広報永平寺 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年度 永平寺町 文化祭
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7年)7月-8月 ●アイコンガイド ◇各地区児童館 〔松〕松岡児童館 【電話】61-0750 〔志〕志比児童館 【電話】63-3113 〔上〕上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ●アイコンガイド ◇子育て支援センター 〔ち〕ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月〜金曜日 松岡児童館 9:30~11:30 〔フ〕フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月〜金曜日 永平寺支所 ...
-
くらし
知っトク情報(1) ■ボランティア活動でポイントをためて、博物館へ行こう! 福井県では、ボランティア活動をしている人や、これから活動を始める人にカードを配布し、実績に応じてポイントを発行する「福縁ボランティアポイント制度」を実施中。 ポイントがたまると、活動証明書(施設入場券)の提示により特典が受けられます。 ・対象施設の常設展無料観覧 ・ボランティアポイント制度協賛企業独自のサービス 問合せ:福井県 未来創造部 県...
-
くらし
知っトク情報(2) ■ママのためのおしゃべりサロン講演会 ママと赤ちゃんのリラックスヨガ(無料) 日時:7/23(水)10:30~11:30 場所:保健センター 講師:ヨガ講師 対象:町内在住の1歳未満児と保育者 ※事前の申し込み不要。当日会場にお越しください 問合せ:保健センター 【電話】61-0111 ■「自筆証書遺言書保管制度」開始から5周年! 自書した遺言書を法務局が大切に保管します。円満で円滑な相続のために...
-
イベント
ボランティアまつり2025 2025.7.26(土)9:00~12:00 場所:上志比児童館(やすらぎの郷内) 住所:永平寺町石上27-34 ■エコキャップとガチャ券引換 ペットボトルのキャップ30個でガチャ券をプレゼント!(1人1回限り) ■ボランティア体験でスタンプラリー おかし詰め放題 点字体験、手話体験、高齢者疑似体験でスタンプ集め たくさんのお菓子をゲットしよう‼ ■大抽選会 来場者全員参加大抽選会!! みんな参加...
-
しごと
防衛省・自衛隊 自衛官等採用試験 問合せ: ・自衛隊福井募集案内所【電話】24-3702 ・自衛隊福井地方協力本部ホームページ【HP】http://www.mod.go.jp/pco/fukui
-
くらし
民生委員・児童委員 あいさつ運動 民生委員・児童委員の活動強化週間に合わせ、5月12日と13日、永平寺町内の小中学校の校門前にて朝のあいさつ運動を行い、登校する子どもたちに「おはようございます」「いってらっしゃい」「がんばってね」などの言葉かけをしました。 民生委員・児童委員は、地域福祉の担い手として、地域の宝である子どもたちを温かく見守っています。 ■民生委員・児童委員として活動してみませんか? 民生委員の活動は地域の絆を深めま...
-
くらし
安全に花火をするために 夏休みを間近に控え、家族や友人と花火を楽しむ機会が多くなる季節になってきました。そんな中、花火で遊んでいる間にやけどを負うケースがあるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。特に3歳以下の子どもの事故が多く発生しているため、以下のチェックポイントに気を付けてください。 (1)肌の露出が多い服装や履物は注意 (線香花火がサンダルを履いた足に落ちた事例も!) (2)裾の広がった服装は注意 (...
-
くらし
下水道に異物を流さないで 永平寺町の下水道は各所に汚水を流すマンホールポンプが設置されていますが、異物の混入によりポンプの故障を招いています。マンホールポンプが停止すると、マンホールから汚水があふれるとともに、接続している排水口から汚水が逆流するおそれがあります。下水道に異物を流さないようみなさまのご理解とご協力をお願いします。 ■水に溶けない紙 紙おむつ、タバコなどの紙類は水に溶けません。原則としてトイレットペーパー以外...
-
健康
子ども救急医療電話相談/おとなの救急医療電話相談 専任看護師などが電話でアドバイス ■子ども救急医療電話相談 【電話】#8000 ■おとなの救急医療電話相談 【電話】#7119
-
講座
命と生活を守る地域防災防犯講座 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
永平寺町に本籍がある人に氏名のフリガナ通知を発送します 改正戸籍法が5月26日に施行され、戸籍に氏名のフリガナが記載されます。 7月中に、戸籍に記載される予定のフリガナが書かれたハガキが届きますので、必ず内容を確認してください。 ※永平寺町在住で、他市町村に本籍がある人は、本籍地からハガキが発送されます。自治体ごとにハガキの発送時期が異なりますので、ご不明な点は本籍地にご確認ください ■ハガキ通知(見本) ※本紙に掲載されています。 『氏』のフリガナを...
-
子育て
子ども版 えいへいじ町検定を作ろう ■永平寺町に住む小中学生のみんなで永平寺町の問題を集めてみんなに解いてもらおう 対象:町内の小学3年生〜中学3年生 主催:永平寺町教育委員会 実行委員を募集中 くわしくはホームページを見てね みんなでいっしょにオンライン会議で町内の友だちと話し合うよ 問合せ:学校教育課 【電話】61-3937
-
健康
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために 今回は、「認知症」について掲載します。 認知症は誰にとっても身近な脳の病気です。高齢になるほど発症する可能性が高まります。今後も高齢化が進むとともに認知症は増加し、2040年には、65歳以上の約5人に1人が認知症を発症すると推測されています。 認知症は、早期の段階で適切に対応すれば認知機能の回復や維持、進行を遅らせることができる場合があります。自分や家族、身近な人が「認知症かも」と思ったら、かかり...
-
くらし
役場窓口に「軟骨伝導イヤホン(軟骨伝導式集音器)」を設置 日常生活で「聞こえ」に不安を感じているみなさまが安心して来庁できる環境の整備を目的とし、役場本庁福祉保健課の窓口に「軟骨伝導イヤホン(軟骨伝導式集音器)」1台を設置しました。 このイヤホンは、耳の周囲の軟骨に振動を与えて音を伝える仕組みで、軟骨付近にイヤホンを軽くあてるだけで音を拾うことができます。痛みや音漏れが少なく、音がはっきり聞こえるといった利点があります。 問合せ:福祉保健課 【電話】61...
-
くらし
危険な空き家の解体工事補助金 空き家を放置すると、地域住民の生活環境に影響を及ぼします。町では、空き家の解体や利活用を進めるため、町内の老朽化した住宅などを解体する人に解体費の一部を補助します。 ■対象空き家 以下のすべてを満たす空き家 (1)1年以上空き家になっている町内の木造住宅など (2)個人が所有のもの (3)所有権以外の権利が設定されていないもの (4)近隣の住宅に危害を与える空き家など(瓦や壁の飛散など) ■対象者...
-
くらし
知っておきたい国民年金 ■保険料の後払い(追納)をおすすめします Q:学生納付の特例や、免除、納付猶予などで、国民年金保険料を納めていない期間があると、将来どうなりますか? A:保険料を全額納付した場合と比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 Q:将来受け取る年金額を増やしたいので、どうすればいいですか? A:最長10年間さかのぼって納めることができます。 たとえば…令和7年7月申請の場合→平成27年7月分から、さ...
-
子育て
小中学生のみなさんへ―永平寺町の歌「越の国から」をみんなで歌おう!― 小中学生のみなさんへ ―永平寺町の歌「越の国から」をみんなで歌おう!― 永平寺町合併20周年記念合唱団メンバー募集! 12月14日(日)に福井県立大学ホールで開催される「永平寺町の第九を歌う会」との共演で、町の合併20周年を盛大に祝います!町の歴史と未来をつなぐこの特別な舞台で、あなたの歌声を響かせましょう! 練習:9月から松岡公民館にて ・木曜…19時~20時30分 募集対象:永平寺町内の小中学...
-
文化
伝統的民家群保存活用推進地区に殿村区が指定されました 伝統的民家群保存活用推進地区とは伝統的民家や蔵などが集積する福井らしい街並みや集落景観を有する地区のことで、地区全体で集落や街並み景観を保全しようとする取り組みを応援する制度です。 これまで、京善、栃原、中島、鳴鹿、市荒川、藤巻、浅見、吉峰、竹原区が指定を受けており、殿村区で10地区目の指定となりました。 また、伝統的民家群保存活用推進地区に存する伝統的民家の外観改修を行う場合には、改修費用に対す...
-
イベント
門前マルシェ「ロハスマーケット」に1500人 5月11日、心と体と地球に優しいロハス(健康で持続可能な生活様式)をテーマに「門前マルシェ」が永平寺門前参道で開催(門前観光協会主催)され、県内外から約1500人が訪れました。このイベントには、町内外から約20店舗が出店。訪れたお客様はパッケージレスや、量り売りの際にマイ食器・マイ容器を持参し、ごみの出ないお買いものを楽しみ、会場は活気と賑わいをみせていました。