広報たがみまち きずな 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
令和7年 第3回田上町議会定例会 6月17日、第3回町議会定例会が招集され、6月24日までの会期で開催されました。提案した議案はいずれも原案どおり可決されました。 ◆報告 ▼令和6年度田上町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告 ▼県央土地開発公社事業計画書及び事業報告書 ◆条例の一部改正 ▼田上町地域経済牽引事業の促進のための固定資産税の課税の特例に関する条例の一部改正 ▽固定資産税の課税免除措置の適用期限を延長し、令和10年3月3...
-
くらし
たうん情報 ■善意をありがとう 株式会社山之内製作所様より企業版ふるさと納税※としてご寄附いただきました。温かいご寄附、誠にありがとうございました。 ≪企業紹介≫ 企業名: 株式会社山之内製作所 取締役社長 阿部 和幸 所在地:神奈川県横浜市神奈川区片倉1丁目8-18 事業内容:航空・宇宙機器、防衛機器、医療機器などの精密部品の加工から組立 寄附額:50万円 町とのつながり: 田上町に工場があります。 田上在...
-
くらし
お知らせ ■来月(8月)は児童手当の支払月です 8月期(6~7月分)の児童手当の支払日は、8月5日(火)です。 認定月が7月の方は、7月分のみの支給となります。ご指定の口座をご確認ください。 ※児童手当とは、次代の社会を担う児童の健やかな成長を支援する目的として、全部又は一部を町に寄付することができます。ご関心のある方は、保健福祉課までご連絡ください。 問合せ:役場保健福祉課保健係 【電話】57-6112 ...
-
その他
田上町職員募集(会計年度任用職員) 詳細はお問合せ先までお願いします。 申込み・問合せ:町教育委員会 学校教育係 【電話】57-6114
-
その他
ご協力ありがとうございました 〈緑の募金〉1,136,294円 4月にご協力をお願いしました緑の募金の集計がまとまりましたので、ご報告いたします。各家庭、小・中学校より多くの善意をいただき、感謝申し上げます。 みなさまからお預かりした募金は、にいがた緑の百年物語緑化推進委員会へ納入いたしました。 町では、植樹を考えている地区・団体を支援いたします。希望される地区・団体は下記までお問い合わせください。 緑の募金はさまざまな緑へ変...
-
その他
田上町職員募集(令和8年4月採用) 令和8年4月1日採用の田上町職員(一般行政職、保育教諭)を募集します。 申込み・問合せ:役場総務課 庶務防災係 【電話】57-6222
-
くらし
新婚生活を応援します!結婚新生活支援事業 結婚に伴う新生活を支援するため、新婚世帯の住居費、引越費用について最大60万円を補助します。 対象世帯: 令和7年1月1日から令和8年2月28日までに婚姻した以下の要件をすべて満たす世帯 (1)ご夫婦ともに田上町に住民登録し、補助を申請する住宅に同居している (2)ご夫婦の令和6年分合計所得額が合わせて500万円未満 (3)ご夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の世帯 (4)過去にこの制度に基...
-
その他
婚活応援!ハートマッチにいがた初回登録料の一部を補助します 県が運営する婚活マッチングシステム「ハートマッチにいがた」の初回登録料の一部を補助します。 対象者:以下の要件全てに該当する方 (1)町に住民登録していること (2)結婚を希望する20歳以上の独身の方 (3)町税を滞納していない (4)過去に本補助金の交付を受けたことがないこと 補助金額: 「ハートマッチにいがた」の初回登録料の1/2を補助。 (100円未満の端数は切り捨て) 問合せ:役場総務課 ...
-
くらし
資格確認書の一斉更新のお知らせ 7月中旬以降、8月1日からお使いいただく新しい資格確認書をお届けします。お手元に届いたら、記載内容に誤りがないか確認をお願いします。8月に入っても届かない場合や、届いた資格確認書の記載事項に誤りがありましたら、町民課保険係までご連絡ください。 ※令和6年12月2日から保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。 後期高...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 新しい保険証と同時期に年間保険料の通知をお届けしますので、ご確認ください。 [保険料の納付方法について]~令和7年度の保険料の納付方法・納付時期~ ◆4月の年金から既に納めていただいている方≪特別徴収≫ ※令和6年度よりも令和7年度の保険料が増える方は10月から天引き額が増えます。 ◆7月から納付書または口座振替で納めていただく方≪普通徴収≫ 確定した年間保険料額を、令和7年7月~令和8年3月の年...
-
くらし
~サルによる被害を防ぐために~ サルによる被害を防ぐためには、サルの生態について理解し、地域で協力して効果的な対策をすることが重要です。サルに対し、追い払いなどご近所・地域ぐるみで実施するにあたり、下記のQandAをご紹介します。 Q.サルはどのような行動(1日、1年)をしているの? A.早朝や夕方など明るい時だけ活発に行動し、夜は行動しません。メスと子どもを中心に群れをつくり集団で行動しています。なお、クマのように冬眠はしませ...
-
くらし
食費・居住費(負担限度額認定)の基準額及び高額介護(予防)サービス費の基準額変更について 令和6年の老齢基礎年金(満額)の支給額が80万円から80万9千円となったことを踏まえた国の制度改正により、令和7年8月1日から食費・居住費(負担限度額認定)及び高額介護(予防)サービス費の基準額が80万円から80万9千円へ変更(引き上げ)となります。 ※下記の表は変更後の額で記載しております。(変更箇所:太字) ※詳しくは広報紙P11をご覧下さい。
-
くらし
介護保険 食事・居住費(滞在費)の負担軽減制度 介護保険では、介護保険施設入所者および短期入所(ショートステイ)使用時の食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度があります。必要な方は、下記まで申請をお願いします。また、令和6年度に本制度の認定を受けられた方につきましては、7月中に更新のご案内をお送りする予定です。 [対象者](次の(1)、(2)のどちらにも該当する必要があります。) (1)世帯全員が住民税非課税 (2)世帯を別にしている配偶者(内縁...
-
くらし
介護保険 高額介護(予防)サービス費について 1か月に利用した介護保険サービスの1割~3割負担の合計額が、上限を超えたときは、申請によりその超えた分が高額介護(予防)サービス費として支給されます。(上限額につきましては、HPをご覧いただくか、保健福祉課までご連絡下さい。) 申請・問合せ:役場保健福祉課 福祉係 【電話】57-6112
-
その他
7月は「社会を明るくする運動」強化月間です 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りの支援についての理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 6月3日に保護司の皆様から町長へ内閣総理大臣のメッセージが伝達されました。より多くの皆様に、立ち直り支援の活動を知っていただき、協力の輪が広がるような活動を行ってまいります。皆様のご支援とご協力をお願いします。 問合せ: ...
-
くらし
清掃センター(ごみ焼却場)の今後について 本日、全戸配布にて清掃センター(ごみ焼却場)の今後の方針についてチラシを全戸配布させていただきましたが、詳細はそちらをご覧いただき、こちらでも若干触れさせていただきます。 平成30年に清掃センターの新設を公約に掲げ、当選させていただいた以降、清掃センターの新設に向け、協議を進めてきましたが、諸物価の高騰による清掃センター建設費の高騰や、消防庁舎や衛生センターなどの施設も老朽化により更新の検討が必要...
-
くらし
国際電話番号による特殊詐欺にご注意ください! +1や+44などから始まる国際電話番号(例:+1312345678、+44698765432)には出ない、かけ直さないようにしてください。 海外との電話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できますので、お申込みください。 ※固定電話・ひかり電話が対象です。そのほか一定の条件がありますので、お申込みの際にご確認ください。 電話でのお申込みの場合:国際電話不取扱受付センター 【電話】0120-210-...
-
くらし
ふれあい広場 ■地域学習センターからのご案内 [夏休み読書ビンゴ] 学習センターでいろんな本を借りて、ビンゴ達成をめざしましょう!タテ・ヨコ・ナナメどれか1列そろえばプレゼントと交換できます。 期間:7月25日(金)~8月24日(日) [こわ~いおはなし会] 毎年大好評!田上町内の読み聞かせボランティアのみなさんが、とっておきのこわ~い絵本や紙芝居を読みます。楽しいおみやげもあります。 日時:8月9日(土)午前...
-
くらし
日常から火災予防を「神事・仏事での火災予防について」 仏壇や神棚、祭壇等で使うローソクや線香が、ちょっとした不注意で火災に至ることもありますので、次のことに注意し火災を防ぎましょう! (1)ローソクや線香の近くには燃えやすいものを置かないようにする。 (2)ローソクや線香へ火をつけるときは衣服・可燃物へ燃え移らないように注意する。 (3)ローソクや線香等を捨てる場合は、使用後すぐに捨てるのではなく、必ず一度水に浸けた後、消えていることを十分確認してか...
-
くらし
子どもたちを夏の事故から守りましょう! 毎年夏になると、水の事故や花火による事故が増加します。子どもたちが安全に楽しく夏を過ごせるよう、事故防止を心掛けましょう。 ◆水難事故を防止するポイント ・幼い子どもから目を離さない。子どもだけで水辺で遊ばせない。 ・泳ぐときは準備体操をする。定期的に休憩をとる。 ・危険と思われる場所や、遊泳禁止区域では泳がない。 ・できるだけ一人では泳がない。 ◆花火による事故を防止するポイント ・子どもだけで...
- 1/2
- 1
- 2