広報ひみ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
暮らしの情報-相談 イベント・募集・お知らせ・相談など暮らしに役立つ情報をお届けします。 天候や感染症などの影響により、イベントなどが中止・変更となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。 ■成年後見についての相談会 手をつなぐ育成会では、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な人の権利擁護活動の一環として、成年後見人についての無料相談会を開催します。 日時:9月9日(火) 13:0...
-
くらし
農業用水路への転落事故に気を付けましょう ■秋の農業用水路転落防止強化期間 8月20日(水)~9月20日(土) 県内の転落死亡事故の約8割は、65歳以上の高齢者です。身近な末端水路でも事故が多発しています。 問合せ:富山県農林水産部農業整備課 【電話】076-431-3375
-
くらし
無料相談 場所:市役所 ■行政相談 日時:9月1日(月) 13:30~16:00 ■住宅相談 日時:9月4日(木) 10:00~15:00 ■年金相談 日時:9月10日(水) 10:00~15:00 ※高岡年金事務所(【電話】21-4180)へ予約者優先 ■人権相談 日時:9月11日(木) 13:30~16:00 ■弁護士による無料法律相談 対象:氷見市に住民登録があり、初めて相談する人 日時:9月19日(...
-
くらし
9月20日(土)~26日(金)は動物愛護週間 動物愛護管理法では、9月20日(土)から26日(金)までを動物愛護週間と定めています。 ■守って欲しい5か条 1.動物が、その命を終えるときまで責任をもって飼いましょう。 2.人に危害を加えたり、迷惑をかけることのないようにしましょう。 3.むやみに繁殖させないようにしましょう。 4.動物による感染症の知識を持ち、感染を防ぎましょう。 5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう。 問合せ...
-
子育て
9月の健診・教室・相談 場所:いきいき元気館2階親子健康ルーム ※健診・教室・相談は前日までにひみっこアプリで要予約。ダウンロードはこちらから ※ダウンロード用二次元コードは本紙をご覧ください。 申込・問合せ:健康課 【電話】74-8062
-
くらし
9月の休日診療当番医(9:00~17:00) ※変更される場合がありますので、当日の新聞または氷見市医師会ホームページでお確かめください。 ※受診前に医療機関へお問合せください。
-
くらし
ケーブルテレビ ひみチャン9(ナイン)(氷見市広報番組)9ch/091ch ■番組チェック ※番組内容や放送時間は、都合により変更になる場合があります。
-
子育て
ひみで、ハグして、育む「はぐひみ」 ■9月 子育てイベント情報
-
健康
市民病院だより ■[整形外科]チーム医療で実現する、一人ひとりに最適な人工膝関節手術 「歩くたびに膝が痛い」「階段の昇り降りがつらい」とお悩みの人へ。当院では、変形性膝関節症などでお困りの患者さんに対して、安全で精度が高い人工膝関節全置換術を提供しています。安心して人工膝関節手術を受けていただけるよう、整形外科医を中心に、看護師、リハビリ技師、薬剤師、麻酔科医、NST(栄養サポートチーム)など多職種が連携する「チ...
-
くらし
令和8年度 金沢医科大学医学部 指定地域推薦入学試験 出願者募集 氷見市の地域医療に貢献する強い意志を持った人材を金沢医科大学医学部で育成することを目的として、市内在住者を対象に指定地域推薦入学試験(氷見枠)を設け、修学資金を貸与します。 出願要件:金沢医科大学および同大学病院の理念を理解し、医師としての人格形成と知識、技術を養成するため、卒業後、金沢医科大学病院または金沢医科大学氷見市民病院で臨床研修(5年)を行う意志が強固であること。 出願資格:次の(1)(...
-
健康
キトキト 健康ライフ ■8月27日~9月10日は秋の睡眠健康週間 睡眠の秋!ぐっすり快眠の習慣をつくろう ○睡眠の悩みの原因は体内時計の乱れ!? からだの中には、「体内時計」と呼ばれる1日のリズムを整える仕組みがあり、これによって昼は活動し、夜は休息状態になることができます。 しかし、人の体内時計は25時間周期で24時間より長いため、放っておくと少しずつずれてしまいます。 良い睡眠をとるためには、毎日体内時計を調整する...
-
イベント
ふれんず20周年記念交流会参加者募集!会員以外の人や大人の参加も大歓迎! 総合型地域スポーツクラブ ふれんず20周年記念交流会参加者募集!会員以外の人や大人の参加も大歓迎! 日時:9月20日(土)13:30~16:00(受付13:00~、抽選会15:30~) 対象:小学生以上(小学生以下の人は保護者と一緒に体験ができます) 場所:ふれあいスポーツセンター 料金:無料 持ち物:内履き、飲み物、タオル 申込:9月13日(土)までに申し込みフォームにて ※当日受付もできますが...
-
健康
認知症の正しい知識と理解を深めよう!〜9月は認知症月間です〜 認知症は記憶や判断力に影響を与えますが、何も感じなくなるわけではありません。認知症の人は自身の変化に戸惑いや不安を感じています。行動の背景にある気持ちを理解し、心に寄り添いましょう。 認知症を正しく知り、理解し、認知症になっても安心して暮らせるようにしましょう。 ■認知症の人の行動と気持ち ○不安、落ち着かない 「何が起きているの?」 ○意欲低下、ひきこもり 「話についていけない…」 ○イライラ、...
-
健康
今日からはじめるこころの健康づくりー9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間ですー 現代社会においてストレスは避けて通れないものです。職場や家庭の人間関係、健康問題や経済的な不安など、多くの人が何らかのストレスを抱えています。 過度なストレスの蓄積は、メンタルヘルスの不調を引き起こす原因となり、放っておくとうつ病などのこころの病気に発展する危険性があります。 ストレスをため込むことなく、上手に付き合うための方法を身につけましょう。 ■ストレスと上手に付き合う6つのステップ ●ステ...
-
くらし
ひみPay 秋の20%還元キャンペーン!9月1日(月)~ 電子通貨「ひみPay」でお買い物をすると20%が戻ってくる! ひみPayアプリに、9月1日(月)から販売の「R7.秋20%還元ひみPay」をチャージし、お買物をすると、使用した金額の20%分が還元されます。 ・還元ポイントの上限は、1人6,000ポイント(6,000円相当) ・還元ポイントの総額が予定金額1,900万円に達し次第終了。 ・還元されたポイントの利用期限は11月30日(日)まで。 ・チ...
-
文化
続・ひみ 未来遺産 第41回 ■海獣と氷見 〜海生哺乳類と人のかかわり〜 6月号ではクジラについて紹介しましたが、クジラをはじめ海で暮らす哺乳類を総称して海生哺乳類や海獣と呼びます。 縄文時代には、この海生哺乳類の仲間である鰭脚類(ききゃくるい)のうち、特に日本近海に広く生息していたニホンアシカが捕獲、利用されており、全国各地の遺跡から骨が出土しています。アシカは肉が食用にされたほか、豊富な脂肪も利用されたと考えられます。 氷...
-
くらし
まちの話題 ■7/16 夏ならではの体験で思い出の1日 流しそうめん体験 湖南小学校の6年生27人が、放置竹林整備や竹の利活用を目的に活動しているひみ竹林ネットワーク「チーム ビバ バンブー」の会員6人と流しそうめんの体験を同校で行いました。 この日は、伐採した竹を運び、流しそうめん台や食器を作りました。児童は、流しそうめんが始まると自分で作った箸を使い、そうめんを一生懸命すくっていました。窪田莉子さんは「流...
-
くらし
図書館へ行こう ■企画展示 ○一般開架室 期間:9月19日(金)~28日(日) ・氷見の美しい海と山を未来へ~ひみSDGsウイーク2025~ 9月22日~28日までの“ひみSDGsウイーク2025”に併せ展示。 ○児童読書室 期間:9月4日(木)~30日(火) ・おつきさま、こんばんは♪ おつきさまのえほん 中秋の名月にちなみ、お月見やお月さまに関する図書を展示・紹介します。 ■電子図書館の特集「宇宙の本」 期間...
-
子育て
令和6年9月生まれのお子さんを募集します! (1)お子さんの氏名・ふりがな (2)住所 (3)生年月日 (4)応募者の氏名・続柄 (5)日中に連絡がとれる電話番号 (6)「広報ひみ」の感想を明記し、写真とあわせてEメールまたは郵便でご応募ください。(写真は返却しません) 応募〆切:9月8日(月)必着 ※メールには3営業日以内に返信します。返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますがご連絡ください。 申込・問合せ:〒935-8686(住...
-
その他
「広報ひみ」読者の投稿による読者参加コーナー 読者の広場 ■今月のテーマ(8月号で募集) 「夏の思い出」 ◆子どもの頃夏休みになると、父が自慢の大きいスイカを「おいしいぞ。うまいぞ」と切ってくれ、食べていたこと。(はなみずき) ◆毎年淀川花火大会の時期になると、人生で初めてデートした時のドキドキした思い出が想起されて嬉しくなります。(サラダ) ◆夫の古希のお祝いに、総勢12人で城崎へ行って豪遊したこと。(T.K) ◆約半世紀前の部活動での野球は、青春その...