広報ざま 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
保険証が変わります「資格情報のお知らせ」「資格確認書」のご確認を 7月31日(木)以降は国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療保険証が使用できなくなります。 ■国民健康保険 「神奈川県国民健康保険被保険者証」に代わり、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録している「マイナ保険証」をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方には「資格確認書」を送付します。 ■後期高齢者...
-
健康
憩いの家でフレイル予防 日時:(1)7月7日(月)(2)9日(水)10:00~11:30(9:45受付開始) 場所: (1)座間老人憩いの家(座間2-2765) (2)相武台老人憩いの家(相武台4-5-24) 内容:フレイル予防に関する講義、体操((2)は健幸度チェック測定会を実施) 対象:65歳以上の市内在住者で、自力で会場に参集できる介助不要の方 持ち物・必要なもの:筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物、上履き 参加:当...
-
講座
身近なことから始めよう、認知症のこと 認知症サポーター養成講座(基礎編) 日時:7月16日(水)(1)14:00~15:30(2)15:30~16:30 場所:市公民館 内容: (1)認知症の知識と対応の基礎を学ぶ講座 (2)認知症について日ごろ思っていることなどを話し合う座談会 ((1)(2)いずれかのみの参加可) 対象・定員:市内在住・在勤・在学者(申込順(30人)) 申込み:電話、ファクス、窓口 担当:長寿支援課 【電話】046-252-7084【FAX】046-...
-
くらし
国民年金の保険料が納められないときは 免除・猶予制度があります 国民年金は保険料を納めることで、老後の年金だけでなく、障害や死亡時にも給付があります。 ただし、収入が少ないなどの理由で保険料の支払いが難しい場合は、「免除制度」や「納付猶予制度」を申請することで、一時的に納付が免除・猶予されます。令和7年度分(令和7年7月分~令和8年6月分)の申請は7月から受付開始です。前年度に全額免除または納付猶予の承認を受けて継続を希望した方は、再申請の必要はありません。 ...
-
くらし
施設利用時の食費・居住費の負担を軽減 介護保険「負担限度額認定」制度 ■負担限度額認定とは 所得や資産が一定基準以下の方が、介護保険施設の食費・居住費の自己負担額を軽減できる制度です(ショートステイを含む)。認定を受けると、負担の上限が定められた金額に引き下げられます。 ■認定には条件があります 認定条件、申請方法など詳しくは担当へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 担当:介護保険課 【電話】046-252-7719【FAX】046-252-82...
-
くらし
市立プールの一般開放 日時:7月19日(土)~8月31日(日) ・午前の部…9:00~12:00 ・午後の部…13:00~16:00 ・夕方の部(下表(3)を除く)…16:30~18:00 ※午前・午後の部では、1時間に1回、10分間の休憩があります。各部は入れ替え制です。 開場日: (1)~(3)月曜・水曜・金曜・日曜日 (4)(5)火曜・木曜・土曜日 費用等: ・未就学児…無料 ・小・中学生…100円(プール利用証...
-
くらし
国民健康保険加入者へのお知らせ ■特定疾病療養受療証 慢性腎不全で人工透析を受けている方に「特定疾病療養受療証」を交付しています。 70歳未満の方は、毎年8月に自己負担限度額を再判定し、8月1日(金)から有効な新しい受療証を送付します。 期限切れの受療証は、担当または各出張所へ返却、または細かく裁断して破棄してください。 ■限度額適用認定証 入院や高額な外来診療を受ける際、保険診療費が自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」...
-
健康
乳がん・子宮がん検診を受けましょう ■集団検診 次の方を対象に乳がん・子宮がん集団検診を実施します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※受付時間などは申し込み時にご確認ください。 申込み:市LINE公式アカウント、電話(7月2日(水)~9日(水)) ■施設検診 4月1日時点で(1)20歳以上の女性(2)30歳以上の女性(3)40歳以上の偶数年齢の女性を対象に、(1)子宮がん検診(2)乳がん検診(視触診)(3)乳がん検診(マンモ...
-
講座
大人の食育教室~簡単・手軽なバランス料理~ 日時:7月22日(火)10:00~11:00、11:15~12:15 場所:市民健康センター 内容:生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり) 定員:各16人(申込順) 申込み:市LINE公式アカウント、電話(7月20日(日)まで) 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
健康
健康相談(無料)
-
子育て
夏休みの自由研究・読書感想文づくりを応援 日時:7月19日(土)(1)9:30~11:30(2)13:30~15:30(3)26日(土)10:00~15:00、8月23日(土)10:00~12:00 場所:図書館 内容: (1)調べ学習を体験し作品を作る (2)読書感想文の書き方を学び感想文を書く (3)調べ学習を通して図書館の使い方を学び、研究する楽しさを見つける 対象・定員:市内在住・在学の(1)小学1~3年生(2)小学1~2年生(い...
-
子育て
夏休みの宿題応援 プロペラカーの工作 日時:8月2日(土)10:00~12:00 場所:市公民館 内容:プロペラカーを作って走らせる 対象・定員:市内在住・在学の小学生(低学年は保護者同伴)(申込順(20人)) 費用等:300円 申込み:電話、窓口 担当:市公民館 【電話】046-255-3131【FAX】046-252-2776
-
子育て
夏休み親子手話講座 日時:7月23日(水)・24日(木)・25日(金)・26日(土)10:00~11:45 場所:サニープレイス座間 内容:号報音を光に変える「スタートランプ」の体験、ろう者と手話で歌やゲームをして楽しむ 対象・定員:小・中学生とその保護者(申込順(25人)) 申込み:市LINE公式アカウント、電話、ファクス 担当:市公民館内北地区文化センター 【電話】046-255-3131【FAX】046-252...
-
子育て
わくわくサイエンス「音の不思議」 日時:8月9日(土)14:00~16:00 場所:サニープレイス座間1階 内容:人に音が伝わる仕組みや耳の不思議を体験 講師:NPO法人コアネットものづくり・理科実験教室プロジェクト 対象・定員:市内在住の小学3~6年生(多数抽選(24人)) 費用等:300円(材料代) 申込み:市LINE公式アカウント(7月16日(水)まで) 担当:こども育成課 【電話】046-252-8405【FAX】046-...
-
子育て
親子キャッチボール教室 横浜DeNAベイスターズOBが講師となりキャッチボール教室を開催します。 日時:7月26日(土)15:00~17:00(14:30受付開始) 場所:座間市民球場(相模が丘6-36-24) 内容:キャッチボール教室、ストラックアウト、ティーバッティングなど 対象・定員:小学1~3年生とその保護者(市内在住・在勤の方)(申込順(50組100人)) 費用等:1,000円(1組) ※当日現金で支払い。 申...
-
子育て
おもちゃ病院 日時:7月26日(土)10:00~12:00(受付は11:30まで) 内容:壊れたおもちゃの修理(修理できない物もあります) 対象・定員:小学生以下(保護者同伴)(申込順(10組)) 費用等:無料(部品代などは実費) 申込み:電話、ファクス、窓口 担当:東地区文化センター 【電話】046-253-0781【FAX】046-253-0789
-
その他
その他のお知らせ(広報ざま 2025年7月号) ■座間市役所 〒252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます) 開庁時間:月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8:30~17:15(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施) ・イベントなどは中止・変更する場合があります。 ・お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。 ・申し込みは、特に記載がなければ...