広報ひみ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
無料相談 場所:市役所 ■行政相談 日時: 8月4日(月) 13:30~16:00 8月18日(月) 13:30~16:00 ■住宅相談 日時:8月7日(木) 10:00~15:00 ■年金相談 日時:8月13日(水) 10:00~15:00 ※高岡年金事務所(【電話】21-4180)へ予約者優先 ■人権相談 日時:8月14日(木) 13:30~16:00 ■弁護士による無料法律相談 対象:氷見市に住民登録...
-
くらし
ひみ SDGs 推進パートナー紹介 ひみ SDGs推進パートナーにご登録いただいている皆さんを紹介します。 ■氷見第九合唱団 SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」と目標11「住み続けられるまちづくりを」の実現に向けて取り組んでいます。令和元年から活動をはじめ、本市の芸術文化の発展や人づくり、交流人口の拡大を目指して、年2回の演奏会の開催、他市合唱団との交流、能登の被災地への慰問コンサートを行っています。 問合せ:未来戦略課 【電...
-
子育て
8月の健診・教室・相談 場所:いきいき元気館2階親子健康ルーム ※健診・教室・相談は前日までにひみっこアプリで要予約。ダウンロードはこちらから ※ダウンロード用二次元コードは本紙をご覧ください。 申込・問合せ:健康課 【電話】74-8062
-
くらし
8月の休日診療当番医(9:00~17:00) ※変更される場合がありますので、当日の新聞または氷見市医師会ホームページでお確かめください。 ※受診前に医療機関へお問合せください。
-
くらし
ケーブルテレビ ひみチャン9(ナイン)(氷見市広報番組)9ch/091ch ■番組チェック ※番組内容や放送時間は、都合により変更になる場合があります。
-
子育て
ひみで、ハグして、育む「はぐひみ」 ■8月 子育てイベント情報 ■幼児食らくらくメニュー講座 お子さんの食事でお悩みはありませんか。 試食を交えて幼児食のポイントやレシピを紹介します。[参加無料] 対象:1歳~3歳のお子さんとそのご家族 日時:8月28日(木) 10:00~11:30 場所:いきいき元気館 内容:育児講座、情報交換、幼児食の試食 定員:20組(先着順) 申込:8月20日(水)までにひみっこアプリで予約 問合せ:健康課...
-
健康
市民病院だより ■医師の異動・着任(整形外科) 7月1日から中出医師が着任しました。常勤3名体制で、今後も患者さんに寄り添った質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。 ※異動・着任医師及び外来担当医表(7月1日~)は本紙をご覧ください。 ■8月の糖尿病教室 医師をはじめ、看護師や薬剤師など、糖尿病に関わるスタッフが講師として、糖尿病について分かりやすくお話します。糖尿病の基本的知識を身につけ、病気の仕組みや...
-
くらし
[8月~変更]65歳以上の障害者等医療費助成金受給者の皆さまへ~助成方法が変わります~ 8月診療分から、重度心身障害者等医療費助成対象者のうち、65歳以上で後期高齢者医療保険制度に加入している人への助成方法が変わります。 ■変更点 富山県内の医療機関窓口で「一部負担金助成該当者証」を提示することで、医療費(保険診療分)の立替え払いが原則不要となります。 障害の区分によって一部負担金助成該当者証の色が紫色・クリーム色のいずれかになります。 ■注意点 県外で受診した場合や受診日に該当者証...
-
健康
キトキト 健康ライフ ■今より10分多くからだを動かしましょう! 元気にからだを動かすことで、生活習慣病やロコモティブシンドローム※、うつ、認知症などのリスクを下げることができます。日常生活の中で、今より10分多くからだを動かすことを意識して、運動習慣を身につけましょう。 ※ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、骨や関節の病気、筋力やバランス能力の低下が原因で、転倒や骨折をしやすくなり、自立した生活ができなくなる危険...
-
健康
75歳以上のみなさんへ 無料健診でフレイルを予防しましょう! 7月から9月まで住民健診を実施しています。75歳以上の後期高齢者の健診は、持病や生活習慣病の重症化予防に加え、心身の機能の衰え(フレイル)のチェックができます。無料で受けることができますので、この機会に元気な人も治療中の人も、年に1回の健診を受けて自分の体の状態を確認しましょう。 ※65歳以上の後期高齢者医療制度に加入している一定の障害のある人も対象となります。 ※健診日時など詳しくは、受診券に同...
-
健康
富山県後期高齢者医療制度の加入者へ「服薬情報のお知らせ」が届いたら、服薬の相談を! 富山県後期高齢者医療加入者のうち、一定数以上のお薬などを服用されている人へ、「服薬情報のお知らせ」をお送りしています。お知らせが届いた人は、かかりつけ医や薬局へお持ちになり、今後の服薬についてご相談ください。 発送時期:8月上旬予定 問合せ:富山県後期高齢者医療広域連合 【電話】076-465-7505
-
健康
予防救急の意識を高めましょう! 高岡市消防本部では、昨年10,592件の救急出動があり、9,685人を搬送しました。これは1日平均29回救急車が出動し、高岡市・氷見市の出動件数と搬送人員ともに過去最多となっています。 救急出動が増加する中、転倒などの不慮の事故で搬送される「一般負傷」という事故種別が全体の約2割を占めています。この「一般負傷」は、自分や家族など、身の周りでおこりうる危険を認識し、事前に対策をすることで防ぐことがで...
-
くらし
食生活改善推進員のお手軽レシピ No.10 毎日の食事に野菜料理を一皿プラスして、栄養バランスをアップしましょう! 食生活改善推進員とは…食を通して地域の皆さんの健康づくりをお手伝いするボランティアです。 ■オクラとわかめのしょうがスープ ○作り方(調理時間15分) (1)オクラは分量外の塩で板ずりして洗った後、ガクを取って5mm幅に輪切りにする。 えのきは3等分に切る。 乾燥わかめは水で戻しておく。 しょうがは皮ごとすりおろす。 (2)鍋...
-
しごと
農業遺産だより No.17 ■氷見地域日本農業遺産「応援商品」を紹介します 事業者:洋食屋ハロー(柿本 眞邦) 応援商品:洋食屋HALOの氷見カレー 上質な氷見いわしの煮干しから作るダシでスパイシーなカレーに美味しさと深みを加えました。大きめにカットした牛肉もゴロゴロ入り、ボリュームも満点です。ご家庭で季節の野菜をトッピングするのもおすすめです。老舗洋食屋のこだわり「氷見カレー」をご家庭でもお楽しみください。 氷見漁港場外市...
-
講座
[受講者募集]食育サポートスタッフ養成講座 園児を対象とした料理教室「きときとキッズお料理道場」の運営・指導を行う食育サポートスタッフ(有償ボランティア)の養成講座を開催します。子どもと接することが好きな人や、食育に関心のある人のご参加をお待ちしております。 対象:食育活動に関心があり、座学・実習準備・実習のすべてに参加できる人、今後のきときとキッズお料理道場に参加できる人 日時: ・座学、実習準備 9月3日(水) 9:00~15:00 ・...
-
文化
[出展作品募集中]第63回 氷見市美術展覧会 10月2日(木)〜10月7日(火)芸術文化館で開催する氷見市美術展覧会の出品作品を募集します。 募集部門:日本画、洋画、彫刻工芸、書、写真の5部門 応募資格:高校生以上の市内在住・在勤・在学者または市出身者 出品点数:各部門1人1点まで 出品料:1点につき1,000円(学生は無料) ※作品搬入の際に納めてください。 出品条件:作品は未発表のものに限ります。共同作品は出品不可。規格など詳しくは、応募...
-
文化
続・ひみ 未来遺産 第40回 ■箱御膳からチャブ台へ ~丸い形が生んだ家族団らん~ 昭和20年代頃までの各家庭の食事風景には、箱御膳がありました。箱御膳は杉材の箱状の入れ物で、家族一人ひとりの分があります。その中に自分用の箸と食器を納め、食事の時は蓋を裏返して御膳の上に置き、その上に食器を並べました。また、箱御膳の食事の時代は、席順も厳しく定められ、当主は上座、それから長男・次男、女衆は土間に近い下座に座りました。 昭和30年...
-
イベント
姉妹都市だより 島田市 43 ■島田髷まつり 静岡県島田市で、毎年9月の第3日曜日(今年は9月21日)に開催される、島田髷まつり。 昭和8年から始められたこのお祭りは、途中、時代の流れで中断していましたが、島田髷まつり保存会の尽力により昭和40年に再開され、今年で67回目を迎えます。 「第18回ふるさとイベント大賞」では大賞に次ぐ優秀賞を受賞しており、その知名度を全国的なものにしています。 結婚式で花嫁が結う「文金高島田(ぶん...
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告 vol.101 ■『「ひみ子育てマップ」を制作中です!』 移住定住推進員 下野(しもの) さつき 氷見市IJU応援センターの移住推進員として、昨年度から子育て世帯向けの暮らしの情報発信に取り組んできました。私自身、小学生の子どもを子育て中であり、一緒に市内各地をまわりながら情報収集をしていました。 今年度は、その情報を踏まえて、既に氷見で子育てをしている人はもちろん、これから氷見で子育てをしようと考えている人向け...
-
文化
潮風ギャラリーからのお知らせ 1.潮風ギャラリー1階の複製原画の展示入れ替え 誕生60周年記念でもある「怪物くん」の中から「怪物くんとヒロシの友情」に焦点を当て、セレクトしたシーンの複製原画を展示中! 時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 料金:200円 (入館料。高校生以下、障害者手帳をお持ちの人は無料) 作品名:怪物くん 「怪物くんたちのきた夜」、「おやじが出たぞ!!」 など (C)藤子スタジオ 2.メイン...