広報たがみまち きずな 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
4月2~8日は発達障害啓発週間/4月2日は『世界自閉症啓発デー』です
毎年4月2日は、自閉症やその他の発達障害に対する理解を進めるための啓発活動が世界的な規模で展開されています。 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「困った人」と…
-
くらし
令和7年度国民健康保険の人間・脳ドック助成について
国民健康保険に加入している方を対象とした保健事業として人間・脳ドック受診者への助成事業を実施しています。希望される方は、健診機関へ予約の上、ドック受診前に申し込みください。 対象者:20歳以上の国民健康保険加入者 助成額:27,000円 申請方法:健診機関へ予約の上、ドック受診前に申請書を役場町民課へ提出 ※料金・オプション等は各健診機関へご確認ください。 指定健診機関一覧: ◇人間ドック ◇脳ド…
-
くらし
令和7年度後期高齢者医療保険の人間ドック助成について
後期高齢者医療保険に加入している方を対象とした人間ドック費用の助成を行っていますので、ご希望の方は人間ドック受診後に役場へ申請してください。 対象者:後期高齢者医療保険加入者 助成額:15,000円 申請方法:人間ドック受診後に下記の必要書類を持参の上、申請書を役場町民課へ提出 必要書類: ・人間ドックの受診結果 ・受診の確認ができる領収書 ・助成額を受け取る口座の通帳もしくは振込先口座がわかるも…
-
くらし
たうん情報
■善意をありがとう 株式会社ホンダカーズ新潟県央様より企業版ふるさと納税※としてご寄附いただきました。社長の藤田様が田上町ご出身のご縁で、ご寄附をお寄せいただきました。あたたかいご寄附、誠にありがとうございました。 《企業紹介》 企業名:株式会社ホンダカーズ新潟県央 代表取締役 藤田誠一 所在地:新潟県三条市塚野目2丁目9番1号 事業内容:新車販売、中古車販売、点検車検整備、板金塗装、保険、レンタ…
-
くらし
INFORMATION
■交通災害共済加入者受付中 現在加入されている交通災害共済は、令和7年3月31日で共済期間が終了となるため、令和7年4月1日からの交通災害共済加入者の受付を行っております。 いつどこで交通事故にあうか分かりません。大人も子供も会費500円で最高150万円の見舞金が受け取れます。家族全員が安心して加入できる交通災害共済です。 お早めの加入手続きをお勧めいたします。 問合せ:役場総務課庶務防災係 【電…
-
くらし
清掃センターへの枝や草の一般持ち込みについて
清掃センターへの枝葉や草の持ち込みは、4月1日(火)~11月29日(土)の期間で受け入れを行います。 問合せ:加茂市・田上町消防衛生保育組合 清掃センター 【電話】57-2415
-
イベント
『第26回田上うめまつり』を開催します!
梅の開花にあわせて下記の期間で田上うめまつりを開催します。越の梅や紅梅、白梅が咲く「梅の園」で、春の訪れを感じませんか。また、道の駅たがみでは「梅」にちなんだ様々なイベントが行われます。 開催期間:3月16日(日)~4月6日(日) 会場:田上町梅林公園 (住所:田上町大字田上甲184) ※梅林公園での出店はありません。 ※詳細は、町ホームページをご覧ください。 イベントについてのお問合せ先:(主催…
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ▽引越し手続について/引越しマイナポータル 【URL】https://myna.go.jp/html/moving_oss.ht…
-
くらし
令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ
集合注射日程: ・4月22日(火)午前11時~12時30分 ・4月23日(水)午前11時30分~12時30分 会場:町民体育館の玄関前 ※体育館の中は使用しません。 集合注射を受ける際の注意事項: ・注射会場で首輪が抜けて、逃げ出すことがありますので、事前に首輪を点検してきてください。 ・会場には注射を受ける犬が多くいます。他の犬と争わないよう対応できる方が連れてきてください。 注射料金と手数料:…
-
子育て
「就学援助制度」のご案内
就学援助制度とは、経済的理由や家庭事情により就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に対して、学用品費や給食費等の経費の一部を援助する制度です。 対象者:令和6年度に次の措置を受けた方で、経済的理由により児童・生徒の就学が困難と認められる場合や生活状況が極めて悪いと認められる方 ・生活保護法に基づく保護の停止・廃止を受けた方 ・町民税の非課税・減免または固定資産税の減免を受けた方 ・国民健康保険税…
-
その他
「令和7年国勢調査」調査員を募集します
令和7年10月1日に国勢調査の実施が予定されています。調査実施にあたり、田上町の調査員を募集します。募集に関する詳細は、町ホームページをご覧いただくか、下記、申込先までお問い合わせください。 ◆国政調査員の仕事内容は、大きく5つです ※詳しくは広報紙P9をご覧下さい。 募集要件: ・満20歳以上の健康な方 ・統計調査に対し責任を持って、調査事務を行える方 ・秘密の保護に関し信頼の置ける方 ・警察、…
-
くらし
春の火災予防運動
■防火標語『守りたい 未来があるから 火の用心』 4月1日(火)から4月7日(月)は春の火災予防運動期間です。火災予防意識を高め、火災発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を抑え、財産の損失を防ぎましょう 〈火災予防のポイント〉 ◇ストーブ 燃えやすい物を近くに置かない。洗濯物をストーブ上に干さない。給油する際は火を消し、タンクのふたを確実に閉める。 ◇こんろ 離れる際は消火する。燃えやすい…
-
イベント
地域支え合い発表会のご案内
■~合い言葉は“つながるささえるたがみまち”~ 高齢者をはじめ地域の皆さんが住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるように、町内では住民の皆さんが支え合い活動に取り組んでいます。この活動は仕事としてではなく、お互い様の気持ちで支え合う「互助」の活動です。「気軽に立ち寄れる場がない」、「足が悪くてゴミ出しが大変」、「用事を足す間子守りをして欲しい」など、他の方の困っていることを自分ごととして捉え、「…
-
その他
人事行政の運営等の状況について(1)
職員の任免や給与、勤務条件等の状況を広くお知らせし、人事行政の透明性を高め、その公正性を確保するため、「田上町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政の運営等の状況についてお知らせします。 1.職員の任免に関する状況 職員の採用・退職の状況 令和5年4月1日~令和6年3月31日 2.職員の競争試験及び選考の状況 令和5年度実施(令和6年4月1日採用)競争試験 3.職員の勤務時間…
-
その他
人事行政の運営等の状況について(2)
II.職員の平均給料月額、初任給等の状況 (1)職員の平均年齢及び平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) 1)一般行政職 2)技能労務職 (2)職員の初任給、経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) ※該当する職員がいない場合は、「-」としています。 III.職員の手当の状況 (1)期末・勤勉手当 [参考] 勤勉手当への勤務実績の反映状況(一般行政職) ◎人事評価を実施し、…
-
その他
令和7年度田上町水道事業『水質検査計画』
町では、常に安全でおいしい水道水を提供できるよう、定期的に水質検査を実施しています。 〈大沢水系、羽生田水系、川船河水系、企業団第2水系〉 ※ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)… 現在は、国の水質管理目標設定項目に位置付けられており、暫定目標値はPFOSとPFOAの量の和として、0.00005mg/ℓ以下とされている。 年に1回の検査を実施している。 …
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 春3月、暦の上ではとっくに春ですが、寒い日が続いていただけに、3月と聞いただけで心があたたかくなり、何となくワクワクした気分になってきませんか。 この冬を振り返りますと、先月二度にわり、10年ぶりとも言われる「最強最長の寒波」に襲われました。最初の寒波では、一部路線で除雪の不手際もあり、町民の皆様にご迷惑をお掛けした点につきましては深くお詫び申し上げます。 その後、当町に於…
-
文化
令和6年度「我が家の約束」入賞作品
◎表彰式の様子は広報紙P.5をご覧下さい! ※詳しくは広報紙P16をご覧下さい。 問合せ:田上町PTA連絡協議会(事務局 羽生田小学校) 【電話】57-2017
-
くらし
ふれあい広場
■みらい食堂のお知らせ みらい食堂は「こども食堂」「地域の食堂」です。老若男女問わず利用してかまいません。お待ちしております。 日時:第2・4木曜日、第3日曜日 ・3月16日(日)正午~午後2時 ・3月27日(木)午後5時30分~6時30分 ・4月10日(木)午後5時30分~6時30分 ・4月20日(日)正午~午後2時 ・4月24日(木)午後5時30分~6時30分 ※事前予約はいりません。 会場:…
-
文化
たがみの彩時記
◎今月はきずな編集あてに記事の投稿が1通ありました。ご紹介します。 ■ブルグミュラーコンクール(ピアノ)優秀指導者賞受賞 《投稿コメント》 田上町に移り住んで40年… 自宅の音楽教室でたくさんのお子さん、大人の方々と出会うことができました。レッスン中のピアノの音色、レッスン後の泣き、笑いのお話しからたくさんのことを学びパワーをいただいています。 この度、生徒さんたちのがんばりで私もすばらしい賞をい…
- 1/2
- 1
- 2