広報かも 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)を作成しました ■このまちを次の世代に引き継ごう! 「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)を作成しました ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)説明会の日程について ■ぜひご参加ください! 「公共施設再編アクションプラン(案)」(実施計画)説明会の日程について
-
講座
防災士の資格をとって地域で活躍してみませんか? 受講費用等は市が負担します 防災士とは、防災に対する知識や技能をもつ人に日本防災士機構が付与する民間資格です。市では、自主防災組織の結成や活動の活性化、地域防災力の向上を目標として防災士を養成しています。 区や地域での防災活動に関心のある方の受講をお待ちしています。また、防災活動には女性の視点も必要ですので、受講について積極的にご検討ください。 ■令和7年度加茂市防災士養成講座 日時:11月1日(...
-
くらし
冬鳥越スキーガーデン バラ園を閉園します 令和7年7月末日に冬鳥越スキーガーデンのバラ園を閉園します。 20年以上、皆様からご愛顧いただき誠にありがとうございました。 バラにつきましては、移植可能なものを苗木として市民に配る予定です。 また閉園後の利用について、皆様のご意見を7月31日(木)まで募集します。ご意見は加茂市教育委員会社会教育課宛に、書面かメールでご提出をお願いします。 問い合わせ・提出先:加茂市教育委員会社会教育課 住所:〒...
-
くらし
梅雨入り前から要注意! 熱中症対策が必要です 熱中症は、身体が暑さに慣れていない時期にも起こります。 加茂市で救急搬送された人の多くは高齢者で、エアコンを使用していない屋内において多く発症しています。 ■危険な暑さが予想される日は熱中症特別警戒アラートが出ます 危険な暑さが予想される場合に、熱中症への警戒を呼びかけるものです。 ニュースや天気予報、環境省及び気象庁のホームページなどで確認し、適切な熱中症予防行動をとりましょう。 市では、かも防...
-
くらし
窓口で遠隔手話・文字通訳サービス開始しました 加茂市では、耳が聞こえない・聞こえにくい人のコミュニケーションを支援するため、公共施設等の窓口での「遠隔手話・文字通訳サービス」を開始しました。 利用可能時間:8:00~21:00(365日) ただし、利用する窓口の業務時間内でご利用ください。 ■サービスその1 窓口での手話・文字通訳 市役所や公共施設、公共的サービス機関の窓口で、タブレットやスマートフォンを使ってインターネットに接続し、ビデオ通...
-
くらし
ニューストピックス ■気温30度超えのなかで御神幸行列!加茂まつり(5/21) 5/21(水)、青海神社春季例大祭「加茂まつり」の御神行行列が行われました。 気温30度を超える暑さのなか、午後2時に御神行行列が加茂山を出発。見どころの一つである乳母行列では、赤ちゃんたちは眠たそうな様子でしたが、健やかな成長を願う保護者におぶわれ商店街沿いを練り歩きました。 また元気のいい掛け声と笛の音とともにお神輿が現れると、訪れた...
-
健康
特定健康診査・胸部レントゲンなど 2月の受診申込書で申し込んだ人に順次案内を送付しています。 申し込まなかった人で受診を希望する場合はお問い合わせください。 (1)特定健康診査(集団) 対象: ・19~69歳の国民健康保険加入者 ・19~39歳の被用者保険(協会けんぽ、共済、国保組合、健保組合)の加入者本人または被扶養者(家族など)で受診する機会がない人 ・40~74歳の被用者保険の被扶養者(受診券と保険証を持ち直接会場へ、事前申...
-
健康
第1回ヘルスアップ講演会 日常生活を快適に過ごすための足のケアや運動、食事についてわかりやすくお話します。講師は、健康ポイント事業で指導してくださっている山下先生です。健康ポイント事業に参加している人、一般の人も参加できます。健康ポイント事業参加者には20ポイント付与します。 日時:7月8日(火)午後1時30分~3時30分(受付は1時00分から) 場所:産業センター1階ホール 内容・講師: ・「身体機能アップにつながる日常...
-
健康
難病患者・家族相談会はつらつ会 下表のとおり、難病患者やそのご家族を対象とした相談会を行います。 対象:指定難病パーキンソン病・脊髄小脳変性症・多系統萎縮症等の神経・筋疾患86疾患(ALSは除く)の患者及び家族 申込み:電話にて三条地域振興局健康福祉環境部地域保健課(【電話】36-2363)へ。
-
文化
第28回 加茂の今展 一般公募作品を募集します。 日時:8月29日(金)~9月1日(月)午前9時~午後5時(最終日3時まで) 場所:産業センター 部門:日本画・洋画・彫刻・工芸・写真・書道・生花 点数:2点以内 参加費・料金:1点当たり500円(高校生は無料) 締切:7月21日(月・祝) 搬入:8月28日(木)午前9時~午後1時(産業センター) 搬出:9月1日(月)午後3時~4時(産業センター) 申し込み・問合せ:加茂...
-
イベント
異世代間交流会 異世代間交流を目的とした地域交流イベントです。子どもからお年寄りまで楽しめる遊びや健康ご飯作りをとおして交流します。 日時:7月12日(土)午前10時~午後1時 場所:下条コミセン 人数・定員:40人(先着順) 持ち物:エプロン、三角巾、飲みもの その他:送迎を希望する人は下記までご相談ください。 申し込み・問合せ:6月27日(金)までに加茂地区更生保護女性会(社会福祉協議会内) 【電話】52-6...
-
講座
新潟経営大学公開講座 各講座は、来場またはオンラインで受講できます。 日時:7月9日(水)、23日(水)、8月7日(木)、9月9日(火)、16日(火)、30日(火)、10月15日(水)午後6時30分~7時30分 場所:新潟経営大学(希望ヶ丘2909-2) 人数・定員:会場受講、オンライン受講各20人程度 申し込み:講座の3日前までに左記二次元コードから、またはファックス、電話で (1)氏名 (2)メールアドレス (3)...
-
子育て
公民館親子ものづくり教室 日時:8月3日(日)午後1時30分~3時 場所:公民館創作室 人数・定員:親子10組(先着順) 内容:親子で紙漉き体験と加茂紙で紙遊び 参加費・料金:一組千500円(子ども一人追加につき500円) 申し込み:7月23日(水)までに公民館(【電話】52-1953)
-
子育て
夏休み子ども工作教室 毎年大人気の子ども工作、今年は糸掛けアートを作ります。簡単にできるのでみんなで一緒に楽しんで作りましょう。 日時:8月6日(水) (1)午前10時~1時半、(2)午後1時半~3時 場所:公民館第1研修室 対象:小学生 人数・定員:(1)、(2)各20人(先着順) 講師:子育て支援サポーター 近藤明美さん 持ち物:えんぴつ、ハサミ、作品の持ち帰り袋 申し込み:7月22日(火)までに公民館(【電話】5...
-
子育て
夏休み 短期ジュニアスイミングスクール生徒募集 夏休みに温水プールのスイミングスクールへ参加してみませんか。5日間のスクールで楽しく泳ぎをマスターしましょう。 対象:年中・年長児、小学生、中学生人各教室50人 参加費・料金:3,100円(保険料込み) ※別にプール使用料(小・中学生1回250円、年中・年長児は無料)が必要。 講師:スイミングスクール「加茂アクアコミュニティ」田中加代子校長ほかコーチ 申し込み:6月21日(土)午前9時~29日(日...
-
くらし
「花と緑をいっぱいにする会」会員になりませんか 自然を大切にし、やすらぎと活力ある町づくりに寄与するための活動を行っています。会の活動をより活発にするため、会員を募集します。 内容:加茂川河川敷・駅前花壇、花づくり講習、シクラメン販売、小中学校・団体への苗・肥料の補助支援、球根配布など。 申し込み:7月31日(木)までに会費(年額1,000円)を添えて環境課(【電話】内線252)へ。
-
くらし
石川小学校 第1回拠点型集団回収 日時:7月24日(木)~27日(日)午前7時30分~午後5時30分 場所:ゆきつばき荘裏駐車場 品目:新聞・チラシ・雑誌・段ボール 問合せ:石川小学校PTA事務局 【電話】52-9853
-
イベント
加茂紙ワークショップ 第3弾! うちわ作り 日時:7月9日(水)午前10時から2時間程度 場所:加茂紙漉場(上町1-22) 内容:夏の必須アイテム、うちわ作り 人数・定員:5人(先着順) 参加費・料金:千円 申し込み:5日前までに加茂紙漉場(【電話】52-4184)へ。
-
イベント
親子紙漉き体験 日時:下表のとおり 場所:加茂紙漉場(上町1-22) 内容:1組につきB5サイズの紙を2枚作ります(紙漉き~乾燥)。紙遊びなど1~2時間程度(参加人数により異なります) 人数・定員:各回1~5組(各回先着順) 参加費・料金:1組1,500円(子ども1人追加につき500円) ※完成品は当日持ち帰りできます。 申し込み:5日前までに加茂紙漉場(【電話】52-4184)へ。 ※詳しくはホームページまたは...
- 1/2
- 1
- 2