区役所だよりこうなん 令和7年11月16日号
発行号の内容
-
その他
区の人口 人口:67,289人(+16) 男:32,789人(-5) 女:34,500人(+21) 世帯数:28,854世帯(+19) 令和7年10月末現在(カッコ内は前月比、住民基本台帳による)
-
くらし
一緒に考えてみませんか 誰もが安心して暮らせるまちづくり 急速に進む人口減少や少子高齢化社会の中、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていくためには、住民同士による支え合いが重要です。 地域の課題や困りごとの解決に向け、支え合いのしくみづくり推進員が関係機関と連携しながら活動を行っています。 ◆支え合いのしくみづくり 支え合いのしくみづくり推進員が区全域と3つの圏域に配置されています。 地域の課題や困りごとを支え合いのしくみづくり会議で共有し、関係機...
-
文化
ともにアート展2025 巡回展~違いを超えて、ひとつになろう~ 障がいがある人もない人も互いに認め合い、ひとりひとりが自分らしく活躍できる社会の実現を目指して、障がい者が制作したアート作品をまちなかに展示し、その魅力を紹介します。 日時: (1)11月26日(水)~12月9日(火)8時半~17時 ※土日祝は休館 (2)12月11日(木)~21日(日)9時~21時 ※月祝は休館 場所:(1)横越出張所 (2)曽野木コミュニティセンター 問い合わせ:健康福祉課 障...
-
子育て
子育てに関するお知らせ ◆はじめての離乳食講習会 離乳食の進め方、情報交換、試食 日時:12月19日(金)13時半~14時50分(受付 13時15分から) 場所:亀田健康センター 対象・定員:生後5か月頃の赤ちゃんの保育者 先着15人 持ち物:バスタオル(乳児連れの場合)、母子健康手帳 申し込み:11月19日(水)~12月17日(水)に専用フォームより申し込み 問い合わせ:健康福祉課 健康増進係 (【電話】025-382...
-
子育て
乳児期家庭教育学級 ひよこ学級 お子さんにあった子育て方法を一緒に探してみませんか。 時間:10時~正午 ※全5回 場所:亀田地区公民館 対象・定員:令和7年6~9月生まれのこどもの保護者夫婦 16組(1人での参加も可、応募多数の場合は抽選)保育あり 12人 申し込み:12月18日(木)までに専用フォームより申し込み 問い合わせ:同館 (【電話】025-382-3703)
-
子育て
「子育て応援団バッジ」をつけて子育てを応援しましょう あなたも「江南区子育て応援団」の仲間になりませんか。 子育てを応援したい気持ちがある方なら誰でも登録することができ、登録者には「子育て応援団バッジ」をお渡ししています。 あいさつや声掛けのほか、泣いているこどもを優しく見守るだけでも大丈夫です。自分ができることから行動してしてみませんか。 申し込み:健康福祉課 こども支援担当(【電話】025-382-4353)または専用フォームより申し込み
-
講座
第8回 郷土資料館講座(体験)正月飾りをつくろう! お正月が近づいてきました。新年を彩る華やかな正月飾りを自分の手で作ってみませんか。 講師:廣川司(坂井輪切り絵同好会) 日時:12月21日(日)14時~15時半 場所:江南区文化会館 定員:先着20人 参加費:500円(材料費) 申し込み:江南区郷土資料館 (【電話】025-382-1157)
-
くらし
健康・福祉に関するお知らせ ◆献血にご協力ください 日時: (1)12月6日(土)10時~正午、13時半~16時 (2)12月13日(土)9時半~正午、13時半~15時半 (3)12月20日(土)10時~正午、13時半~16時 (4)12月27日(土)9時半~正午、13時半~15時半 場所: (1)(3)アピタパワー新潟亀田店(鵜ノ子4) (2)(4)イオンモール新潟亀田インター(下早通柳田1) 持ち物:献血カード(初めての...
-
くらし
知ってください 認知症の方を地域で見守る「見守りシール」 認知症のある方は、ひとりで外出し、自宅の場所が分からなくなることがあります。 困っている様子の方を見かけたら、3つの「ない」を意識し、何に困っているのか聞きましょう。 ◆3つの「ない」を意識して声を掛けましょう 驚かせない 急がせない 自尊心を傷つけない ◆見守りシールを読み取ることでご家族と連絡が取れます 認知症のある方の服や持ち物に貼り付けられた「見守りシール」を発見者が読み取ることで、ご家族...
-
くらし
レンズでキャッチ ◆りょうかわ夢まつり 小野雄大さんが凱旋ライブ 音楽でふるさとを元気に 10月5日、酒屋町商店街でりょうかわ夢まつりが開催されました。地域の商店などによる食べ物の提供や、酒屋太々神楽、ダンス、ユメレンジャーショーなどのステージイベントが行われ、沢山の来場者でにぎわいました。 ステージには、両川地区出身で関東を中心に活躍するシンガーソングライター、小野雄大さん(35)が出演し、地元への思いを歌詞に込...
-
くらし
秋の催しフォトコーナー ◆ふれあい曽野木まつり 地域の皆さんがステージでパフォーマンスしました。 ◆わく灯篭まつり キッチンカーなどで賑わいました。 ◆曽野木たんぼ花火会 色とりどりの花火が夜空を彩りました。 ◆よこごし商工大祭 地元店舗などが出店しました。 ◆大江山地区 文化の祭典 ステージ発表やチッキンカーの出店で盛り上がりました。
-
くらし
区バスの運行状況は、インターネットからリアルタイムで確認できます 雪の季節がやってきます。豪雪時や除雪後、道幅が狭く安全な運行体制がとれない場合や大幅な遅延が発生した場合、迂回運行や急な運休を実施することがあります。 運行状況は、携帯電話、スマートフォンやパソコンからご確認ください。 問い合わせ:地域総務課 (【電話】025-382-4619) ※区役所の閉庁時間および土日祝日の場合 新潟交通観光バス(株)本社営業所(【電話】025-271-1155)
-
くらし
イノシシの目撃情報が増えています 新潟市LINE、防災メールで情報収集を 全国各地でクマやイノシシなど野生獣の出没が増えており、江南区内でも、イノシシの目撃情報が多数寄せられています。 随時、LINEとメールで情報を発信していますので、ご登録ください。 イノシシに遭遇したら、慌てずゆっくり離れてください。目撃した場合は、江南区役所または江南警察署までご連絡をお願いします。 ◆新潟市LINE公式アカウント 二次元コードを読み取り、「友だち追加」 →希望する情報で「防災情報...
-
くらし
企業・団体や商品のPRに「江南区親善大使」を活用しませんか 江南区親善大使のイラストを、企業・団体や個人で利用できます。 企業PRや商品のパッケージデザイン、個人のブログなどに、活用してみませんか。 ◆企業・団体、個人事業主が使用する場合(営利・非営利問わず) 申請書と使用案を提出し、承認書の交付を受けてください。 ◆個人が使用する場合 非営利目的の場合、申請は必要ありません。 ご活用お待ちしています! ・藤五郎じい(亀田地区) ・スイートくん(横越地区)...
-
くらし
お知らせ ◆毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談 日時:12月4日・18日(木)13時15分~16時15分 ※1人30分以内 場所:江南区役所 申し込み:区民生活課 (【電話】025-382-4203、要予約) ◆第8回江南区自治協議会を傍聴しませんか? 日時:11月27日(木)13時半から 場所:江南区役所 定員:先着10人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選) 問い合わせ:地域総務課 (【電話】...
-
子育て
横越地区公民館 ◆親子で我が家の味噌を作ろう。 日時:1月10日(土)13時半~16時 対象・定員:小学生とその保護者(祖父母も可)12組(応募多数の場合は抽選) 参加費:1組2,000円(材料費など) ※味噌2kgは持ち帰り 申し込み:12月19日(金)までに同館へ電話または専用フォームより申し込み →いぶき野1-1-2 (【電話】025-385-2043)
-
くらし
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています ◆原爆と人間 パネル展 広島の高校生が被爆者と共同で製作した原爆の絵を展示します。 日時:11月17日(月)~28日(金)8時半~17時半 ※土日祝は休館 場所:江南区役所 問い合わせ:原水爆禁止新潟県協議会 代表 赤井 (【電話】025-247-3035) ◆フリーマーケット 出店者募集 日時:12月14日(日)10時~14時 場所:亀田市民会館 定員:先...
-
その他
その他のお知らせ(区役所だよりこうなん 令和7年11月16日号) ◆犬の放し飼いは絶対にやめましょう。また、犬の散歩時のフンは飼い主が責任を持って確実に後始末をお願いします。 問い合わせ:区民生活課 生活環境係(【電話】025-382-4254) ◆マイナンバーカードの受け取りは、交付通知書が届いたらお早めに(要予約) 問い合わせ:区民生活課(【電話】025-382-4203) ◆≪区バス≫江南区の区バス(アスパーク亀田~亀田駅西口~イオンモール新潟亀田インター...
