市報にいがた 令和7年10月5日号
発行号の内容
-
くらし
市長より 新潟市長 中原八一 新潟市は人口に対しての公園面積が全国の政令市の中でもトップクラスで、本市の誇る貴重な財産です。 本市は「こどもと子育てにやさしいまちづくり」に取り組んでいて、市内にはこどもを連れて出かけるのにピッタリな公園がたくさんあります。美しい自然の中でリフレッシュしたり、さまざまな遊具で思いっきり遊んだり、広い園内を散歩したりと、自分に合った楽しみ方がきっと見つかるはずです。 今号の特集...
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(8月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/756,891人(-443) 男 364,466人(-228) 女 392,425人(-215) 世帯数/352,900(-28)
-
くらし
≪特集≫おでかけびよりは公園びより 今号は、暑さが落ち着いてお出かけしたくなる時季に遊びに行ける公園を紹介します。 この秋出かけたい!市内の特色ある公園4選 ◆子育て交流施設がある♪『寺山公園』 場所:東区寺山1653 バス:新潟交通バス停「はなみずき」下車 徒歩約3分 車:国道7号竹尾ICから車で約5分 遊具:大型複合遊具、ブランコ、ターザンロープ、ほか 駐車場:108台 [Point] 幼児向け遊具も多く、小さいこども連れでも安...
-
健康
10月は乳がん月間 定期的に検診を受けましょう 乳がんを早期発見・治療した場合の5年生存率は99.8%ですが、発見が遅れると生存率は大幅に下がります(下グラフ)。 新潟市では、40歳以上の偶数年齢の人を対象に乳がん検診を実施しています。 ●受診方法 新潟市ホームページを確認するか、健康増進課または区役所健康福祉課に問い合わせてください。 就労している人は職場に確認してください。 問い合わせ:健康増進課 (【電話】025-212-8162) ◆1...
-
健康
10月は骨髄バンク推進月間 ドナー登録に理解と協力を 骨髄バンクは、白血病などの血液疾患の人へ骨髄や末梢血(まっしょうけつ)幹細胞を提供する仕組みのことです。制度の理解やドナー登録に協力をお願いします。 登録対象:18~54歳で体重が男性45kg以上、女性40kg以上の健康な人 ※詳しくは新潟市ホームページに掲載 場所:献血ルームばんだいゆとりろ(中央区万代1) 受付時間:9時半~17時(12月31日、1月1日除く) 問い合わせ:保健衛生総務課 (【...
-
スポーツ
10/13(祝)はスポーツの日 スポーツ施設を無料開放 スポーツの秋 運動しよう 10月13日(祝)は、次のスポーツ施設を一部無料で利用できます。 ※利用できる設備や時間など詳しくは新潟市ホームページに掲載 問い合わせ:スポーツ振興課 (【電話】025-226-2601)
-
くらし
10月は市防犯月間 地域の見守り活動に協力を 一人一人が見守り意識を持つことが、地域全体の防犯力の向上につながります。安心・安全なまちづくりのため、見守り活動への理解と積極的な協力をお願いします。 ◆看板と腕章を配布 見守り活動でこどもの安全確保に協力いただける地域団体や個人に、「見守り活動周知看板」や「ながら見守り腕章」を、区役所防犯担当課で無料で配布しています。 ※先着順、なくなり次第終了。詳しくは新潟市ホームページに掲載 ▽見守り活動周...
-
くらし
[連載]いきいきシニア(5) 地域とつながり、生き生きと活動するシニアを紹介します。 今回は、旧齋藤家別邸で英語ボランティアガイドをする林雄一さん(77歳)です。 2019年から同施設でガイドをする林さん 「お客様が感じたままの感覚を大切にしたい」と、説明しすぎないガイドを心掛けている ◆65歳から始めた英会話教室 多くの外国人観光客が訪れる同施設では、英語で館内の見どころなどを案内するガイドがいます。 林さんがガイドを始めた...
-
くらし
[連載]市報でニキロニュース(11) 「にいがた2km」内のまちづくりやイベント情報などを発信 新潟市職員「ニイガタニキロー」が紹介します ◆水辺空間に新スポットが誕生!萬代橋オープンテラス社会実験実施中 まちなかの水辺空間を活用した新たな取り組みとして、萬代橋西詰広場にオープンテラスを設置する社会実験をしています。 雄大な信濃川が目の前に広がる開放的なテラス席は、誰でも自由に休憩利用ができるほか、ドリンクやスイーツなどを楽しむことも...
-
くらし
新潟シティマラソン 10/12(日)交通規制を実施 同大会の開催に伴い、通行止めなどの交通規制を行います。 ※詳しくは同大会ホームページや市役所本館、区役所で配布する案内に掲載 ※交通規制時間は競技進行状況によって変わる可能性があります ◆注意事項 ・大会開催の有無は、12日5時に同大会ホームページで告知します。 ・市役所駐車場・白山公園D駐車場は11日21時~12日19時、市陸上競技場は11日・12日の終日使用できません。 規制中、コースの通行・...
-
その他
情報ひろばについて ◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催し...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(1) ◆10/2から 最低賃金を引き上げ 新潟県の最低賃金が時間額1,050円になりました。県内全ての使用者、労働者に当てはまります。 問い合わせ:雇用・新潟暮らし推進課 (【電話】025-226-1642) ◆詐欺を未然に防ぐため 国際電話の利用休止を支援 特殊詐欺のきっかけは国際電話が多いため、使う予定がない人は利用を休止しましょう。警察官が手続きを支援します。 日時:10月15日(水)10時~12...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ(2) ◆都市計画区域区分など 都市計画素案の縦覧・公聴会 (1)都市計画区域区分の変更 (2)都市計画用途地域の変更 (3)都市計画特別用途地区の変更 (4)都市計画地区計画の決定 (5)都市計画地区計画の変更 ▽素案縦覧 日時:10月20日(月)~11月4日(火)8時半~17時半 ※土・日曜、祝日除く 会場: ・同課(市役所ふるまち庁舎) ・北区役所建設課 ・東区役所建設課((5)除く) ・中央区役所...
-
くらし
情報ひろば~相談 ◆配偶者暴力相談支援センター DVの相談に専門相談員が対応 ▽相談専用電話 【電話】025-226-1065 日時:月・水曜9時~17時、火・木・金曜9時~20時 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女...
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター【電話】0256-72-5499 水道局【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド【電話】025-285-1119 災害時の問い合わせ【電話】...
-
講座
情報ひろば~講座(1) ◆ほんぽーと中央図書館(中央区明石2)10月の講座 ▽新潟ゆかりの文学「種田山頭火の越後路」 日時:11日(土)13時半~15時 定員:先着20人 参加費:500円 ▽読書会 日時:15日(水)10時半~12時 テーマ:「雪沼とその周辺」堀江敏幸著 参加費:無料 問い合わせ:同館 (【電話】025-246-7700) ◆NPO法人設立セミナー 日時:10月15日(水) テーマ・時間:設立編…13時...
-
くらし
情報ひろば~講座(2) ◆東総合スポーツセンター 体軸体操体験会 日時:10月26日(日) 時間・対象:9時半…小学生、11時…40~75歳 ※各1時間 定員:各先着20人 参加費:500円 申し込み:10月8日(水)13時から電話で同センター (東区はなみずき3【電話】025-272-5150) ◆歴史博物館みなとぴあの講座(中央区柳島町2) (1)越後の前方後方墳を考える 日時:10月26日(日)10時半~12時 定...
-
講座
情報ひろば~講座(3) ◆身体障がい者向け講座 抹茶と和菓子作り 日時:11月3日(祝)13時~15時 会場:小針青山公民館(西区小針2) 対象:新潟市在住で身体障がい者手帳を持っている人 定員:15人 参加費:1,000円 申し込み:10月17日(金)までに電話またはFAXで市身体障害者福祉協会連合会 (【電話・FAX】025-246-1333) ◆◇老人憩の家ひばり荘 11月~来年1月の体操教室 日時:第1・3火曜9...
-
講座
情報ひろば~講座(4) ◆砂丘館(中央区西大畑町)11月の講座 定員:各先着20人 ▽講座「雪つりと雪囲い」 日時:15日(土)10時~16時 参加費:2,000円 ▽香道入門講座 日時:16日(日)10時、13時半 ※各2時間 参加費:3,500円 申し込み:10月15日(水)9時から電話で同館 (【電話】025-222-2676) ◆にいがた市民大学公開講座「新しい認知症観と最新治療」 日時:11月15日(土)13時...
- 1/2
- 1
- 2
