広報甲斐 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
リサイクルステーション
資源物を回収しています。リサイクルにご協力をお願いします。 ■3地区リサイクルステーション(受入場所・時間) ・竜王リサイクルステーション(竜王庁舎駐車場内) ・敷島リサイクルステーション(敷島中学校北側) ・双葉リサイクルステーション(双葉庁舎駐車場内) ※いずれも午前7時~午後7時 ■受け入れ出来る資源物 ダンボール、ペットボトル、紙パック、新聞紙、チラシ、ミックス紙、白色トレー、雑誌、その他…
-
くらし
せん定枝粉砕処理
家庭で伐採したせん定枝(長さ2m以内、直径10cm以内)をチップ化します。チップ化できないものは受け入れできない場合があります。搬入可能な枝かご不明な場合は、環境課まで問い合わせください。 時間:午前9時~正午、午後1時~4時 ■受入場所 ・西八幡せん定枝粉砕処理場(玉幡中学校北側) 受入日:月・火・水・木・土・日 ※2月11日(火・祝)・23日(日)・24日(月・祝)は休み。 ・自然休養村管理セ…
-
講座
公民館ふれあい講座
受講対象:市内在住者および市内に勤務している18歳以上の人 受講料:無料(教材費実費、申込後のキャンセルは教材費を負担していただく場合があります) 申込受付: ・郵送…往復はがきの往信面(裏)に(1)希望講座名(2)氏名(ふりがな)(3)年齢(4)性別(5)住所(6)日中つながる電話番号を、返信面(表)に住所・氏名を明記して申し込みください。応募多数の場合は抽選とし、結果を返信用はがきにてご連絡し…
-
子育て
公民館子どもふれあい講座
受講対象:市内在住者(共通) 受講料:無料(教材費実費、受講決定後のキャンセルは教材費を負担していただく場合があります) 申込方法:申込フォームから希望の講座を選択し、必要事項を入力して申し込みください→QRコードは広報本紙をご覧ください 1フォームにつき子ども1人の申し込みです(重複応募は無効)。応募多数の場合は抽選とし、結果は当選者のみ入力時のメールアドレスに送信します。 ※落選者には連絡しま…
-
くらし
お知らせ(1)
■水道管の凍結対策 水道管にも次の冬支度をして、凍結事故を防ぎましょう。 (1)水道管や蛇口に布切れや毛布などを巻き、濡れないように上からビニールテープを巻いてください。 (2)水道メーターボックス内には、ビニール袋などに入れた保温材を水道メーターが見えるように詰めてください。 (3)雪により水道メーターボックスが埋もれてしまうことがありますので、除雪を行ってください。 (4)長時間水道を使用しな…
-
くらし
お知らせ(2)
■交通災害共済に家族そろって加入しましょう 掛金1人年額500円で見舞金2万円~最高100万円。加入者が交通事故にあった場合に見舞金をおくる相互扶助制度です。 詳細は、組回覧したチラシをご覧ください。 共済期間:4月1日~令和8年3月31日 (中途加入の場合は、その翌日から令和8年3月31日まで) ※加入希望者は、4月1日から対象となるために、3月末までにご加入ください。 加入について: ・令和7…
-
くらし
環境
■液肥無料配布・家庭生ごみ受入 市バイオマスセンターで生成した液肥を、次の日時に無料で配布します。農地の管理や家庭菜園などの土壌活性剤として、ぜひご活用ください。 また、家庭の生ごみを同日時で受け入れます。ごみの減量化や循環型社会形成に向け、ご協力をお願いします。 日時: ・毎週月・金曜日 午前8時~11時30分 ・毎週水曜日 午後1時~4時30分 場所:市バイオマスセンター(玉幡中学校北側) ※…
-
くらし
相談
■家庭教育支援カウンセリング カウンセリング心理士による家庭・教育相談です。お気軽に相談ください。 ※相談内容など秘密は守られます。 ・敷島地区(敷島公民館) 2月7日(金) ・双葉地区(双葉公民館) 2月14日(金) ・竜王地区(竜王北部公民館) 2月21日(金) 時間:午後1時30分~4時30分 ※事前申し込みが必要です。 申込み・問合せ: 敷島地区教育相談電話 【電話】055-277-140…
-
講座
講座・教室
■歴史文化講座 「実践くずし字解読演習2くずし字に慣れる」 日時:2月14日・21日、3月7日・21日の金曜日(全4回)午前10時~11時30分 場所:竜王北部公民館 内容:1回目は趣旨説明。2回目からは前回出された課題を演習形式で解読します。初級よりも一歩進んだ内容です。 対象:市内在住者(全4回出席できる人) 定員:6人 ※応募多数の場合は抽選 講師:宮坂雄次郎さん(元市教育長)、市学芸員 教…
-
イベント
イベント
■公民館ギャラリー紹介 期間:2月6日(木)~27日(木) 場所:竜王北部公民館 展示:彩の会(水彩画) 問合せ:竜王北部公民館 【電話】055-276-7511 ■峡中地区高齢者作品展 日時:2月7日(金)午前10時~午後2時 場所:竜王南部公民館 内容:洋画、日本画、書、写真、彫刻、工芸、文芸作品の展示 入場料:無料 問合せ:市老人クラブ連合会事務局(市社会福祉協議会内) 【電話】055-27…
-
しごと
その他情報
■製造業に就職する人の奨学金返済を補助します 日本学生支援機構奨学金を利用し、卒業後に県内の機械電子産業の企業に就職する人に対し、奨学金の返済を補助します。 補助金額:日本学生支援機構(第一種・第二種)奨学金被貸与額の卒業前2年分(既卒者は卒業前2年分の返還残額) 対象: (1)大学・大学院等の理学部・工学部(これらに準ずる学部)に在学する学生 (2)上記学部を卒業後3年以内の人のうち、県外の企業…
-
イベント
市制施行20周年記念イベント自殺対策強化月間事業「いのちの講演会」
~マキタ流 音楽と笑いでちょっと気楽な明日を~ 「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現のためにも、支え合う気持ちを持つことで守られる「いのち」があります。「いのちの尊さ」「いのちの大切さ」について、歌や音楽を交えてマキタ流で語ります。 日時:3月1日(土)午後2時~3時30分 場所:双葉ふれあい文化館 定員:250人(先着順) 講師:マキタスポーツさん(市応援アンバサダー) 参加料:無料 …
-
くらし
2月情報カレンダー
-
その他
甲斐市の人口
76,369人(-1) ( )内は前月比(令和6年12月末現在) 日本人:74,818人(-10)[男性37,100人(-25)女性37,718人(+15)] 外国人:1,551人(+9) 世帯数:35,199(+1)
-
その他
今月の表紙
■敷島総合公園上空から臨む初日の出 ドローンで2025年の初日の出を撮影しました。雲一つない冬空に昇った朝日は、この一年が素晴らしい年になることを予感させるように、市内を明るく照らしていました。
-
その他
その他のお知らせ(広報甲斐 令和7年2月号)
■休日・夜間の救急医療連絡先黒丸P12です ■日本ネットワークサービス「テレビ回覧板」 市の生活情報やイベント情報を文字と音声でお届けします。 [月~日曜日 8:45~、19:15~] ■広報甲斐2025.2 No.246 発行日:令6和7年2月1日 発行:甲斐市 〒400-0192 山梨県甲斐市篠原2610 編集:秘書課 【電話】055-267-7223 【FAX】055-276-7216 ウェ…
- 2/2
- 1
- 2