えします。 日時:10月2日(木) 午前10時〜11時30分 9時40分受付(受付後、測定を行います) 定員:30人 内容:血圧や運動などの保健講話、簡単・便利なこつが分かる減塩講話、試食、塩分計の無料...
-
くらし
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科) 名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
くらし
休日歯科応急診療医 診療時間:午前9時~午後5時 ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
くらし
救急診療などの相談・案内
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号4面(1) ■秋の全国交通安全運動 秋は日没時間が早くなり、夕暮れ時や夜間に重大事故が多発します。 交通ルールを守り、心のゆとりと譲り合いの気持ちを持って、交通安全に努めましょう。詳しくは、ホームページをご覧ください。 【HP】東京セーフティーアクション 問合せ:交通対策課 【電話】042-346-9827 ■市民交通安全教室 秋の全国交通安全運動に際し、市内の交通事故を防止するため、こどもから高齢者まで幅広...
-
しごと
こだいら就職情報室 市とハローワーク立川が連携して開設しているこだいら就職情報室では、パソコンから簡単な操作で求人情報を検索できます。また、専門の相談員による就職相談や職業紹介もしています。 日時:平日の午前9時〜午後5時(祝日、年末年始を除く) 場所:福祉会館3階 問合せ:こだいら就職情報室 【電話】042-344-1215
-
講座
市報こだいら 令和7年9月5日号4面(2) ■9月は食生活改善普及運動月間 ◇食事をおいしく、バランスよく 毎日の元気は、バランスのよい食事から。主食・主菜・副菜をそろえること、いつもの食事にプラス1皿の野菜、おいしく減塩1日マイナス2グラムを意識しましょう。 市では、年間を通して、こだいら適塩教室や血管力アップ教室などを実施しています。この機会に、食生活を見直してみませんか。 問合せ:健康推進課 【電話】042-346-3704 ■市民学...
-
くらし
市報こだいら 令和7年9月5日号4面(3) ■令和8年度 保育園・学童クラブ入園・入会申込み ◇保育園などの入園申込み 入園のしおりなどは、10月1日(水)から、問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園・小規模保育事業施設で配付するほか、小平市ホームページ(ID107617)からダウンロードもできます。 ※入園申込みは原則郵送です。 問合せ:保育課 【電話】042-346-9601 ◇学童クラブの入会申込...
-
子育て
自然観察会 パークレンジャーと行く秋のこだいら生きもの調査隊 NPO法人NPObirth(バース)の堀内さんと一緒に、秋の生きものを調べます。 日時:10月18日(土) 午前9時〜11時 場所:あじさい公園 対象:市内在住・在学の小学生と保護者 定員:15組30人 持ち物:帽子、飲み物、虫よけスプレー ※動きやすい服装、靴でお越しください。 申込み:10月8日(水)までに、参加するお子さんの氏名・年齢、保護者様の氏名、住所、電話番号を環境政策課へ(電話・電子...