広報せきかわ (2025年9月号)

発行号の内容
-
イベント
関川村二十歳52名 新たな門出 8月15日、「関川村二十歳を祝う会」が村民会館で行われました。 成人年齢が18歳になってからも、村では「二十歳を祝う」会として開催しています。今年は、対象者52名のうち、32名の参加でした。 式典では、加藤村長が「皆さん一人ひとりが、これからの社会をつくっていく大切な存在です。どうか夢と希望を持って、自分の道を力強く歩んでください。」との言葉とともに新しい門出を祝いました。 安部飛竜さん(下関)が...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険からのお知らせ ■ジェネリック医薬品を上手に利用しましょう ◇ジェネリック医薬品とは ジェネリック医薬品は、最初に作られた薬(先発医薬品)の特許期間終了後に、同じ成分を使って製造されるもので、効き目や安全性が確認された低価格な薬です。 ・安価で経済的です ジェネリック医薬品は、先発医薬品と比べて価格が安いのが特徴です。 先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えることで、ほぼ同等の効き目や安全性がある薬を使いながら...
-
健康
「新潟県下越地域いのちとこころの支援センター」からのお知らせ 「生きているのがつらい」など死にたい気持ちの強い方や、その家族、支援者の相談を受ける専門機関です ■9月は自殺対策推進月間 「関川村 ひとりひとりのいのちは たからもの」 ■大切な「あなたのいのち」を守るための3つのポイント (1)大事な日常生活 寝る 食べる ・「眠れない」「食欲がない」そんな時は、誰かに話をしてみませんか。 (2)話をしましょう つながりましょう 悩みがあってつらい時は、抱え込...
-
くらし
令和7年国勢調査が行われます ―令和7年10月1日現在、日本国内に住むすべての人・世帯が調査対象です― 国勢調査は、5年に1度実施され、日本に住むすべての人と世帯が対象となる国の最も重要な統計調査です。9月中旬から順次、調査員が皆さんの世帯へお伺いし、調査票を配付します。調査へのご協力をお願いします。 ■国勢調査ってどんな調査? 国勢調査は、日本の人口・世帯・就業者からみた産業構造などの状況を地域別に明らかにするために行われる...
-
くらし
マイナ救急 始まります(令和7年10月1日開始予定) ■マイナ救急とは? 救急隊員がマイナンバーカードを活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。あらかじめ、マイナンバーカードを保険証として登録しておくことで、救急搬送時に救急隊が傷病者の医療情報などを安全、正確に確認することができます。 閲覧には本人の同意が必要ですが、意識がない状態や、飲んでいる薬が説明できない状態でも、「病歴」「処方歴」「受診歴」が確認できることで、より迅速で的確な...
-
くらし
村のわだい TOPICS ■—金俣開発部(金俣集落)—新潟県農業会議会長賞を受賞 8月1日、新潟県担い手経営発展推進大会が新潟市で開催され、金俣開発部が新潟県農業会議会長賞を受賞しました。これは、金俣開発部の活動が認められ、新潟県優良農業経営体等表彰むらづくりの部において、表彰されたものです。 金俣開発部は、ビレッジプラン2030という県の事業で実施しているもので、金俣集落が主体となり、活動しています。都市部から多くの人に...
-
子育て
学校からのお知らせ ■今月は関川中学校からの紹介 ◇マイタイムラインの作成 (マイタイムラインとは) これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災行動計画のこと。 今年度も地区ごとに分かれて、関川村洪水避難地図で自分の住んでいる地区の状況を踏まえて、避難準備のタイミングや避難時に持っていく物、注意することなど...
-
健康
9月は『がん征圧月間』 日本人のおよそ2人に1人が、がんになると言われています。しかし、初期のがんは自覚症状がありません。がん検診を、定期的に受診しましょう。 検診により、初期段階のがんを発見し、早期に治療を開始することで、体への負担を少なくすることができます。また村の検診は、少ない自己負担で受診することができます。 今年度の最後となる、村のがん検診を受診しましょう。 参考:厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実...
-
健康
村のがん検診を、受けていない方へ 11月6日にがん検診を実施します! 11月6日は、今年度で最後のがん検診日です。この機会に、受診をしましょう。 ※対象者には、案内文書を送付しています。なお、胸部レントゲン検診の案内文書については、9月上旬に送付予定です。また、胃がん・大腸がん検診は実施しません。 問い合わせ:健康福祉課 健康推進班 【電話】64-1472
-
くらし
9月9日は、「救急の日」 ■大切な命を救うため救急車の適切な利用をお願いします *地域で限られた救急車を有効に活用し、緊急性の高い症状の傷病者に、できるだけ早く到着できるようにするため、救急車の適時・適切な利用にご協力ください。 *救急車を呼ぶときは「119番」。 指令員の案内にしたがってください。 ■救急医療電話相談をご活用ください *救急車を呼ぶか迷ったときは、「救急医療電話相談」をご活用ください。 相談時間: 月〜土...
-
健康
健康講座(242) ■良寛さんの暮らしと糖尿病の検査のおはなし HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) 坂町病院 主任臨床検査技師 加藤 久美子 新潟県が誇る偉人、良寛さん。江戸時代の僧侶であり、やさしい詩や美しい書で今も多くの人々に親しまれています。そんな良寛さんは江戸時代としては長寿でした。その秘密の一つは「食べ物と心の持ちよう」にあったのではないかと考えられています。 良寛さんは日々の暮らしの中で贅沢をせず、お...
-
講座
生涯学習情報ステーション ■「書く」を愉(たの)しむ 7月9日から4日間、村民会館大ホールを会場に、やまゆり大学が行われ9名が参加しました。参加者は、「好奇心こそやる気の源泉」と自分の好きな言葉や「ありがとうやさしい君へムサシ」と愛猫への感謝の気持ちなどを、思い思いに表現し、書道を楽しみました。 書き終えると、書を台紙に貼ったり、台紙に紐を通したりと、参加者同士で協力して飾り付けをしました。 前年に引き続き、鈴木政信先生に...
-
文化
古文書でタイムスリップ ■「江戸時代わが村の暮らし」(52) 野火禁止、庄屋の裁量 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) ◇幕府の文を庄屋が書き替えた 前回は、庄屋が高札(こうさつ)にして村人に示した「野火禁止の通達」を紹介しました。 もちろん、幕府からこのように村人に示すようにと指示があったのですが、幕府の原文と庄屋が村人に示した文では、二か所、違っています。 今回は、その違...
-
くらし
図書室の窓から まだ夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきました。図書室でお気に入りの1冊をみつけて、自宅でゆっくりと読書を楽しみませんか。 ■NEW 『マジカル博物館ツアー ―不思議で珍しい、世界の個性派ミュージアム100―』 パトリック・ボー 作 犬の首輪博物館、失恋博物館、魔女博物館…など、世界中にあるちょっと変わった博物館を100ヵ所紹介する。人間のこだわり、収集癖を凝縮...
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信 ◆2025年大したもん蛇まつり学生インタビュー 今回は、大したもん蛇まつりに向けた「総会」(勉強会)を運営した学生と、参加した学生にインタビューを行いました。 ●質問内容 (1)第1回総会を終えての感想と、今後の意気込み (2)総会で取り上げたこと (3)総会チームの役割について (a)総会で学んだこと (b)感想と今後の意気込み ◎大越千慧(ちさと)東洋大学2年、白山クラブ 出身地:埼玉県嵐山町...
-
くらし
省エネと再エネの二酸化炭素(CO2)削減効果について 村民会館は、令和6年度に省エネ設備を導入し、照明のLED化と高効率空調への入れ替えを行いました。さらに、せきかわふるさとエネルギー(株)が屋上に太陽光発電設備を設置し、施設の消費電力の一部をまかなっています。省エネ化と再エネを導入した村民会館のCO2排出量の削減効果についてご紹介します。 ■省エネ 今年7月は6,649kWhの電力を使用しています。昨年7月と比較すると約29%電力使用量が減っていま...
-
スポーツ
大会結果 ■しおかぜ杯 第28回 柏崎小学生(少女)バレーホール大会 ・7月19日、20日 笠島リーグの部 優勝 関川ジュニアバレーホールクラブ ※個人の結果については、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
人の動き 令和7年7月末現在 ( )は前月対比 世帯数:1,807世帯(-3) 総人口:4,593人(-10) 男:2,210人(-3) 女:2,383人(-7)
-
その他
編集室から ・「関川子どもチャレンジ100」完歩おめでとうございます。そして、大変お疲れ様でした。今回歩き切った子どもたちの中で、最年少が小学校4年生。この5日間を歩き切り、ゴールを迎え、どうでしたでしょうか。きっと、これからの大きな財産になったことにちがいありません。これからも挑戦する気持ちを忘れずに、何事にも積極的に取り組んでください。 ・8月中旬から、下関まつりのために練習をする、太鼓や笛の音が聞こえて...
-
子育て
キラリ輝く☆せきかわっ子たち vol.141 本紙12ページ「がんばれ関川っ子」の紹介で、激励会に参加した子どもたちを紹介します。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
- 1/2
- 1
- 2