広報あきる野 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
7月20日(日)は参議院議員選挙の投票日です 投票時間:午前7時~午後8時 明日の国政を担う大事な選挙です。投票日には必ず投票しましょう。 ■投票できる方 投票日当日までに満18歳で選挙資格がある日本国籍の方が投票できます(市の選挙人名簿に登録されていることが必要)。 ・平成19年7月21日までに生まれた方 ・令和7年4月2日までに市に転入届出をし、引き続き住民基本台帳に登録されている方 ※令和7年4月3日以降に転入届を出した方は、市の選挙人...
-
くらし
7月1日(火) 武蔵五日市駅前拠点施設「フレア五日市」グランドオープン 地域の皆さんの交流の場、憩いの場として、ぜひご活用ください。 また、期間限定でお試しモニターを募集します。施設を利用したことのない団体等が利用時間の1区分だけ無料で利用できます。 詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合せ:観光まちづくり推進課観光まちづくり推進係 【電話】595-1135
-
くらし
プレミアム付デジタル商品券事業を実施します 物価高騰により影響を受けている市内事業者と市民の生活を応援するとともにデジタル化の推進を図るため、あきる野商工会、檜原村と連携し、PayPayを活用したプレミアム付デジタル商品券事業を実施します。PayPayアプリで1セット5千円分の商品券を購入すると、プレミアム率30パーセントが付与された6500円分として受け取ることができます。詳しくは、広報あきる野8月1日号に掲載します。 ※最大10セット購...
-
スポーツ
あきる野市市制施行30周年記念事業 2025年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会 ラジオ体操を行い、日本全国に元気を届けましょう。 日時:7月20日(日)午前6時 場所:都立秋留台公園陸上競技場内(二宮673-1) ※雨天の場合は、秋川体育館で開催します。室内履きを持参してください。 講師:岡本美佳さん アシスタント:吉江晴菜さん、石川裕平さん 持ち物など:飲み物、タオル、動きやすい服装など 費用:無料 その他:ラジオNHK第一で生放送します。秋留台公園、秋川体育館、市民運動広...
-
くらし
再編等に関する実施計画(案)に対する意見を募集します 公共施設等は、全国的に老朽化が進んでおり、維持管理費用等の確保が課題となっております。市でも公共施設の市民1人当たりの延べ床面積が多いことや少子高齢化等により施設利用者の減少が見込まれること等に対応しなければなりません。公共施設の適正配置などを推進するため、公共施設等個別施設計画に基づき、施設ごとの具体的な再編方針等を示した計画を策定します。この計画案に対する市民の皆さんの意見を募集します。 ■あ...
-
しごと
障害者通所支援施設の指定管理者を募集します 施設名:障害者通所支援施設「希望の家」(五日市374-5) 応募資格:市内に事務所か事業所を置く法人 指定期間:令和8年4月1日~令和13年3月31日(5年間) 概要説明会等: 期日…7月25日(金) 概要説明会…市役所5階505会議室・午前10時30分~ 施設見学会…希望の家・午後2時~ ※申請予定団体は、必ず概要説明会に出席してください。 ※7月18日(金)...
-
くらし
公共交通対策に関する意見交換会(雨間・牛沼地域) 雨間と牛沼地域の今後の公共交通対策について、るのバス運行ルートの再編案を含む交通手段の検討に当たり、意見交換会を開催します。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:7月23日(水)午後6時 場所:いきいきセンター休養/集会室 対象:雨間か牛沼地域にお住まいの一部の方 問合せ:交通政策課
-
しごと
あきる野市環境委員会の市民委員を募集します 市では、市民、事業者、市の協働で、良好な環境を次世代に守り残すための取組を進めています。豊かな自然を守りたい方、環境に関心のある方を募集します。 活動: ・会議…2か月に1回程度開催 ・環境基本計画など環境に関する市の取組状況の点検や見直し ・その他の活動…必要に応じて次の活動を随時実施 *イベントでの環境啓発活動 *環境について学ぶ活動 *森のようちえん部会の企画や運営 など 報償:...
-
くらし
7月1日(火)~7日(月) 飲酒運転させないTOKYOキャンペーン 道路交通法の改正に伴い、自転車の飲酒運転(酒気帯び運転も含む)に対する罰則が強化されました。車両提供者、酒類提供者、同乗者にも適用されます。飲酒運転による重大な交通事故を起こさないため、絶対に飲酒運転はやめましょう。 ▽車や自転車を運転する方へ ・飲酒して車両を運転しない。 ・飲酒している人に車両を提供しない。 ・車両を運転する人に飲酒を勧めない。 ・飲酒している人が運転している車両に同乗しない。...
-
くらし
8月23日(土)は本庁舎の土曜日開庁業務は行いません 8月23日(土)は、市役所内のシステム改修作業を行うため、土曜日開庁業務は行いません。こども家庭センターも開所しません。ご注意ください。 問合せ: 市民課市民窓口係・保険年金課国民健康保険係・徴税課徴税係 こども家庭センター
-
くらし
社会教育委員の会議 市民のサークル活動に関するアンケート 社会教育委員の会議では、市民の生涯学習を支援するため、調査研究を行っています。アンケートにご協力ください。 回答方法:7月31日(木)までに二次元コードから回答してください。 対象:市内在住の方 問合せ:生涯学習推進課生涯学習係 【電話】直通558・2438
-
しごと
市職員募集(市職員採用試験) 令和8年4月1日付け採用の職員採用試験を行います。 職種・募集人数:表のとおり 採用相談会:7月下旬(予定) 定員:50人(申込み順) ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 試験日:9月21日(日)(第1次試験) ※一般事務6から8までと一般技術3は、第1次試験免除 提出書類:受験申込書、110円切手を貼った封筒2枚、写真、資格を証明するものの写し、障害者手帳の写しなど ※採用案内をご覧くだ...
-
子育て
7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です 青少年の非行・被害防止のため、家庭、学校、職場、地域が一体となり、心のこもった指導と見守りを心がけましょう。 問合せ:生涯学習推進課生涯学習係 【電話】直通558・2438
-
くらし
武蔵引田駅周辺地区の地区計画原案(変更)の縦覧と説明会を開催します 土地区画整理事業の進捗に伴い、当該地区に定めている地区計画の変更を行います。 ▽縦覧・意見書の提出 縦覧期間:7月8日(火)~22日(火)[市役所閉庁日を除く午前8時30分~午後5時15分(水曜日は午後8時まで)] 縦覧場所:都市政策課 意見書の提出:地区計画区域内の土地所有者、その他利害関係を有する方は、7月28日(月)(必着)までに、原案に対する意見書を送付するか窓口に提出することができます。...
-
くらし
第75回「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。この運動は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。市では、保護司を中心に構成する推進委員会を組織し、のぼり旗の掲出、駅頭での広報活動などを行っています。 問合せ:福祉総務課福祉総務係 【電話】直通518・...
-
その他
武蔵引田駅北口土地区画整理事業地内の保留地を販売します 販売物件: (1)住宅用10画地(抽選) (2)店舗・事務所用2画地(入札) 参加資格: (1)個人のみ (2)個人か法人 募集要領の配布期間:7月25日(金)まで ※各施設の開庁時間に限る。 配布場所:引田相談事務所、市役所、五日市出張所、中央公民館、横川観光ファインプラザ、あきる野ルピア ※市ホームページからダウンロードできます。 ※送付も可能です(お問い合わせください)。 参加申込みの受付:...
-
くらし
国民健康保険税納税通知書後期高齢者医療保険料額決定通知書・納入通知書 国民健康保険税納税通知書は被保険者のいる世帯の世帯主に、後期高齢者医療保険料額決定通知書・納入通知書は被保険者全員に、7月中旬までに送付します。
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ ■国民健康保険高齢受給者証 70歳以上の国保加入者に、7月中に送付します。負担割合は、市・都民税の課税所得などに応じて、毎年見直します。 ※新たに70歳になる方には、誕生月の中旬までに送付します。 ※マイナ保険証利用者は、高齢受給者証の提示が不要です。 ■限度額適用認定証 限度額適用・標準負担額減額認定証 医療費の窓口負担が高額になる場合に、負担額を限度額までとするための書類です。有効期限は7月3...
-
くらし
後期高齢者医療からのお知らせ ■後期高齢者医療資格確認書 加入者に、7月中に資格確認書を送付します。資格確認書は、マイナ保険証をお持ちでない方が受診する際に、従来の保険証に替えて提示するものです。暫定的にマイナ保険証保有状況にかかわらず、全員に送付します。負担割合は、市・都民税の課税所得などに応じて、毎年見直します。 ■限度額適用認定証 限度額適用・標準負担額減額認定証 有効期限は7月31日です。各認定証をお持ちの方には、限度...
-
くらし
令和7年度国民年金保険料 免除・納付猶予申請を受付中 保険料の納付が困難な方は、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の申請をしてください。現在、一部免除や失業を理由とした特例免除(納付猶予)の承認を受けている方で、令和7年度分(7月~令和8年6月分)の免除などを希望する方も、改めて申請が必要です(前年度に翌年度以降の継続審査を希望し、全額免除か納付猶予が承認された方は申請不要)。本制度の申請は、申請月時点で2年1か月前まで遡って申請できます。 ※承認...