広報かいせい 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
みんなおいでよ!老人クラブへ 「老人クラブ」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべますか? 「高齢者が公民館などに集まって何となくお茶を飲んでいる」「静かに囲碁を打っている」「まだまだ元気な私には早いわ」など様々なイメージがあると思います。 高齢化社会が進む中、歳を重ねても、元気に自分らしく人生を楽しむシニア層は増えています。それに合わせて老人クラブの活動も多様化しています。進化する老人クラブの活動を覗(のぞ)いてみ...
-
くらし
〔まちからのおしらせ〕相談してみよう、認知症のコト。 ■9月は認知症月間です 「私には認知症は関係ない」と思っていませんか?全国的に認知症と診断される方は増加しており、2040年には国民の1割、65歳以上の3割が認知機能低下高齢者になると言われています。 いつ自分や家族、あるいは友人や知人が認知症になるかわかりません。認知症になっても、できるだけ住み慣れた地域で暮らし続けられる地域づくりをみんなで進めていきましょう。 また、認知症で不安なことがあった...
-
くらし
〔まちからのおしらせ〕2025国勢調査 調査員の目印はコチラ!! (1)名札 (2)ベスト (3)カバン ※詳細は本紙をご覧ください。 ■国勢調査ってナニ? 大正時代から続く5年に1度の統計調査です。 調査の対象は“日本に住む全ての人と世帯”となっていて、外国籍の方も含みます。 広報の裏表紙にある「人口と世帯」も、国勢調査の数値がもとになっていることを知っていましたか? ■調査の流れ ○調査員が世帯を訪問 調査員が調査の回答方法を説明し...
-
子育て
調べて!まちの調査隊 ■祖父母手帳を深掘り!! 広報かいせい6、7月号の子育てナビに登場した”祖父母手帳”。 母子ではなく”祖父母”ってなんでだろう… ということで早速調べてきました! ○祖父母手帳って何?? 赤ちゃんのお世話から、祖父母と父母のいい関係、事故予防など役立つ情報満載の手帳で、昨年度から新生児訪問の時にお渡ししています。 祖父母世代から要望があり、配布を始めました。これをきっかけに地域のお子さんも見守れる...
-
くらし
まちかどトピックス ■幕別町の小学生と交流 7月28日(月)~31日(木)、青少年交流事業として町内在住の小学生23名が、北海道幕別町を訪問しました。 幕別町の子どもたちと交流しながら、防災学習や酪農・収穫体験、忠類ナウマン象記念館への訪問など、幕別町ならではの経験を通じて、参加した子どもたちは一回り成長した姿を見せてくれました。 問合せ:生涯学習課 【電話】84-0325 ■おやこ食育教室 7月31日(木)~8月2...
-
子育て
子育てナビ ■乳幼児期は生きる土台づくり 建物に例えると、乳幼児期は基礎工事。 この時期に保護者が愛情をもち、手をかけることで、強く大きな基礎が作られ、その後の成長過程で人生の課題と向き合いやすくなります。 乳幼児期は「自分は大事に育てられた大切な存在」と思える心を育て、人を信じることができるように関わることが大切です。 ○(0歳から1歳未満)人を信じる基礎ができる時期 赤ちゃんは自分の要求を自分で叶えること...
-
子育て
元気だより ■「快晴茶を深掘り!」 開成南小学校5年2組では総合的な学習の時間に、町の特産物の一つである「快晴茶」を通じて開成町の良さをさらに広めていく活動をしています。 7月中旬に体験学習として初めて快晴茶の茶畑を訪れ、生産者の井上さんからお話を聞き、快晴茶への理解を深めました。井上さんからは、快晴茶の名前の由来や生産の苦労、同じお茶の葉から加工方法を変えることで煎茶だけでなく、他の種類のお茶にもなることな...
-
くらし
図書室だより ■開成町民センター図書室情報 電話:【電話】20-4742 開室時間: 火~金曜日…9時30分~20時30分 土・日・祝日…9時30分~17時 休室日:毎週月曜日 貸出冊数は6冊まで、貸出期限は2週間です。 「新しく入った本のリスト」と「あじさいつうしん」はHPをご覧ください。 ■文中生の推し本! 第1弾! 町制施行70周年の記念企画として、全4回にわたり文命中学校の図書委員の皆さんにおすすめ本「...
-
くらし
サポセンNEWS 町民センター2階「開成町民活動サポートセンター」(通称、サポセン)に利用登録をしている団体の活動を紹介します。 ■瀬戸屋敷倶楽部 10月5日(日)は十五夜。瀬戸屋敷俱楽部では、十五夜のタイミングに合わせて「瀬戸屋敷のお月見」というイベントを開催します。 瀬戸屋敷の縁側にすすきや月見団子をなどをお供えするほか、団子作り体験やゲームなど、皆さんに喜んでもらえる企画がいっぱい!ぜひ季節の行事を楽しみに、...
-
くらし
第5回 吉高Recipe 町は吉田島高校(通称・吉高)の生活科学科と協働で、食育推進活動に取り組んでいます。このコーナーでは、昨年度の卒業生が考案したメニューを紹介します。 ■今月のレシピは…子どもと大人の味方! 豆腐ハンバーグ ○材料(2人分) 木綿豆腐…75g 豚ひき肉…75g 乾燥ひじき…4g パン粉…10g 牛乳…10ml 卵…25g(1/2個) 塩…0.5g こしょう…適量 油…6g(大さじ1/2) スライスチー...
-
くらし
情報発信中 さまざまなツールで開成町の情報を発信しています。 ■開成町ホームページ 子育てや観光、行政情報など町のさまざまな情報満載。 ■LINEアカウント 町の防災やイベントなど、生活に密着した情報をお届け。 ■Facebook 広報や町HPでは取り上げられない日々の出来事を配信。 ■YouTube 開成町の魅力やイベントの様子を動画でお届け。 ■Instagram 田舎モダンな開成町の日常をお届け。「#か...
-
くらし
さて、どっち?! ごみ出しクイズ Q:タッパーはプラマークごみとして出すことができる? A:× ■解説 タッパーはプラスチック製ですが、容器包装プラスチックではないため、もえるごみとして出してください。 他にもプラスチック製(大きさが30cm以下)の水槽や虫かごも、もえるごみとして出してください。 プラスチック製=プラマークごみとは限りません ●7月分のもえるごみ収集量 約241t(約△4%) ※( )内は前年同月比 ごみの分け方...
-
くらし
〔インフォメーション〕協定 ■空家等対策に関する協定 ○さがみ信用金庫 様、全国保証株式会社 様 本協定は、実効性のある空家等対策を総合的に推進していくことを目的としています。 ■地域安全に関する協定 ○株式会社ジェイコム湘南・神奈川 西湘局 様 本協定は、空き巣やごみの不法投棄などの犯罪被害の防止や交通安全を図ることを目的としています。
-
スポーツ
〔インフォメーション〕表彰 ■東日本空手道選手権大会 第3位 ○井川 純人(いかわ じゅんと)さん 井川さんは幼稚園年長の時に空手を始めました。次の目標として、国際親善試合入賞をめざし練習に励んでいます。
-
その他
〔インフォメーション〕寄附 ■開成の夢を育てるあじさい基金として 34,224円 ■開成町納涼まつり募金として 62,385円 開成町商工振興会 様 ■開成の夢を育てるあじさい基金として 40,000円 上島紫粋連 様
-
その他
編集後記 毎年この時期は「去年より暑いよね」と言っている気がします。 皆さんはこの夏をどうお過ごしですか? 私は4月から5キロほど体重が増えたことに危機感を感じ、運動を習慣づけようと決心しましたが、この暑さの前ではやる気の〝やの字〞も出ず日々増量しています。 暑さだけでなく自分にも負けず運動ができればよかったな、と思いながらもアイスを食べてしまう夏でした。 (I)
-
くらし
あじさいちゃん 広報の表紙や紙面に登場するあじさいちゃんは、町公式マスコットキャラクターです。 町の花であるあじさいをモチーフにしています。
-
その他
今月の表紙 公民館に老人クラブの皆さんのハツラツとした元気な声と笑顔があふれる中、カーレットに初挑戦したあじさいちゃん。 「すごいね!」「上手だね!」と皆さんから声をかけてもらい、あじさいちゃんも上機嫌でした♪
-
その他
人口と世帯/安全データ ■人口と世帯 8月1日現在 ( )内は前月比 人口:18,714人(11) 男…9,040人(-6) 女…9,674人(17) 世帯:7,518世帯(5) ■安全データ 7月分 ( )内は1月からの累計 交通事故:2件(16) 死亡…0人(0) 負傷者…2人(16)
-
くらし
暮らしのメモ ■今月の納期 ○納期限9月30日(火) ・国民健康保険税(4期) ・介護保険料(4期) ・上・下水道使用料(3期) ・下水道受益者負担金(2期) ・後期高齢者医療保険料(3期) ※毎月納付以外のものを記載しています。 口座振替の申込みはこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■漏水当番 道路などで漏水を発見したら、役場又は次の指定業者に連絡してください。 ○当番期間・漏水当番水道業者 8/2...
- 1/2
- 1
- 2