市報にいがた 令和7年9月7日号

発行号の内容
-
くらし
市長より 新潟市長 中原八一 超高齢社会が進み、認知症の高齢者数も増え続けています。認知症は、誰もがなり得る身近なもので、自分自身はもちろん、家族や友人など、大切な人が発症する可能性もあります。一人一人がひとごとではなく自分ごととして受け止め、温かく見守るなど、社会全体で支え合うことが大切です。 認知症は、早期に気付き、適切に対応することで、進行を緩やかにできるといわれています。家族の様子が「少し変かもしれ...
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/757,334人(-193) 男 364,694人(-102) 女 392,640人(-91) 世帯数/352,928(+105)
-
くらし
みんなで考えよう 認知症のこと 9月は認知症月間・世界アルツハイマー月間です。 認知症の人や家族だけでなく、一人一人が認知症を自分ごととして考えてみませんか? ◆知っていますか?今どきの認知症のこと 専門家に聞きました 新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 社会福祉学科 教授 渡邉 敏文(としふみ)さん ▽認知症とは 病気や生活習慣など、さまざまな要因によって脳が障がいを受け、認知機能が低下することで、日常生活に支障が出ている状態で...
-
イベント
9/13(土)~15(祝)にいがた総おどり祭 過去最大延べ270団体の踊り手たちが全国から集結してさまざまな踊りを披露します。飛び入り参加ができるプログラムなど、見るだけでなく、踊る楽しさも味わえます。 会場:万代シテイ(中央区万代1)、中央区古町6・7番町、新潟駅南口広場、日和山浜(中央区西船見町)、ほか 料金:無料 ※有料観覧席やスケジュールなど詳しくは、同祭公式ホームページに掲載 問い合わせ:同祭実行委員会 (【電話】025-383-6...
-
くらし
9/15(祝)は敬老の日 100歳以上は704人 おめでとうございます 長寿を祝い、今年度100歳になる人(大正14年4月1日~15年3月31日生まれ)へ、祝い状と祝い品を贈呈します。 ■市内の高齢者人数(7月31日現在) 65歳以上の人 23万3,728人(前年度比546人減) 今年度100歳になる人 360人(同19人増) 100歳以上の人 704人(同12人増、最高齢は109歳) 問い合わせ:高齢者支援課 (【電話】025-226-1290)
-
健康
インフルエンザ・新型コロナ予防接種 高齢者の接種費用を一部助成 高齢者がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症にかかると重症化する恐れがあります。希望する人は早めに予防接種を受けましょう。 ※2つの予防接種は同時接種可。詳しくは、かかりつけ医に相談 助成期間:10月1日(水)~来年3月31日(火) 助成対象者: ・65歳以上の人 ・60~64歳で身体障害者手帳1級相当の心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある人 ※...
-
健康
9月は新潟市自殺対策推進月間 守ろう大切な命 昨年の新潟市の自殺者数は137人で、多くの人が亡くなっています。 さまざまな問題を抱えて1人で悩むと、解決の糸口が見えなくなることがあります。つらいときは、専門の窓口に相談しましょう。 周囲の人のいつもと違う様子に気付いたら、声を掛け、話を聞くことが大切です。 ◆自殺のサインの例 ・気分が沈み、不眠が続く ・お酒の量が増える ・身体の不調が長引く など ◆私たちにできること ・いつもと違う様子に気...
-
健康
10/4(土)がん征圧新潟県大会を開催 がんの早期発見・早期治療の大切さを知ってもらうため、「がん征圧新潟県大会」を開催します。日本人の2人に1人はがんになるといわれる時代、がんについて理解を深め、自分や家族のために今できることを考えてみませんか。 会場:新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2) 料金:無料 ◆主な催し (1)市民公開講座 時間:13時~16時 ・新潟医療福祉大学ダンス部によるダンスパフォーマンス ・特別講演…「日本で最も多い...
-
くらし
[連載]おでかけ日和(13) お出かけにぴったりな市内の施設を紹介します。 施設名:うららこすど (秋葉区小須戸【電話】0250-38-5430) 開館時間:9時~17時半 ※年末年始休館 入館料:無料 駐車場:60台 同施設は、秋葉区小須戸地区の農業や地域文化に触れあえる交流拠点施設です。 施設内には、地元産の新鮮な野菜や特産品、加工品販売のほか、草花や盆栽などを展示しています。屋外には野菜作りが学べる体験農園などがあります...
-
くらし
[連載]今日はバスday!(6) ◆秋の行楽編「デジタル1日乗車券」を使ってバス旅に出かけよう! 対象路線内であれば何度でも乗り降り可能。自由に途中下車して観光や食事ができます。デジタル1日乗車券を使って、お得に効率良く市内巡りを楽しみませんか。 ▽たとえばこんな楽しみ方 [S7]スポーツ公園線を利用して秋の鳥屋野潟を満喫! ・新潟駅…バスターミナル16番線からスタート ・天寿園前…中国庭園を眺めながらカフェで一息 ・いくとぴあ食...
-
くらし
大切な命を守るため 救急医療に正しい理解を 9月9日は「救急の日」、9月7日~13日は救急医療週間です。安心・安全な生活を支える上で欠かせない救急医療について、みんなで考えましょう。 ◆救急車の適時・適正な利用を 救急車はみんなのものです。病気やけがの程度に応じた救急車の適時・適正な利用をお願いします。また、地域の救急医療体制を維持するため、状況に応じた適正な医療機関の受診をお願いします。 ▽新潟市の昨年1年間の救急出動件数 過去最多 46...
-
その他
情報ひろばについて ◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催し...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ ◆介護保険サービスガイド 音声版(デイジー形式)を配布 介護保険サービスの利用方法や、介護保険以外の関連サービスを紹介しています。 配布場所:区役所健康福祉課 問い合わせ:高齢者支援課 (【電話】025-226-1295) ◆10/1に下水道処理を開始する区域を縦覧 日時:9月16日(火)~30日(火)8時半~17時半 ※土・日曜、祝日除く 会場:区役所建設課(秋葉区除く) ※下水道計画課(市役所...
-
くらし
情報ひろば~相談 ◆新潟水俣病についての相談 申請や相談、問い合わせを随時受け付けています。 相談窓口:区役所健康福祉課、保健衛生総務課(中央区紫竹山3) 問い合わせ:保健衛生総務課 (【電話】025-212-8016) ◆◇悪質商法被害防止特別相談 高齢者の消費トラブルに対し、電話と来所で必要な助言、情報提供を行います。 ※来所相談は要予約 日時:9月11日(木)・12日(金)9時~16時半 会場:消費生活センタ...
-
その他
7月20日号「市報にいがた」 読者アンケートの結果を報告 皆さんから頂いた意見を参考に、より良い紙面作りに努めます。ご協力ありがとうございました。 調査期間:7月20日~7月31日 回答数:224人 ◆回答(抜粋) (1)7月20日号の内容はどうか DXによって新潟の食の知名度や価値が上がり、担い手が増えれば良いと思った。 今年が戦後80年・新潟市非核平和都市宣言20周年と知り、改めて平和の大切さを考えさせられた。 (2)自由意見 二次元コードから簡単に...
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合...
-
講座
情報ひろば~講座(1) ◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2)9月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「こまたたまこ作品集を読む」 日時:13日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:17日(水)10時半~12時 テーマ:「ラブ力は静かに弓を持つ」安檀(あだん)美緒著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆◎市陸上競技場(中央区一番堀通町)かけっこ教室 日時:9...
-
講座
情報ひろば~講座(2) ◆◎下山スポーツセンター ママ向けエクササイズ 日時:9月26日(金)13時半~14時20分 対象:未就学児の母親(未就学児も同伴可) 定員:12組 参加費:860円 申し込み:9月25日(木)17時までに電話で同施設 (東区下山1【電話】025-272-7677) ◆歴史博物館みなとぴあの講座(中央区柳島町2) 定員:各日先着80人 参加費:無料 申し込み:9月10日(水)からメール(museu...
-
講座
情報ひろば~講座(3) ◆いくとぴあ食花(中央区清五郎)食育・花育センター10月の講座 ※各定員あり。詳しくは同センターHPに掲載 ▽料理教室 時間:10時半~14時 申し込み:9月20日(土)までに電話で同センター (1)秋のクリーミーフレンチ 日時:2日(木) 参加費:2,200円 (2)男の基本料理 日時:4日(土) 参加費:1,800円 (3)手作り豚まんと花巻 日時:10日(金) 参加費:2,800円 (4)タ...
- 1/2
- 1
- 2