広報せきかわ (2025年8月号)

発行号の内容
-
イベント
第35回えちごせきかわ大したもん蛇まつり ■[巳年祝い]10代目の大蛇が初登場 関川の夏を締めくくる「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」 今年は8月29日(金)から31日(日)まで盛大に開催されます 花火大会、お笑いステージ、そして大蛇パレード みんなの力を結集し最高のまつりに! ◇大蛇担ぎ手を募集しています! 大蛇の担ぎ手を募集しています。希望される方は、8月8日(金)まで各集落区長さんへお申し込みください。記念すべき巳年のパレードをい...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~保険料を忘れずに納めましょう~ 後期高齢者医療制度は、加入者一人ひとりから保険料を納めていただき、ケガや病気になった方を、高齢者を含めた社会全体で支える制度です。 みなさんから納めていただく保険料は、みなさんがケガや病気をしたときの医療費などを支払うための大切な財源となります。 これからも健全な医療保険制度を維持していくために、保険料は期限内に納めましょう。 ■保険料の納付に口座振替をご利用くだ...
-
くらし
水道料金及び下水道使用料改定のお知らせ 令和7年10月から水道料金及び下水道使用料を改定します。令和7年5月号に掲載した料金表を家庭用で多く使われている13mm、20mmに当てはめると料金のイメージは下記の表のとおりです。 今回は、家族の人数による、料金改定後の料金イメージについて、お知らせします。 また、料金改定に合わせて休止料金の見直しを行います。 ■改定後の料金イメージ(2ヶ月当たり、税込み) ■休止料金の改定について(2ヶ月当た...
-
講座
せきかわ出前講座をご利用ください! 「せきかわ出前講座」は、村の職員が集落やコミュニティなどの集まりに出向き、村の取り組みなどについて説明する講座です。暮らしに役立つ様々なメニューがありますので、ご利用ください。 詳細は、村のホームページをご確認ください。 ■出前講座メニューリスト 申込方法: ・おおむね5人以上のグループで申し込んでください。 ・メニューから希望する講座を選んでください。 ・受講したい日の15日前までに、講座の担当...
-
くらし
水防関係機関が合同で訓練実施 6月14日、荒川水防連絡会の主催により、村上市の荒川橋下流河川敷で水防訓練が行われました。これは、出水期を前に水防体制の強化を図ることにより、災害時の被害軽減につなげることが目的で毎年、行われているものです。 関川村消防団員41名のほか、村上市・胎内市消防団、国土交通省、村上地域振興局、村上市消防本部など、総勢352名が参加。高橋治彦関川村消防団長が市村の消防団の総指揮者となり、シート張りや土のう...
-
くらし
土砂災害・浸水害に備え防災説明会を開催 7月6日に南中、8日に小和田、18日に田麦千刈の住民を対象に、防災説明会を各集落センター等で開催しました。 参加者は、のべ36名で、村の防災専門官が、それぞれの地区の土砂災害、浸水害に関する特性や災害リスク、避難のタイミングや避難行動などについて説明しました。 参加者からは、「災害時は、どこへどのように避難するのか」、「情報の伝達や連絡は住民にどのように伝え、確認をどのようにとるか」などの質問があ...
-
くらし
大規模土砂災害を想定した合同防災訓練を関川村で開催 6月24日、村民会館大ホールを会場に、「大規模土砂災害を想定した合同防災訓練」が開催されました。この訓練には、国土交通省北陸整備局が主催し、関川村・山形県小国町・新潟県・山形県の防災機関や、気象庁などが参加。村内を震源とする大地震で大規模土砂災害が発生し、直後に豪雨があるとの想定で訓練を行いました。 村からは、村長をはじめ、総務課と建設課の職員6名が参加。関係法令や防災計画などに基づいた対応や、関...
-
くらし
村のわだい TOPICS(1) ■職員紹介 地域活性化起業人制度によって、月の半数程度、役場で勤務しています。 [インバウンド対策] 井手(いで)基之(もとゆき)さん ◎プロフィール ・長崎県長崎市出身・福岡市在住 ・趣味は、盆栽や世界を旅すること ・2004年から、主に海外営業を中心に、国内や外資系企業勤務を経て今の会社を設立 ◎自己紹介 関川村で、「スモール国際都市化」を目指します。 観光はまずは物見たさの好奇心から始まり、...
-
くらし
村のわだい TOPICS(2) ■大きく育ってね!小学1年生があゆの稚魚1,000匹を荒川に放流 6月25日、荒川河川敷で村の水産業に理解を深めてもらおうとあゆの稚魚の放流体験が行われました。これは村が主催となって行われ、小学1年生15人が参加しました。 今回準備されたのは、あゆの稚魚がおよそ1,000匹入った水槽。子どもたちはバケツを持ち、水槽の中を泳ぐあゆの稚魚を網ですくって移し、「大きくなってね」などと声をかけながら荒川に...
-
子育て
学校からのお知らせ ■今月は関川小学校からの紹介 ◇未来のハローワークに参加しました! 7月2日、6年生が村民会館で行われた「未来のハローワーク」に参加しました。会社や事業所の説明を聞いたり体験活動をしたりすることで、「仕事」への理解を深め、将来へのイメージを膨らませることができました。子どもたちは真剣なまなざしで話を聞き、大事なことや印象に残ったことをメモに取りながら臨んでいました。 ◇水泳がんばっています! 今年...
-
健康
健康講座(241) ■坂町病院でのリハビリテーションのひとつとして… 坂町病院リハビリテーション科 作業療法士 土田由佳 関川村の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今回は当院のリハビリテーション(以下リハビリ)について少し話したいと思います。当院では高齢者の患者様が多く、体調を崩し入院生活が続くとベッド上での生活が中心となり筋力低下や体力低下等の「廃用症候群」と言われる状態になる方も少なくありません。そこで、病状に応...
-
子育て
「こどもエコチャレンジ」に挑戦しよう!! 新潟県では、2050年温室効果ガス排出実質ゼロの実現に向け、将来の担い手となる子どもたちへの普及啓発として、「こどもエコチャレンジ」(※)を実施しています。 (※)新潟県、新潟県生活協同組合連合会、(公財)新潟県環境保全事業団(新潟県地球温暖化防止活動推進センター)、(株)新潟日報社の共同の取組。 対象:小学校4~6年生(何歳でもチャレンジ可) ・家庭でできるCO2削減の取組に7日間チャレンジ ・...
-
くらし
関川村乗合タクシーえぶり号 全地区で月~金運行中! ※運休日…土日・祝日・年末年始(12/29~1/3) えぶり号は、村内のご自宅等から下関または坂町方面へ運行する予約制乗合タクシーです。 村内便と坂町便があり、坂町便は、今年度から予約不要の定時便を追加しました。 ※右のQRコード(本紙参照)をスマートフォンの標準カメラまたはアプリで読み取ると、えぶり号の情報が表示されます。 ■えぶり号(村内・予約便)の利用例を紹介します。...
-
子育て
生涯学習情報ステーション ■聞いて体験して 将来を考えるきっかけに 7月2日、村民会館を会場に小学6年生と中学生を対象に、第5回未来のハローワークが行われました。これは、様々な職業の説明を聞いたり体験をしたりすることで、将来のイメージを持つことをねらいとしています。 はじめに、関川農事株式会社の赤塚友美さんからトマト栽培・生産に携わる苦労や楽しさについて、講演がありました。 その後、子どもたちはグループに分かれ事業所の説明...
-
文化
古文書でタイムスリップ ■「江戸時代わが村の暮らし」(51) 野火禁止、捕違い苦しからず 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) この春の岩手県山林火災は、まだ記憶に新しいところですが、江戸時代も、林野の火災が多発していたようです。文政十三(一八三〇)年の文書を紹介します。 前段は、幕府から全国に出された通達の内容です。 「近ごろ国内各所で野火が多く、人々が困っていると聞く。今後...
-
くらし
図書室の窓から 暑い暑い夏本番がやってきました。この夏の過ごし方の参考になる本が図書室にはたくさんあります。ぜひ、涼しい図書室に本を探しに来てください! ■平和を願って… 『くらげのパポちゃん』 中島加名 絵 かこさとし 文 くらげのパポちゃんは、とある少年の父親が戦地に向かう途中船が沈没し、亡くなった話を耳にします。亡くなったまま行方知らずになった父親を探す旅に出たパポちゃん。いろんな出会いを経て、旅の最後に目...
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信 ◆2025「大したもん蛇まつり」IVUSA学生インタビュー 先月に引き続き、「大したもん蛇まつり」の活動に参加するIVUSA学生にインタビューを行いました。皆様といっしょにつくり上げるこの夏の祭りに向けて、それぞれが想いを持って準備を進めています。 今回取り上げるのは関川村に何度も訪れている関川っ子の2人です。 関川村の夏をいっしょに彩らせていただく学生たちの熱意や意気込みをご紹介します。 ◆質問...
-
くらし
関川村包括支援センター通信(114) ■認知症の方と接するときは… 認知症は誰でもなる可能性がある身近な病気で、高齢化とともに診断される方が増えています。65歳以上を対象とした令和4年度の国の調査では、認知症の方の割合は約12%、認知症の前段階の方は約16%、両方を合わせると3人に1人が認知機能に関わる症状があるとされています。 認知症には様々な症状があり、進行の速さも人それぞれですが、周囲の方の声掛けや対応などによって、症状の出方や...
-
イベント
二十歳を祝う会実行委員が決まりました! 8月15日に開催される二十歳を祝う会の実行委員が決まりました。このメンバーで、開催に向けた準備を進めています。 下記対象者には、7月18日に文書を発送しました。出欠については8月5日までに返送または、教育課まで持参してください。 お友だち同士でお誘い合わせのうえ、大勢の参加をお待ちしています。 ※実行委員については、本紙またはPDF版を参照してください。 対象者:平成16年4月2日から平成17年4...
-
その他
人の動き 令和7年6月末現在()は前月対比 世帯数:1,810世帯(+1) 総人口:4,603人(-13) 男:2,213人(-10) 女:2,390人(-3)
- 1/2
- 1
- 2